
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
建武新政時代に北畠顕家が後醍醐天皇から陸奥守に任じられ、陸奥に下向。
陸奥の北条残党一掃に成功。
足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻すと、北畠顕家は陸奥で5万の兵を集めて京に向かって進撃。鎌倉など随所で尊氏方の軍勢を破り、京付近で新田義貞など後醍醐方の軍勢と合流し、京を制圧していた尊氏軍を京から追い払うことに成功した。
青森にいた平家落人たちは、京に戻れると喜び勇んで北畠顕家に従って奮戦していたことでしょう。
京に舞い戻って、尊氏軍を京から追い払った後の彼らの動向は残念ながら不明です。
顕家に従って陸奥に戻ったのか、京に残ったのか。どうでしょうね。戻った人もいれば、残った人もいたのではないかと思いますが。
No.3
- 回答日時:
地名の由来も長慶が絡んでいるのか極めて怪しい。
そもそも、犬落瀬というのも単なる当て字地名に後付けで由来が創作された可能性もあるわけだし、そもそも長慶が絡んでいるというのも一説に過ぎない。
https://kasibaka.hatenablog.com/entry/2017/09/04 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
歴史用語について。 歴史用語、...
-
日本史の上る下るって何基準で...
-
日本の天皇制はなぜ続いている?
-
ふと思いました。宮城県はなぜ...
-
旧宮家はすべて北朝ですか?明...
-
江戸時代に「大砲を鋳造し朝廷...
-
こんばんは。社会で分からない...
-
南北朝とはなんですか?国です...
-
戦国~江戸時代頃の武士の官位...
-
「幕府」と「朝廷」の違いを教えて
-
【 日本史 】 君と直の違いはな...
-
【統帥権独立と藩閥と南朝】明...
-
天皇にはむかった?歴史人物
-
朝廷の名前の由来
-
関東地方が日本(大和朝廷)の...
-
明治政府は後醍醐天皇を尊崇し...
-
○○朝
おすすめ情報
平家か源氏か分かりませんが、臣籍降下した血族の集落では?