
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
色の濃い部分の屈折率がn、それ以外の部分の屈折率が1なら
スネルの法則というのは
1・sinφ=n・sinθ
というように対称な形式で書きます。
これを変形すれば
n=sinφ/sinθ
n1=媒質1の屈折率
θ1=媒質1での入出射角
n2=媒質2の屈折率
θ1=媒質2での入出射角
とすれば
n1sinθ1=n2sinθ2
→n1/n2=sinθ2/sinθ1
光のすすむ方向は無関係です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
TM偏光とTE偏光
-
散乱と屈折の違いについて
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRD
-
GM管式サーベイメーターの指示...
-
水の中に沈んでいるコインはな...
-
【電磁気学 ブルースター角】 ...
-
成層地盤のSH/P/SV波の伝播の計...
-
誘電率と屈折率と磁化率と透磁...
-
和周波発生(SFG)
-
わからない問題があるので解い...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
全反射臨界角でのエバネッセン...
-
振動数は何故変化しないの?
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
メーカーフリンジ法について…
-
光学 レトロリフレクタ内の光路長
-
dsinθ=mλという式の導出
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
散乱と屈折の違いについて
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
なぜ三角のプリズムだと虹がで...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
振動数は何故変化しないの?
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
全反射についての疑問です。
-
和周波発生(SFG)
-
水の中に沈んでいるコインはな...
-
わからない問題があるので解い...
-
メーカーフリンジ法について…
おすすめ情報