
【経済学】
Q1 世の中にバーガーしかない経済を考える。日本はバーガーを600円で販売しており、アメリカは1.5ドルで販売している。このとき購買力平価調整済みの為替レートはいくらか?
Q2 世の中にバーガーしかない経済を考える。去年は100円のバーガーを一人あたり1000個生産していた。今年はバーガーの価格が200円に上がり、さらに一人あたりのバーガーの生産量が2000個に増えた。去年の価格を基準にすると、一人あたりの実質GDPは昨年と比べてどのぐらい増えたか?
計算方法と答えを教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんなやさしい問題自分で解きなさいよ!間違った答が示されているので、正しい答えを書いておきます。
Q1 1.5ドル=600円なので、1ドル=400円です。これが購買力平価による円の為替レートです。
Q2 去年の1人あたりGDP=100×1,000=100,000(円)
去年の価格で図った今年の1人あたりGDP=100×2,000=200,000(円)
よって、1人あたりの実質GDPは100,000円増えた。つまり、1人当たり実質GDPの成長率=100,000÷100,1000×100.0=100.0(%)となる。
実質GDPとは基準年(この問題の場合去年)の価格で測ったGDPのこと。
No.3
- 回答日時:
訂正。
No2の成長率=100,000÷100,1000×100.0=100.0(%)となる。
部分は
成長率=100,000÷100,000×100.0=100.0(%)となる。
と直してください。余計な1が紛れ込んでいることがわかった!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バブル経済が弾け(40年くらい...
-
疫学と経済学の両分野に詳しい...
-
構造改革…なぜ供給サイドなので...
-
国民総生産(国内総生産)につ...
-
日本国民が全員ミニマリストに...
-
SOHO増えたら経済はどうなる?
-
国民は、貯金せずに使いまくっ...
-
経済成長はどこまでするの?
-
経済成長
-
費用対効果
-
東芝、ソニー、日立の事業統合...
-
アダムスミスの経済に対する考...
-
内需を振興し、経常赤字でも成...
-
アジア通貨危機、ヘッジファン...
-
経済効果って結局 ”無駄遣い”...
-
「ゾンビ企業」を精査した場合
-
2020年東京オリンピック後日本...
-
成長率がゼロの社会ってどうな...
-
梅毒急増などで、日本の衛生が...
-
日本円について
おすすめ情報