dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日塾の宿題でどうしても分からないところがあり、学校の先生に質問して教えていただきました。
ところが私の友人は「それはすごく先生に失礼だからやめた方がいい」と言っていました。

友人によると、自分の教えてない所を塾で勝手に進んで、勝手に塾の問題集の質問をするなんておかしいとのことでした。
私はイマイチ納得できず、ここで質問させていただきました。
塾の問題を学校の先生に聞いたりするのは失礼にあたるのでしょうか?
教えてください。
(ちなみに進んでいるといっても、同じ学年の内容ですし、ちょっとだけ進んでいるだけという感じです。)

A 回答 (10件)

先生によりけりだとは思いますが問題はないのではないでしょうか?私は授業中も塾の予習やら参考書など完全に自習してその質問を授業中にするという(もちろん、演習時間などの授業に支障のでないように)質問者の比ではないような行動をとっていましたが、先生は快く答えてくれましたし、休み時間にその質問から発展させて教えてくれたりもしてましたから。

一度、本人に嫌ではないかと聞いたところ、生徒が勉強をしたいっていうのが嫌なわけないと笑われてしまったぐらいですし。
極論からすれば授業なんてどうでも良いのです(極端過ぎ?)基本的に、学校では定期テストまでにその学力に達していればいいわけですし、卒業までに中学レベルや高校レベルをクリアーしてれば良いのです。
また、教師の存在意義からもわかることです。(私の考えですが)教師というのは授業をするのが仕事ではありません。それが仕事なら塾講師とかわらないじゃないですか。教師は生徒が成長をするのを助けるのが仕事なのです。(もちろん学業を含めて)授業というのは、生徒はたくさんいるわけですから、彼ら全員を最低限のレベルにまで達せさせるための方法にすぎないのです。ですので、その最低限のレベルでは足りない生徒が自分に合ったレベルを求めて塾に通うのも、塾の内容を学校の教師に聞くのも問題ないはずです。むしろ、教師は聞かれた事を喜ぶべきでしょう。質問されたということは生徒に信頼され教師の実力を認められてるわけですから。(特に英語であることですが、実力が必ずしも生徒<教師の式は成立しない時もあります。極端な例ですが)
まとめますと、生徒が失礼だとか、失礼でないとか考える必要はありません。(なんたってまだ子供)もちろん、考えるに越した事はないんですが、一番大事なのは先生に対して感謝の気持ちを持つことです。それ以上は生徒がすることではなく、教師の質の問題ですね。悩む必要はないです。
    • good
    • 0

 小学校教員です。



 基本的に子どもが知りたい、学びたいと思っていることに対して否定的な感情は持たないと思います。基礎的なことでも発展的なものでもです。というか、私は持ちません。「おお、知りたいのか、よしよし」ってなもんです。それが塾の問題であろうと博物館に行ったときの話でも、テレビを見て気になったことでも、生活の中の漠然とした疑問でもです。自分のわかる範囲の回答(答えられないときは、誰に聞けとかこうやって調べろとか)をします。多くの教員も基本的にはそうだと思います。だから失礼ではないですよ。

 ただし、No.4さんの例のように虫のいい話、つまり丸投げ(ここのサイトでもよく見かけますが)ですな。これははっきり言って不愉快です。普段から態度が悪く困ったときだけ調子よくすり寄ってくる子は大抵こちらのことを便利屋ぐらいにしか思っていない場合が多いです。教えても礼も言わない。その後は相変わらずろくに話も聞かないとかね。
 あと、明らかに大量に時間をとられるような作業もこまります。我々は決して暇ではありません。家に仕事を持ち帰らないで済む教員なんてまずいませんよ。
 もうひとつ、とっても忙しいときに言われても答えられません。
    • good
    • 0

問題が解決しないともやもやしますものね。


無事、解決したようで良かったですね。

失礼かどうか・・・その判断は教員によって違うかもしれません。
ただ、質問者さんの先生は、質問者さんがどんなきっかけであれ、その問題に興味を持って真剣に悩んでいるのを見て、教えたいと感じたのでしょうね。だから、今後もこれまでと同じように質問して良いと思いますよ。心配であれば、直接その悩みをぶつけてみるといいかもしれません。今回の先生であれば、真摯に答えてくださると思います。(質問の内容を見る限り・・・。)

ここからは、一意見として。
私は中学校で教員をしていたことがあります。
もちろん塾通いの子も多く、塾の問題の中には難易度の高いものもあって、よく悩んでいる子がいました。性格にもよるのでしょうが、塾でもその場で聞ける子とそうでない子がいるようですね。(学校でも同じですね。)
私は、少なくとも自分が教えている教科に疑問を持って、「知りたい」と思ったことが嬉しいので、よく質問に応じてました。それは学校の問題でも市販の問題でも一緒です。「わかった!」と満足そうな生徒の顔を見るのが私の楽しみでもあったのです(笑)

きっと、質問者さんの先生も同じ気持ちだと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。

教員です。

良かったですね~ 判らないとこをきちんと聞けて、それに答えてくれるとあなたが思える先生が側にいて。^^

失礼かどうか? 他の方が「あきらかに塾の問題・・・」と書かれていますが、私は「おぉ~ 私の方がきちんと教えてくれるとこの子は思ったのか~」ってちょっと鼻高々になって、うれしいですけどね。
塾に対して敵対意識を持っている先生や、自分の授業の進め方に絶対の自信のある先生は「うん?」って思うかもしれませんが、よっぽど間が悪くなければ(先生の人間ですから)「失礼なヤツ」とは思わないでしょうね。

学問的な疑問を聞かれて、うれしくない教師はいませんよ!
    • good
    • 1

何年生かわかりませんが・・・。



学校の教員が 教育指導要領に基づいて教えることを必ず守らなければいけないならば、難しいところですね。

ひとつお友達に言えるのは、
「教科書などと関係なく 疑問に思ったことは 学校の教員に質問してはいけないの?」
です。
例えば 「個人的に」博物館に行って わからなかったことを 学校教員に聞いては いけないだろうか?
博物館に 問い合わせるのが筋かも知れないけど 学校の教員に聞いたら 「失礼」なのだろうか?
そうは 思わないとなると、「個人的に行った塾」がいけなくて 「個人的に行った博物館」は良いことになってしまいます。

博物館もいけないことなら、学校教員は 教科書のみを教える人ということになりますね!

そうそう、うちのこどもは、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502020
のような質問をしてますが・・・。

失礼なんでしょうかねぇ・・・。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502020
    • good
    • 0

色々と回答が出ていますが...誰も疑問に思っていないようなので???っと思っていることを書かせてもらうと...。


塾の問題で分からなくて何故、学校で聞くんですか??
塾は学校の授業+αを習うために行ってるんですよね?
塾で分からないのを学校で聞くのなら、本末転倒の気がしますが?...。

失礼かどうかは、先生は親切に教えてくれたでしょうが、その友人同様に失礼・聞くのは見当違いだと思いますね。
その塾が分からない所を聞けない・教えてくれない雰囲気で、学校で聞かないといけないなら、辞めて学校のみにするか、他の塾にでも変わった方がいいでしょうね。
    • good
    • 1

 私は学校の教員ですが、塾の宿題を質問されるのは正直余りいい気持ちはしません。

答える義務はないと思いますし、機嫌の悪いときや忙しいときなら、「来週の授業でそこはやるからそれまで待ちなさい」と言うかもしれません。まあ教えていただいたということですので、その先生はどうお感じになっているのか分かりませんが。
 以下は私の個人的な考え方ですので、賛成してくれなくてもかまいませんが……。親は子どもを学校に行かせる義務はありますが、塾に行かせる義務はありません。学習塾というものは、本来学校教育の補助的な役割を担うものだと思います。ですから、学校の宿題で分からないところを塾の先生に質問するのは、おかしいと思う人は余りいないかもしれません。でもその逆はどうでしょうか。
 ときどき大学入試問題を3年分くらい持ってきて、「明日までに模範解答を作ってほしい」などという虫のいい要求をする子もいます。そんなときは「君がある程度時間をかけて一通り解答したのなら、見てあげる。でも時間はそれなりにかかるので、すぐには無理だ。」という答え方をすることにしています。
 あなたも、どうしても質問したいのなら、「自分ではこういう風に考えたがうまくいかない」とか「ここまでは分かるがその先が分からない」というようにして、先生にヒントをもらうような聞き方をすれば、先生も余り気分を害されないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

場合によると思います。


その宿題が、市販の参考書の問題であれば何の問題もありませんよね。
しかしその宿題が塾の印刷している教材で、一見して明らかに塾の教材だなとわかるものだった場合、ちょっと嫌だなと感じる先生はいるかもしれません。
あとは、学校の宿題をちゃんと提出してない生徒だった場合はなお嫌がるでしょうね。
でも嫌がってるかどうかは顔色を見てわかるでしょうから、質問者さんが見た感じ何の問題もなければ大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

答えてくれるかどうかは、先生によるのだと思いますが、


失礼とかはないと思います。
"先生"ってそうした疑問に答えるべきだと私的には思っています。
私自身の経験で言うと、塾の問題とかでなくて、教科書の数学の問題で、今習っている所より先のページを(独習)勉強していてわからないところを聞こうとしたら、「まだ教えてないところを聞くな」と言われました。
世の中の先生は、そういう人が多いのかもしれません。
    • good
    • 0

問題ないですよ。


いちいち気をつかってたら勉強できないですよ。。
私も聞きまくってました。。
自分の為ですから。。
先生も了承してくれると思います。。
まあ、その先生次第もあるのですが。。
(性格の悪い先生だったら×ですよネ)
もし、言えない時は、参考書からなんですがって
言ってみたらどうでしょうか??
是非、頑張って下さい。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!