
以前、下記のような質問がありました。
【日本語として正しいですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11437054.html
No.1のかたとNo.2のかたが、同じサイト(塾の先生のサイトのようです)を引用しました。
その引用先のサイトによると、
「注目を集めている」はおかしいそうです。
ただし〈一般的に使われる「注目を集める」は、もはや正しい用語として定着しているとも言えます〉とか。そういう表現なら問題がないのでは。「おかしい」と思うのはこの先生の主観でしょう。
この先生は塾の子供たちにどんな指導をしているのか疑問を感じます。
「注目を集める」はおかしな表現ですか?
「注目を集める」は重言ですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「注目」に、(視線や関心や注意を)「集める」という意味はないので、
「注目を集める」は重言ではありません。
みんなが注目することもあるし、一人だけが注目することもあります。
「注目を浴びる」は、多くの人から…というニュアンスが含まれる気がします。
--------
『広辞苑 第七版』
ちゅう‐もく【注目】[名](スル)
① 目をそそぐこと。また、注意を向けること。関心を寄せること。
② 相手に目をそそいで敬意を表する敬礼の型。
『大辞林 第四版』
ちゅう もく【注目】(名)スル
① あるものに視線をそそぐこと。よくみること。
② 大事なこと、興味のあることとして、意識を集中すること。注意。関心。
③ 旧軍隊で、指揮官に注意を向けさせる号令の言葉。
『デジタル大辞泉』
ちゅう‐もく【注目】[名](スル)
1 注意して見つめること。
2 関心をもって見守ること。
3 旧軍隊などで、姿勢を正し相手に目をそそいで敬意を表すこと。また、それを命じる語。
『精選版日本国語大辞典』
ちゅう‐もく【注目】《名》
① 目を向けてよく見ること。注意して見ること。関心をもって見守ること。注視。
② 旧軍隊などで、指揮者、説明者などを注視させること。また、そのための命令の語。
『明鏡国語辞典 第三版』
ちゅう‐もく【注目】[名・自他サ変]
注意してみること。また、関心をもって見守ること。
「黒板に注目する」「審議会の動向を注目する」「注目を浴びる」
「注目が集まる」
『三省堂国語辞典 第八版』
ちゅう もく[注目]《名・自他サ》
注意してみること。目をつけること。「注目を集める・注目の的」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾行きたくありません。 個別指...
-
「注目を集める」は重言でしょうか
-
英語教室の閉じ方
-
塾の生徒にセックスしたいと言...
-
学習塾に行っていましたか
-
個別指導塾講師が辞める時に担...
-
高3女子です。塾の男性の先生...
-
塾講師が生徒に欲情することは...
-
塾があるのを完全忘れていて無...
-
塾の男の先生って、高校生の生...
-
最近の小中学校って夏休みが8月...
-
公文式の採点アルバイト
-
河野塾ISMってどんな感じなんで...
-
学校は要らないと思います。学...
-
元講師と元生徒との恋愛
-
平針の近くにある一発塾を受け...
-
塾ではどこからがセクハラです...
-
毎度赤点高校生 個別指導塾へ入...
-
最悪な塾について質問させてく...
-
現在小6、四月から中1になる子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塾の先生に一方的に息子が辞め...
-
学校の先生に塾の問題を…
-
塾行きたくありません。 個別指...
-
息子が高校の入試に合格したの...
-
「注目を集める」は重言でしょうか
-
塾の先生が私にだけ冷たいです…...
-
恋愛相談です。真剣に悩んでる...
-
塾の先生へのお礼
-
学校終わりにすぐ塾に来て自習...
-
悩み聞いてください 自分塾行っ...
-
塾の先生を好きになりました。...
-
※長文です※ 私は今中学3年生で1...
-
塾の生徒にセックスしたいと言...
-
個別指導塾講師が辞める時に担...
-
塾講師が生徒に欲情することは...
-
学生から教授への好意について...
-
塾の先生に(恋愛でも人として...
-
高3女子です。塾の男性の先生...
-
子どもが通う進学塾の先生のこ...
-
高2女子です。 高1の時に私立専...
おすすめ情報
NHKのサイトは「注目を集める」には否定的。
【見方を変える】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/urao …
===========引用開始
「視線を集める」「注目を浴びる」と混用されているのが「注目を集める」です。多くの人はおかしいと思わないようですが、一部に強い反対があります。
===========引用終了
こういう書き方をされても困る。もしかすると明治期あたりには「注目を集める」は×だったのかもしれない。でも根拠もあげずにこんなことをいわれても……しかも「一部に強い反対があります」ってどこの話なの?
個人的は下記のほうが納得できる。
【「高い注目を集める」 どこが変?】
https://mainichi-kotoba.jp/enq-149