
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 10代ぐらいでもどったとして、また違う縁の接合があったりしてという仮定をすると・・・。
10代で300年ぐらい、1500年は5倍。2の10乗かける5とかで5000人でしょうか。アサガオ、稲など、一年生草本の種を10000粒(1万粒)を育てると、たぶん、1年後には、1つ種から育ったの草にアサガオでも100粒(全体で100万粒)、稲だと1000粒(全体で1千万粒)くらいの種が出来るでしょう。 収穫出来た種を翌年全部育て、それを10年繰り返すと、100の10乗、1000の10乗ほどの種が収穫出来ることになります。100の10乗の数値の位表現もわかりませんが、とてつもない数であることは間違いないです。
で、そのうちの1粒も、どれかの花粉がどれかの雌蕊に受粉して出来たので1世代前は2種、2世代前は2の2乗、3世代前は2の3乗、10世代前は2の10乗という計算をするとすれば、これまでに全体でΣ(i=1→10、2^10)の2,046のDNAが関係していたことになります。最初の10000粒(1万粒)にしても親世代があるはすで、その前に遡りこのような計算をすると、現在の1粒の30世代前(最初の1万粒の20世代前)まででは、累計21億を超えるDNAが関係している計算になります。この計算方式は適切でないことは明らかです。
生物ではなく、絵の具の混合を考えてみてください。 赤青黄の3色の絵の具を適宜選んで混合して、新しい絵の具A,B,C,D,E,F,G,,,,,と30色をそれぞれ瓶に詰めるのは分けないです。で、その30色の絵の具瓶A,B,C,D,E,F,G,,,,,を使って適当に混合し別に絵の具100瓶を造るのも容易です。 これを何度も繰り返し、いろいろの絵の具瓶を1000瓶、1万瓶、1億瓶と造っても、たぶん、微妙に色の配合はどこか違っていることが多いでしょうが、どの瓶でも赤青黄の3色の配合で出来ているのでしょう。 色素をDNAのゲノムだと思えば、混合色を造る世代を数回、数十回、数百、数千、数万と重ねても、最終世代の瓶に関係しているのは最初の赤青黄3つの瓶だけとも言えます。
現生人類はホモサピエンスと言われていますが、一部ネアンデルタールのDNAが入ってるそうです。デニソワのDNAも入っているそうです。
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/2 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8B …
色々関係しているものが発見されたりするので、なんともいえないでしょうが、100の数倍程度のDNAが、10万年以上も混合関与を繰り返して、現在の70億人以上の人類に関係しているのだろうと思います。
https://www.brh.co.jp/salon/shinka/2014/post_000 …
https://www.unic.or.jp/news_press/info/44737/
あああ、わかりやすく教えていただきました。1500年限定で考えることはできるのではないかと、工夫していましたが、どうも微妙ですね。ゲノムでは、100の数倍とわかりました。1500年なら関係した祖先は、のべ9兆。重複があるので実は5000かと。ご先祖からの系譜図はピラミッド型。系図を逆さにたどる逆ピラミッド図は無益なのでしょうかね。
No.6
- 回答日時:
> 私の体の中のDNA関係者
どんなのがDNA関係者でしょうか。
同年齢ではなく、父と母の年齢が異なっているケースは多く、父は母よりも年長ということも多いです。また父と母は全世界、全日本からランダムな組合せではなく、知り合い関係、親族関係、地域が近いなどがあってパートナーになり子を育てることが多いです。 結果的に、3代前、4代前は、何かの姻戚関係にあるようなことが多いです。 10代も遡ると、実は同じ親に行き当たるとなるようなことが多いでしょう。 その途中色々あるが関係して、60代を指数に計算する試算を無効にすると思います。
なるほど。試算無効は厳しいですね。しかし、10代ぐらいでもどったとして、また違う縁の接合があったりしてという仮定をすると・・・。10代で300年ぐらい、1500年は5倍。2の10乗かける5とかで5000人でしょうか。ありがとうございました。万世一系のかたのDNAは、おおもとの二人以外に何人ぐらいよその方のものが入薄めているのか、考えているのですが、参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
あなたの祖先は古細菌という単細胞生物なのですが、2の60乗程度では済みませんよw
No.3
- 回答日時:
そりゃまぁ一人も共通祖先がいないと考えるとそんな「概算」でいいんじゃね?
2^45だと35,184,372,088,832となるけど7世紀の時点で35兆の人口が無いと成り立たない。
キリスト教だったらアダムとイブの二人に絞られるような気もするけど。
ありがとうございます。たしかに、その時点で、35兆人の人口があったのではなく、1500年の間の累積ですね。つまり、私の体の中の、祖先のDNAは、35兆ぐらいの歴代の人々の生存努力によるものだということでしょうか。書く時点では二人の人間のエッチによるものだといってもいいのですが、その後の子育やら教育やらのたわものであるといえるのでしょうね。
感慨深いものがあります。
No.2
- 回答日時:
考え方としてはそれで良いのではないでしょうか?
あくまでも計算上ということで
平均寿命の長さから考えて、年代を遡れば世代交代の頻度は
33年よりも短くなるのでは?と推測しますが
推測の域を出ませんので・・・・
ありがとうございます。昔のことですから、もっと早く生殖していたとは思いますが、とりあえず、現実の我が家の世代構成から考えました。
2の45乗というと、35184372088832人の方々の協力によって、私がいま生きているということがわかり、うれしいです。
ご先祖様、ありがとう! という感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
これは世界で最も古いクエスチョンマークですか?
人類学・考古学
-
古代、東北、関東では(砂鉄からでなく)鉄鋼石からの製鉄が行われていたのですか?
人類学・考古学
-
日本建築は古来木造で、江戸では度々大火事があったそうですが、火に強い石像建築に変わっていかなかったの
人類学・考古学
-
4
動いている電車の中で真上にジャンプ 空中にいる間に電車が急ブレーキをかけると??
人類学・考古学
-
5
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
6
キリスト教では、ダーウィンの進化論は否定されていると聞きました。神が地球を作り、神が人間を作ったとい
人類学・考古学
-
7
人間の性別は男と女しかありませんよね?
人類学・考古学
-
8
ヨーロッパの人間は18世紀にはスプーンを使ってたはずなのに箸を使うという文化が生まれなかったのは何故
人類学・考古学
-
9
ピラミッドの謎ってどうしてそんなに分からないもんなんでしょうか?奴隷で作ってたことすら怪しくて実は単
人類学・考古学
-
10
生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが
人類学・考古学
-
11
時代劇や大河などでよくみる、この人はなんという職業(なんと呼ばれてる?)ですか?
人類学・考古学
-
12
江戸川で発見された遺体は、顔の判別ができないんですか?
人類学・考古学
-
13
姫という漢字は、名前に使えないですか?
人類学・考古学
-
14
古文の知識もまったくない人間が江戸時代の人と喋れますか?
人類学・考古学
-
15
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
16
仏陀とか、イエスキリストとか、マホメットとか、モーゼなど歴史的に実在した人間なら……
宗教学
-
17
江戸時代の老中は月番交代だったのですか? 田沼や松平などは何年もずっと活躍していると記憶しているので
歴史学
-
18
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
19
エビってなんでこんな形なのでしょう?? エビの祖先を教えてください
人類学・考古学
-
20
この象形文字は、どういう意味ですか?笑。
人類学・考古学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
恋愛は同世代のみにするべきだ...
-
5
団塊ジュニアってなんのために...
-
6
常識がないゆとり世代
-
7
昭和一桁生まれ世代はなぜあん...
-
8
団塊の世代はなぜクズが多いの...
-
9
人口爆発なのに理論上は先祖の...
-
10
iPodに黒い枠が出てきて困って...
-
11
団塊ジュニアはどうして厳しく...
-
12
歳をとるとなぜ横柄になったり...
-
13
職場の若者が業務以外の付き合...
-
14
「R35世代」って何を意味する...
-
15
氷河期世代はなんとかならない...
-
16
屑だらけの団塊世代
-
17
今の40代って凄く損な世代だと...
-
18
「新世代」と「次世代」の違い
-
19
年が近いって言うのは何歳差ま...
-
20
職場の中年の方々って、なんで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter