
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 1.医学と学者(学問?)どちらが上になりますか?やはり研究者あっての医学ですよね。
一部の医師を除いて、多くの医師は医局に所属しつつ、研究者と臨床医の両方の顔を持つ。
> 趣味で専門書等を読む人どこか似ているのでしょうか?
似てないでしょう。
読むと書くは大違いです。貴方には専門書は書けないでしょう?
また一般的に研究者というものは、また他人が良く知らない分野において、知見を切り開いて研究成果を学会で発表するのが、一番の仕事です。専門書の執筆は、研究者の仕事の中では脇役です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
その分野の専門かになるには何...
-
学問と教育というものは同一だ...
-
1.上下関係で言うなら? 2.外見。
-
知識や教養を深めるにはどうす...
-
レポートの引用について
-
レポート課題で〇〇について論...
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
大学の課題で、インタビューを...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
「~について論じなさい」とい...
-
大学生です。 先日、 「博物館を...
-
締め切りが守れず、困っています。
-
論文でのインタビューの書き方
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
夏休みの課題でアジア・太平洋...
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
宗教の勧誘を受けました
-
論文や本の執筆の際の引用について
おすすめ情報