
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
あなたのように考えるのならy=0x^2+0x+5となり、yはxの2次関数とも(何次関数とも)いえてしまいます。
このよう不定性を除くため、y=5は一次関数ではない、とするのです。No.12
- 回答日時:
X,Yを集合とする
XとYの直積集合の部分集合
X×Y⊃F
と
任意のx∈Xに対して
(x,y)∈F
となるようなy∈Yがただ1つ存在するとき
FをXからYへの関数といい
y=f(x)と表す
X=Y=R
F=R×{5}
とすると
任意のx∈Rに対して
(x,5)∈F
となるような5∈Rがただ1つ存在するから
FはRからRへの関数である
5=f(x)
X=Y=R
a∈R
b∈R
F={(x,ax+b)|x∈R}
とすると
任意のx∈Rに対して
(x,ax+b)∈F
となるようなax+b∈Rがただ1つ存在するから
FはRからRへの関数である
ax+b=f(x)
No.11
- 回答日時:
とにかく
y=5
の場合
xの値を決めてもyのあたいが5と決まるのだからy=5は関数なのです
xの値を決めてもyのあたいがきまらないというのは間違いです
関数とは、xに依存して決まる数値のことではありません
関数とは
任意のxに対してy=f(x)の値がただ1つ決まるときfを関数というのです
y=f(x)=5
の場合
任意のxに対してy=f(x)=5がただ1つ5と決まるからy=5は関数なのです
No.7
- 回答日時:
補足の質問については単純に「xを決めるとyも決まるかられっきとした関数」となります。
例えばy=5
をx軸とy軸のグラフに描くと、xが0の時にyは5、xが1の時にもyは5と言う具合になって
y=5x
のような関数と同じく「xを決めるとyも決まる」と言う具合になっています。
No.6
- 回答日時:
a≠0 で y=a(x+b)¹+c が 1次関数ですから、
y=(定数) は y=a(x+b)⁰+c=a+c になり、
1次関数ではありません。
強いて言えば 0次関数ですが 普通は そうは言いません。
x の値で y の値が決まる訳では無いので、関数とは言えない筈。
y=a(x+b)²+c が2次関数、y=a(x+b)³+c が 3次関数です。
No.4
- 回答日時:
y = ax+b (ただし a≠0) というのが、「一次関数」の定義です。
y = ax²+bx+c (ただし a≠0) なら「二次関数」。
最高次に見える項の係数は 0 じゃない...という条件がついています。
そうじゃないと、見かけ上最高次の項が実は存在しないことになり、
式の次数が見かけよりも下がってしまいますから。
定数関数 y = a (ただし a≠0) なら、「0次関数」になりますね。
定数関数 y = 0 は「0次関数」ですらないことには気をつけましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
-
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
90゜≦θ≦180゜だとなぜtanθ<0になりますか?tan180=0ですよね?
数学
-
4
三角関数について
数学
-
5
時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし
数学
-
6
√3x²-2x-2√3=0で、解の公式を使って解くという問題です。 解の公式に当てはめて、その後に簡
数学
-
7
4次関数のグラフの概形は「極大値が2個、極小値が1個ある」と決まってるものですか? それとも、一回一
数学
-
8
原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R
数学
-
9
大学受験 東大とか、東工大の数学になると、典型問題を暗記していても思考力が足りなくて解けない問題が多
数学
-
10
『確率Ⅹ/2』
数学
-
11
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
-
12
数学の質問です。(2)の解説で両辺に-1をかけてるところがあると思うのですが、なぜでしょうか? 答え
数学
-
13
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
14
√xyの微分は数3の微分の内容ではできませんか?調べたら2変数関数とか偏微分とかが出てきたんですが、
数学
-
15
2次方程式の「(x-3)^2=4」を解くとき、 そのまま解くことも可能ですが A=x-3と置いて、A
数学
-
16
数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。
数学
-
17
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
18
sin30°
数学
-
19
数学のテストで自信満々で、80点は超えたと思ってたのにめちゃくちゃミスばっかりしてて26点でした。な
数学
-
20
n→∞ のとき 1·3·5·…·(2n-1)/{2·4·6·…·(2n)}→0 の証明をお願いします
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
a^2の√=a が成り立たない場合
-
5
41.59のどちらを割っても余りが...
-
6
20'(角度)の計算がわかりま...
-
7
楕円の外周の計算方法
-
8
2÷3などの余りについて
-
9
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
10
数学のデータの相関の散布図で...
-
11
Aの値からBの値を除するとは??
-
12
10%引いた元の数字を出すには?
-
13
値を指数化する式をおしえてく...
-
14
数字について
-
15
勾配曲線とは何ですか?
-
16
比と比の値について。 a:b=a/b ...
-
17
四分位偏差は答えは少数で表す...
-
18
mathematicaに変数を実数と認識...
-
19
等価雑音帯域幅の求め方
-
20
Wavelet解析におけるGaborのマ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
xの値を決めてもyのあたいがきまらないのに、なぜy=定数は関数といえるのですか?