
現在公立小学校の職員として働いているのですが、学校で支給されているパソコンがものすごく不便で、中でもメールができないのが一番の難点です。唯一使えるコミュニケーションツールはTeamsくらいですが、これも学外とのコミュニケーションは基本的にはできなくなっています。
パソコンはwindows10なのですが、outlookのメールの使用が禁止されています。
gmailなどのwebメールは、フィルタリング対象になっていて使えません(ifilterを使っています)。
いろいろやろうにも、業者による管理者権限でないとできないようになっており。めちゃくちゃ不便です。
scratchなどのwebサービスで使える(アクセスできる)ものもあるのですが、例えばアカウントを作成する必要がある場合、メールでの認証ができず、八方ふさがりな状態です。
教育委員会等に問い合わせればいいことではあるのですが、一つのことに対して数か月回答を待たされることも多く、待っていられません。
何か手段はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
ん?外部用の個人パソコンに使ったUSBや外部とやり取りしたファイルを
学校のパソコンに差し込んだり取り込んだりしてるってこと?
それだと意味がないですよ
なんのために禁止されてるのか、フィルタリングされてるのか…逆に理解してますか
資料を作るために全くネットに繋がないパソコンで自宅仕事する
もしくは個人パソコンで外部とのメールだけに使いファイル等は持ち込まない、持ち出さない、とかならわかりますがファイルを共有したら意味がないですよね。
最先端の部署があるような大企業でも外部メモリ禁止
グーグル使用禁止とかいろいろあるんですよ。
研究開発とか情報漏洩にうるさいとこは添付ファイルも禁止ですし
ここで聞いても、と言われてる理由は
内規であり
そこで決められたセキュリティレベルだからです
あなた個人でメールを持てないから
おすすめのフリーメールないかとかの話や技術的なことなら別ですが
官公庁の管理下で学校で決められたルールをここで手段を聞かれてもどうしろと?ということを言われてるのですよ
それから、とりあえず学校なら
起案書を書かれてはどうですか?
普通の会社なら稟議書てのがありますが
多分学校なら起案書じゃないかと思います
こういうことにこのサービスを使いたいから
メールの使用許可をくれと、校長決裁レベルでもしかしたら通る話かもしれませんし。
少なくとも教育委員会にも問い合わせえおけばいずれは返事が来るでしょう
しないよりマシです
No.7
- 回答日時:
学校の偉い人はパソコンをよく知らないおじいちゃんおばあちゃんかもしれませんが、
ifilterを設定した業者さんは情報漏洩を防ぐための一般的な設定をしていると思います。
事故が発生したときに「正規ルートでの手続きを待っていられなかった」
と弁明できるでしょうか。
USBメモリでのデータのやりとりも普通の会社では禁止されていると思います。
学校のルール上OKなのか確認しておいたほうがよいとは思います。

No.4
- 回答日時:
ウィルス感染や情報流出の観点からそうなってるのでしょう
ようは外部ネットワークとのやり取り自体を禁じてるわけですから
ネットで組織内の仕組みを同行相談されてもこうすれば良いとはいえません
他の方が言うように学校内のネットワークには繋がないパソコンつかうかですね
(そのパソコンには外部に出せない資料も入れない)
フィルタリング対象になっていても引っかからない内容なら使えるんじゃないですか?
教育委員会じゃなくても
校内のネット担当や権限のある好調に聞けば良い話
他校の同期でも良い
ここでなにか回答もらったてしても
今のシステムを変えたり、そのメールを使ったりする権限がないことにはかわらないんだから
それにとりあえず教育委員会にも質問しておけばいいじゃない
早ければすぐ返ってくるかもしれないし
ネットで、相談しても結局数ヶ月は解決してないかもよ
返事は一ヶ月で来るかもしれないし
うちの身内は逆に校内で使う教材を家で作るために
一切ネットに繋がない個人パソコンを一台買ってます。
自宅でネットに繋いだパソコンで作った資料は怖くて校内のサーバーやパソコンには移せませんから。
使えるソフトがないとかじゃなくて
内部規定の話なんだからここで聞くのはあまり意味がないと思うよ。
管理責任者がどう考えてるかなんだから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノーコードツールについて
-
シリアルナンバーを紛失してし...
-
ローマ字学習タイピング 寿司打...
-
USBメモリーを使って、Linux Mi...
-
本当に困ってます;;
-
shurikenの「設定」が見当たらない
-
Ubuntuがインストールできない
-
ビデオプレーヤーで写真を見る...
-
Xtra-PC の広告が出ますが、バ...
-
アクセスが拒否されました
-
【iPod nano】 iTunesが使えな...
-
教育効果を上げるために
-
sourceforge.jpでH8マイコンでL...
-
x-アプリをインストール
-
NEC9821cxにWindows98をインス...
-
IE5.5でちらつきがでます
-
英検
-
outlook2007のインストール方法
-
インストールができない
-
生活単元学習について質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シリアルナンバーを紛失してし...
-
Frieve Audio ASIOの設定について
-
中級者向けパソコン学習ソフトは?
-
WPS Officeって有料ですか?
-
生産中止になってるワープロソ...
-
ノーコードツールについて
-
数学科の人が使うノートパソコン
-
当日からパソコンを使うには何...
-
古いパソコン
-
初心者です、簡単に使う事が出...
-
写真加工で使うパソコン機器、...
-
パソコンにCDに移す方法をお...
-
ビデオレコーダーからパソコン...
-
壊れたパソコンからFFFTPの情報...
-
パソコンで小説を書きたいので...
-
学校のパソコンを使ってのメール
-
はじめてパソコンでアニメを製...
-
初級のパソコン教室を事業化した。
-
photo shop 5なんて今時開くこ...
-
他のパソコンに移したゲームソ...
おすすめ情報