
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初に私は表題の実験をやったことがないので、間違いもあるかもしれません。
予めご了承ください。ビオチンラベルについては、蛍光標識したアビジンで検出するのだと思います。
DNA配列のアニーリングについては、ご指摘の通り同一の配列は二本鎖にならず、相補鎖(A-T,G-Cという関係の相方の鎖です)がアニーリングします。ただ、生物のゲノムDNAは二本鎖であるので、プレートに固定する一本鎖DNAはどちら側の鎖でも問題ありません.
No.1
- 回答日時:
DNA相同性試験という用語はおそらく細菌をやっている人以外はあまり使わないと思うので、そのつもりで書きます。
最も基本的にはシークエンスで配列を読んで比較することですが、ビオチンラベルが出てきてるということから、マイクロプレートを使った方法だと思います。基準となる菌のDNAを一本鎖にしてからマイクロプレートに固定。次に比較したい菌のDNAを抽出・精製し、一本鎖にしてからこのDNAにビオチンを付加してプローブにするのです。そこで二本鎖になったものが相同性の高い物ですので、二本鎖を形成したものをビオチンで検出します。このようにして、二本鎖を多く作る物が相同性が高いという判断だと思います。この回答への補足
回答ありがとうございます。生物は詳しくないので大変参考になります。
相同性の高いDNA同士は2本鎖を形成するということですが、それぞれのDNAは塩基配列が全く同じというわけではなく、A→T、G→Cの関係で一方がAの部分には相手のTの部分が結合するのでしょうか?
あと、ビオチンで検出するとありますが、(蛍光や酵素?)などで標識したアビジンを結合させて検出したりするのでしょうか?
質問ばかりですみませんm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cos末端とは何ですか?DNAの端...
-
系統樹の読み方について
-
生化学に関して
-
PCRとシークエンスエラーについて
-
PCR増幅産物のbp
-
DNA塩基配列から推定されるアミ...
-
DNAのA=C,T=Gの組み合わせはな...
-
DNA
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
アルカリSDS法におけるDNAと...
-
Shine-Dalgarno...
-
2つのシークエンスによる結果の...
-
一本鎖核酸のモル吸光係数の算出
-
ジデオキシ法(サンガー法)に...
-
PCRの種類について
-
アリル特異的PCR法の原理を教え...
-
DNA断片のシークエンス結果の読...
-
PCRプライマーへの制限酵素配列...
-
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
-
生物基礎についてです ある生物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Primer3のLeftとRightの方向
-
アルカリSDS法におけるDNAと...
-
cos末端とは何ですか?DNAの端...
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
DNA塩基配列から推定されるアミ...
-
ハイブリダイゼーションとアニール
-
DNA断片のシークエンス結果の読...
-
遺伝子の塩基配列の問題がわか...
-
生化学に関して
-
DNAのA=C,T=Gの組み合わせはな...
-
PCR増幅産物のbp
-
tRNA(運搬RNA)はどこで作られ...
-
遺伝子操作
-
poly-Aとは
-
アリル特異的PCR法の原理を教え...
-
Poly(IC)とは
-
プライマーのこと
-
leading鎖のプライマーはどうな...
-
PCRの種類について
-
系統樹の読み方について
おすすめ情報