
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「古い都があった」のと、「ずーっと都だった」の違いではないかと。
京都以外は、都じゃなくなってからの期間の方がはるかに長いので、都という意識はもう無いでしょう。
特に大阪は、天皇様お公家様の街なんてものよりも、「天下の台所」「庶民の街」としての自負の方が大きいのでは。
一方で京都は、明治維新までは都だったので、まだその意識がしっかり残ってます。
未だに(もちろん半ば以上冗談でしょうけど)「東京は正式に首都なってない。都は京都のままだ。天皇陛下は東京に長期間出かけているだけ。」と言い張る人もいるくらいですし。
No.7
- 回答日時:
京都に都が遷る前の日本は、今の領土じゃなかったからです。
日本が今の領域まで広がるには、平安京(京都)に都が遷り、天皇の権力が最大になる必要があったわけで、その結果、九州から東北地域までほぼ「日本」になったわけです。
そしてその後、鎌倉幕府が成立し武士の時代になるわけですが、戦国時代までは常に「天皇を後ろ盾にした権力争い」をしていたわけで、徳川幕府になって一応天皇の権力を抑えて「徳川の統治」ができたと思ったら、黒船などで「やっぱり天皇が日本の統治者」という事になり、結局大政奉還して明治政府になった、ということになります。
つまり「日本」という国が今の形になるまで「ずっと統治の要だったのは京都」なのです。
だから、日本人全体の意識として「今の日本の首都は東京、でも、日本国の今の形を作り上げるまでの首都は京都」です。これが『古都』という言葉の本質だと思います。
ちなみに他の国でもそういうのはあります。
たとえば中国のことは西安(大安)ですが、これは始皇帝がここにみやこを置いて治めた領域が「漢民族の領土」と認識されているからです。
タイも同様にアユタヤを古都としていて、アユタヤ王朝時代の領域が「タイ民族固有の領土」と認識されています。
No.5
- 回答日時:
京都の京と云う言葉自体、「ミヤコ」と古語発音で読みます。
大和・飛鳥・奈良・京都と皇室が遷都を重ねてきた。
今は東京ですが、あれは「アヅマのミヤコ」という意味ですね。
都はるみも「千年の古都」と唄いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
日本刀 この動作はどういう意味ですか?
歴史学
-
天皇について
歴史学
-
-
4
大日本帝国についての本
歴史学
-
5
韓国が、自分の判断で日本に来た朝鮮半島出身者を「強制徴用」とか「徴用工」と呼ぶ理屈を教えてください
歴史学
-
6
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
7
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
8
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
9
ロシアはどこに備えて旅順を要塞化したのでしょうか?
歴史学
-
10
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
11
趣味で世界史をめっちゃ勉強している大人って、地頭悪くても東大の世界史で6割は取れるのですか?
歴史学
-
12
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
13
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
14
源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。
歴史学
-
15
清国や朝鮮国がすぐに近代化できなかった最大の理由が、朱子学だったんですか?
歴史学
-
16
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
17
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
18
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
19
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
-
20
なんで秀吉(現愛知県くくり人) は大阪城作って天下人
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天皇が神様になったのはいつから?
-
5
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
6
平安時代の東宮について
-
7
天皇の側室について
-
8
平城京から平安京に移ったのは...
-
9
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
10
朝鮮王の武具
-
11
議会政治と共和政治の違い
-
12
大学の日本史のレポートについ...
-
13
東條首相辞任の理由は?
-
14
醍醐天皇と後醍醐天皇の関係
-
15
熊沢天皇はほんとうに南朝の末裔?
-
16
「姫巫女」という言葉について
-
17
大日本帝国憲法発布前と後の違...
-
18
226事件の皇道派と北一輝の思想
-
19
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
20
近親婚について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter