
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
柿の葉を食べる害虫はいくつか居ます。
代表的なのは、アメリカンシロヒトリとイラガでしょう。
アメリカンシロヒトリは毛虫で食欲旺盛、放置すると木が丸坊主になるほどです。5~8月頃に発生します。
イラガは緑色で棘があります。猛毒で刺されろと、とても痛いです。
6~8月に発生します。
何れも、発生初期にスミチオンやベニカSなどで防除します。
発生初期は派~2枚に蜘蛛の巣のようなネットを張り、中に幼虫がウヨウヨ
います。この段階なら、被害葉を取り除けば、大丈夫です。発見が数日遅れると樹全体に広がって、手が付けられなくなります。毎日観測して、発生初期に見つけることが重要です。
掲載の写真は葉が破れていますが、被害は1~2枚です。
これらの害虫が発生したら、大量の葉が食われてしまいますので、これらの
害虫の被害ではありません。紅葉に伴う葉の劣化による破れのような気がします。あまり心配することは無いでしょう。
冬の間に枝の剪定、寒肥やり、等をして、来年もしっかり実を付けさせましょう。

No.3
- 回答日時:
柿の葉といえばイラガでしょう。
枝を方々確認いただくと貼付のような長さ10mmほどのウズラの卵に似たしま模様の繭(まゆ)が方々に見つかりませんか?
既に穴の空いた物は過去に成虫が出て来た殻でして、穴の空いていない物が今年作られた繭。
放っておくと来年の夏場に成虫が孵化してまたたくさんの産卵を行います。
固い殻ですので、手袋をしていようが指先でプチってつぶすことは難しいです。
簡単なのは汚れてもいいペンチでつぶすことですが、決して気持ちの良い物ではなく中にはさなぎとなった虫が息を潜め寝静まっているのを潰して命を絶とうというわけですので、勇気と決断も必要かと。
出来そうですか?
ましてどれもが手の届くところに作られているわけでもなく脚立を立てつつ手を伸ばし片手でペンチを握って・・・と危険な作業でもありますし。
見つける端からそれより根元の枝を切って処分する方が手っ取り早いと思います。
適応する薬剤も市販されてはいますが、殻に閉じこもったさなぎに効果がある物ではなく、幼虫が這い回る頃、柿の収穫前に駆除目的に散布する物で、今となっては手遅れです。
やはり枝切りかな?

No.2
- 回答日時:
No1さんのついでに。
(ごめんなさいね、口出しして)イラガの幼虫だとすると、触ってはいけません。慣れてない人は手なんかグローブ並みに腫れ上がります。
殺虫剤を使ってください。
この写真はひと月前ですか?私の方ではもう葉は落ちています。イラガの幼虫だともっと盛大に食い散らかされますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 幼虫の餌を教えて下さい(シャクトリムシ?) 柿を食べようと包丁できったところ青虫が一匹見つかりました 1 2022/11/28 11:34
- 日本語 正しい日本語はどっちですか? ① 一本の柿の木から3個の柿が獲れた。 早速翌朝食べてみた。 ② 一本 9 2022/10/29 23:19
- 政治 使わない無駄な杉の木を伐採して栗や柿、桃の木を育てたほうが良いのでは? 災害、戦争のときに山に食べ物 6 2022/03/30 21:16
- その他(料理・グルメ) お金出して食べたくない または出したことない食べ物 5 2022/10/30 11:09
- お菓子・スイーツ 柿売ると儲かる? 1 2022/08/29 19:54
- 爬虫類・両生類・昆虫 カミキリムシ?種類と餌が知りたいです。画像あり 2 2022/04/30 16:21
- 食べ物・食材 干し柿用の柿の種類や入手方法 5 2022/10/31 13:15
- 食べ物・食材 青い柿食える? 2 2022/08/22 07:11
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- ガーデニング・家庭菜園 低木などこれから蝶の幼虫の季節に入り、葉が食べられますが、オルトラン巻いとけば効果あるでしょうか? 3 2023/08/25 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アブラムシがところどころにい...
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
この虫の名前は何ですか?
-
じゃがいもの葉に茶色の斑点が...
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
シュラフ(ホンコン)の葉について
-
ヒイラギにつく虫
-
絹さやの葉の裏についた虫につ...
-
サニーレタスの虫食い
-
ブルーベリーの枝が茶褐色にな...
-
柿の木を育ててます。葉を食べ...
-
小松菜の葉に付く白い跡
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
土の中から、透明の丸い物体、、、
-
イチジクのカミキリムシ対策
-
さるすべりの木が黒くなります
-
排水管から上がってくるナメク...
-
ヒイラギモクセイの防虫対策
-
プランターに羽の生えた小さな虫
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アブラムシがところどころにい...
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
スナップエンドウの葉が虫に食...
-
糞?卵?茶色い小さな粒が付い...
-
ヒイラギにつく虫
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
ウンベラータの葉がだんだん大...
-
アメリカバフウにつく虫について
-
花桃の木 病気?
-
くちなしの花に蛾の卵をうみつ...
-
庭木の「さんごじゅ」の病気
-
空芯菜の害虫
-
大根の葉に小さな穴がたくさん
-
サツキについた害虫
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
ブルーベリーの枝が茶褐色にな...
-
朝顔の葉が溶ける?!
-
柿の木を育ててます。葉を食べ...
-
ほうれん草が食害でえらいこと...
-
ランタナの害虫駆除方法
おすすめ情報
回答ありがとうございますm(_ _)m
写真は現在のものです。