No.13
- 回答日時:
難しくもないかなあ~ と思います。
まず、車にはデータをカーナビ等が保存してあるのですが、バッテリーを外すとそのデータが消えたりします。
それを防ぐには、運転席のダッシュボード下にOBD2コネクターというのがあり、そこにAmazonとか売っているバッテリーバックアップの機器を接続しておきます。 乾電池を入れるのでその電気が車に供給されます。
後は、車のバッテリーのケーブルをマイナス側のケーブル、プラスのケーブルの順に外して、新しいバッテリーをセットして、逆の順番に接続します。
その後に、バッテリーバックアップの機器を外して終わりです。
データが飛んでも良い人は、バックアップシステムなしでやりますが、作業中の時間分だけ時計の表示が遅れるとかはあります。
私の自宅前にはデカい屋根付き月極駐車場があるのですが、普段乗らない人がバッテリー上りになるとよくJAFを呼んだりします。
その際に「バッテリーが弱っていますね」 と言われたりして交換を依頼されるのですが、自動車保険の証券を見せると4,000円とか値引きされるそうで、新しい充電済みのバッテリーと交換してくれて、古いバッテリーは外して廃棄もしてくれ、保証書とかも書いてくれます。
その時にたまたま私もいて、「近所にあるディスカウント店に自分で行って安いバッテリーを買ってきて、DIY交換するより安いですね」 と言いました。
そうすると、JAFのスタッフさんが、「ホームセンターとかで売られているバッテリーよりは2ランクくらい上の商品になりますので、バッテリーそのものが安売り用と違っています」 とか言われていました。
ロードサービスという、今時ですと雪国でスタックしたとか呼んだりする感じの救助隊みたいな会社に自分の車のバッテリーの型式を伝え、交換の値段を訊いてみて、依頼すると良いケースもあるかと思います。
一般的にバッテリーは、そのお店で買えば交換料込み、みたいになる傾向にありますが、ホームセンターなどでは交換は自分でされてくださいね~ という感じだったりします。
車のバッテリーが、赤の端子がプラスとなり、黒の端子がマイナスとなります。
私の場合は、福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買い乗っています。
バッテリーは、S46B26Rという型式になります。
バッテリーの規格は、最初の46Bとかが蓄電量を示し、後ろの26Rというのはサイズの規格の数字で、最後はプラスの端子の位置でRかLとなっています。
蓄電量の数字が46ですと、34などの下回るものを買うとバッテリー上りになりやすくなる可能性が出るので数時が同じか上のものを買う。
サイズは同じサイズにしておかないと固定できない事がある。
最後の端子の位置が逆を買うと基本取り付けるのにケーブルが足りなくなりセットできない。
ショートさせる人がいたりするというのは、たぶん、バッテリーを買う時に端子が逆のを買ったりして、そのまま「こっちのケーブルがこっちに接続か」 とやってしまうのではないかなあ~ と思います。
ただ、バッテリー本体には2個端子があり、こちらがプラスとかマイナスとか書いてあるので、そこを見ずに取り付ける人はまずいない感じ。
車の電装品は、プラスにはケーブルがあり、1カ所のバッテリーから供給されていて、マイナスはボディアースという感じになっています。
プラスのバッテリーの電気をわざわざマイナス側のボディに供給しますと逆向きですので、電装品とかが破損するかなあ~ という感じになります。
自動車に搭載されるバッテリーは、”鉛電池” と呼ばれるもので爆発とかしにくいので使用されていますが、バッテリーを逆に取り付けるなどの人が若干存在して、年間数件くらいは爆発しているといわれています。
そんな感じですので、自分のは無理と思えば、業者にやってもらう方が良いと思います。
大学1年生の18歳の人が免許取ってすぐに中古車でも買って、自分でホームセンターとかで新しいバッテリーを買ってきて、車載工具で古いバッテリーを外して、ガチャポンとDIY交換したりするじゃないですか。
理由はそれが1番安いからで、若い主婦のママさんでも自分でやったりする感じ。
車とかって、ボルトとかを自分で締められない人とかがいたりするので、修理工場とかディーラーで交換してもらうと、一気に2倍とかになるだけのお話です。
No.12
- 回答日時:
「自分でやれ」回答が多いですが、アイドリングストップ車両は自分で換えちゃダメですからね。
此所までの回答でも
「あぁ、それやっちゃぁおしまいだわぁ」って回答がたくさんあります。
ところで工賃ですが、
1:信頼出来るまともな工場=持ち込みお断り
2:それ以外の工場=500円~5000円、別途廃バッテリー費用
もちろん交換時に車が故障しても完全ノークレームです。
となります。
No.11
- 回答日時:
いや、簡単ですよ。
外すときはマイナス側から、
つける時はプラス側から付ければ
ショートはしません。
マイナスはボディーに流れていますので
先にマイナスをつけてしまうと
プラス端子をつける時に工具(金属製)がボディーに当たっただけで
ショートします。
そりゃそうですよね。
しかしプラス側から先につけておけば
マイナス端子をつけている時に工具がボディーに当たっても
そこはマイナスですからショートしません。
道理を考えれば特に難しいことではありません。
No.10
- 回答日時:
バッテリー交換作業は、決して難しく無いです。
私は5年サイクルでネットで購入して交換しています。
行きつけの工場で、3000円で作業と古バッテリーを引き取りしてくれますが、廃棄のみを依頼しています。だから2000円位の支払いです。
まずは、ご自身で出来るかユーチューブなどの作業動画を観て判断されてはどうでしょうか。
自身があれば、ご自身で交換し廃棄だけの問題です。
GSやディーラー、行きつけの整備工場に相談されては。
無無償で引きとてくれるかも(車検など出している親しい仲なら)
もし難しいとか面倒なら、いくつか見積もりして依頼すべきかと。
No.9
- 回答日時:
車両によってはセキュリティが働きエンジン始動できなくなったり、アイドリングストップ車の場合(ECUの充電積算量リセット必須)アイドリングストップしなくなる場合があります
学習機能がリセットされエンストを繰り返したりする事もあります
自社で交換した場合リセット料サービスとかありますが、持ち込みの場合は数千円取られる事が多いです
車齢30年くらいの車なら学習機能とか無いのでご自分で交換なさっては?
と思いますが、高年式の車両ほど量販店含む素人が手出しできなくなってます
No.8
- 回答日時:
>何か間違えるとショートするみたい
何か間違えると・・・ではなく間違ってショートさせるから、ショートするんです、当たり前ですね。
>それってオートバックスの場合ですよね?
視野を広くして回答して欲しいですね。
視野が狭すぎる人がこれを言いますか?。
質問での表現自体が視野が狭い以前の問題さらけ出しています、そんな人にとっては適切なアドバイスでもあります。
No.7
- 回答日時:
出来そう?と聞いている人のほとんどは出来ません。
やめておいた方が良いです。
DIYする人の多くは
1.自分でやり方をネットで調べて、何かあっても自己責任で頑張る人
2.よくわからないが、見たままに交換してしまう人。
3.何回か自分で交換して、失敗、不具合も経験している人 です。
バッテリーは交換した後、廃バッテリーが残ります。
その処理費用も必要です。
ホームセンターでバッテリーを買う。
ホームセンター駐車場で自分でバッテリーを交換する。
廃バッテリーをレシートと一緒にサービスカウンターに持って行く。
↑廃バッテリー回収代は無料です。
車修理屋などで、
バッテリーを買い、交換してもらう。(交換費用500円くらい)
廃バッテリー回収費用はほとんどの場合、無料です。
ただし、バッテリーの単価が高い。
持ち込み可のショップで交換してもらう。
ネットなどでバッテリーを買い、交換ショップに持ち込む。
(ほとんどの場合、事前に予約が必要)
交換工賃は1500円くらい。
廃バッテリーで3000円くらい取られます。
(もしくは、持ち帰り、ネットショップの「廃バッテリー回収」で返す)
どれも普通車の場合。
No.6
- 回答日時:
元整備士です。
バッテリー交換はそれほど難しくないけど
取りついてあるバッテリーを外すとバックアップ電源が遮断されるので
車に付いているナビ、時計などは電気が切れるのでリセットされるし
ナビは初期化されます。
なので、再設定が苦にならないのであれば問題ないです。
車種によっては、バッテリー交換後にパワーウンドウが動かなくなる車もありますので、こういう車だと設定が必要になります。
ですので、基本的にはバックアップ電源を繋いでからバッテリー交換するのが望ましいです。
ちなみに、私はエンジンをかけた状態でバッテリー交換します。
この方法だと、バックアップ電源は要りませんが
素早くやらないと、ダイナモに負担がかかるのと、プラス端子がボディに接触するとショートして危険なので
あらかじめ、プラス端子にゴムカバーを取り付けてショート防止しておけば問題なしです。
この方法で過去に車がおかしくなったというトラブルは一度も発生しておりません。(長年整備士してますが)
もし自分でバッテリー交換をしたいのであればYOUTUBE動画がたくさんありますのでそちらを見て、知識を身に付けてから行ってください。
バッテリー端子の外す順番があります。
ショートさせるとバッテリー端子が溶けたり
ショートした火花でバッテリー本体が燃えたりする可能性もあります。
No.5
- 回答日時:
マイナス端子から外して、絶縁すれば大丈夫ですが、相当昔のクルマ以外は、こんなバックアップ電源を繋いでおかないと、リセットされて、最終的にディーラーでインパネの表示を消してもらう羽目になる事もあります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
AT車のエンジンブレーキ
その他(車)
-
車買えない
その他(車)
-
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
4
イエローハットはこんな商品を売ってますがこれって法律的に大丈夫なのですか ?
車検・修理・メンテナンス
-
5
ディーラーからの代車
国産車
-
6
オイル交換をしたら燃費が1km落ちました、原因はなんでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
7
タントのスタッドレスタイヤ ホイール込みだと思うんですが10万円って普通ですか? なんかぼったくられ
車検・修理・メンテナンス
-
8
東北のディーラーで車を預けた時にパーキングブレーキ掛ける事は無いのに、愛知県のディーラーで車を預ける
国産車
-
9
スノータイヤを今までのより大きいの入れておいたよと言われました。義理父が板金であるスノータイヤをいた
車検・修理・メンテナンス
-
10
車検で悩んでいます(至急で)
車検・修理・メンテナンス
-
11
車 この工具のマークなんですか?
車検・修理・メンテナンス
-
12
普通免許を持っていてもタイヤの脱着ができない人はごまんといる?
車検・修理・メンテナンス
-
13
ETCが使えなくなったんですが 電波法の改正か何かですか? 三菱ekワゴン2014
カスタマイズ(車)
-
14
車に乗っていなくてもガソリンは減りますか?
車検・修理・メンテナンス
-
15
写真のカプラーのピンを抜く方法を教えてください。
その他(車)
-
16
自動車スタッドレスタイヤ 空気圧を高めにしても雪道での走行には関係ないですか
車検・修理・メンテナンス
-
17
「MT車」
その他(車)
-
18
タイヤ交換について質問です。 店舗で交換するよりもネットで購入してタイヤ交換してもらう方が安くつきま
車検・修理・メンテナンス
-
19
寒いので暖房を車内で入れてますが、アイドリングストップがききません。 故障ですか?
国産車
-
20
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アイドリングストップバッテリ...
-
5
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは、電池...
-
6
車のバッテリーについて スズキ...
-
7
車のルームランプを消し忘れて...
-
8
冬のバッテリー突然死を予防し...
-
9
車のバッテリーあがりについて...
-
10
整備に出したらドライブレコー...
-
11
ノートPCにバッテリーエラーが...
-
12
原付がセルでかからない原因と...
-
13
車のバッテリー交換って個人で...
-
14
標準バッテリー34B17L のに 60B...
-
15
信号待ちで振動が酷い。バッテ...
-
16
バッテリーが検出されなくなり...
-
17
ジャンプスターターとバッテリ...
-
18
車のバッテリー交換はディーラ...
-
19
カローラフィールダーHV NKE-16...
-
20
トヨタアクアの補機バッテリー ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
それってオートバックスの場合ですよね?
視野を広くして回答して欲しいですね。