
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
クローズドループ制御方式は
モータなどに動作指令を送ったら、モータからのフィードバックをみて、動作量を調節する方法です。
オープンループ制御方式は
モータなどに動作指令を送るのみで、きちんと動作したかしていないかフィードバックを受け取らないで制御する方法です。
産業機械用語で「垂れ流し」と言います(笑)
シーケンス制御方式は
上記の制御方式とは比較がちょっと出来ませんが、
ある条件が整えば動作するという制御で、
具体的には、スイッチを押したらランプが点灯するという風な制御
No.2
- 回答日時:
ループ制御=主にモーターを使った制御方式。
目標がある距離(例1m)としたとき、モーターが1000回転すれば目標に到達できるばあい。
クローズドループ=モーターに直結したロータリーエンコーダーから回転角度信号が制御系に帰り現在地点がわかるため到達手前で減速したり、到達地点を正確につかめる。
移動量に伴う誤差の累積が発生しないので、高精度が必要な場合、オープンループでは毎回原点復帰をし、誤差修正が必要になる。
信号回路が帰還しているため、閉ループとしてクローズドループです
主にサーボモーター
オープンループ=モーターが1000回廻れば目標値なので有無を言わずに1000回廻す、以上終わり。
制御が簡単、廻っているだろうという前提で制御するので、途中でフリクションロス・脱調が発生すると目的地に到達できないし、その場所がどのくらいの距離かわからない。何度も走行を繰り返していると少しづつ、誤差が累積していき正確な今いる場所がわからなくなる(制御系が持っている座標と実際の座標が違ってくる)
信号回路が出しっぱなし?、開ループとしてオープンループです
主にパルスモーター
シーケンス制御=順次制御
センサー・スイッチなどの入力信号があり、その入力信号に条件をつけて、条件に合えば動きをひとつづつ前進させる。
以前はリレー・スイッチを多用していましたが現在はPLCを使うことが多いです。
蛇足
シーケンサは業界標準で使っていますが三菱電機のパテントです。
公の場所ではPLCと表現しています。
No.1
- 回答日時:
簡単にいうと、オープンループ制御は自由に動けます。
クローズドループは、位置決め機構により、決まった位置を動くことができます。
シーケンサー制御は、センサーとリレー回路により、条件動作をすることができます。
(2回往復したら1分停止するとか)
通常、オープンループ制御はステッピングモーターをつかいます。(電源ONの時間だけで、適当に動かす、フィードバックがないのでこれぐらい動きゃいいって感覚)
クローズドループでは位置決め機構による正確な制御ですので、サーボーモーターを使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
インバータ使用法
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
100Vと200Vどちらにで...
-
モーターの仕様
-
モータの回転方向について
-
カスケード制御とは
-
力率が進み(+)の負荷について
-
インバータモータ
-
家電製品でよく聞く「インバー...
-
ブラシ付きDCモーターの故障要...
-
モーターの回転数制御
-
インバーター2次側の電圧
-
モーターベアリング電食について
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
直流配線の配線位置について(...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
インバータ使用法
-
モーターの仕様
-
モータ焼損の原因は?
-
100Vと200Vどちらにで...
-
モータの回転方向について
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
インバーター2次側の電圧
-
モーターについて
-
サーマルリレーについて
-
インバータ運転時の電流値について
-
直流送電はなぜ普及しないので...
-
電力量計の誤差の原因
おすすめ情報