dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このコケの名前を教えて下さい。

「コケの名前」の質問画像

A 回答 (1件)

朔(胞子体)の形などから、ヒロクチゴケやアゼゴケ、コツリガネゴケなどのツリガネゴケ属の一種のように思いますが、添付画像からは、朔丙が長いよう見えるのでヒロクチゴケが近いかもしれません。



以下のサイトによれば、アゼゴケに見えなくもないです。↓
アゼゴケと思われるというサイト下の方2009年1月10日(不確実)
https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blo …

ヒロクチゴケの蒴柄は長さ4~8mm。蓋には短い嘴がある。蓋が取れた蒴は大きく開口し、蒴歯は欠く。ヒロクチゴケは蒴を春につけるが、アゼゴケは秋につける。
http://plants.minibird.jp/hydrophytes/plants/shi …
https://mikawanoyasou.org/koke/hirokutigoke.htm

似たアゼゴケは蒴を秋に出し、蒴柄の長さが2~3㎜しかない。また、葉が小さく、中肋が葉先近くに終わるか短く突出し、葉縁に微歯があり、舷が不明瞭。
https://mikawanoyasou.org/koke/azegoke.htm

アゼゴケの胞子体蒴柄の長さコツリガネゴケ8-15mm、ヒロクチゴケ4-8mm、アゼゴケ2-3mmとあります。↓
https://ameblo.jp/midorinosanpomiti265/entry-125 …

コツリガネゴケは、ヒロクチゴケに似ているが、中肋が葉先から出ず、蒴柄の長さ8~15㎜のようですでが、蓋が取れた蒴のサイトがないのでよく分かりません。
https://mikawanoyasou.org/koke/koturiganegoke.htm

※苔の場合は、詳細な情報が少なく、ツリガネゴケ属などの一種などとすべきかもしれないです。勿論、明らかに同定できる苔もありますが・・・。

ツリガネゴケ属の蓋が取れた蒴一番下↓
http://www1.ous.ac.jp/garden/My%20HP/IgiPhotos/I …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!