dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろばん始める時期について。小学校一年生から、は早すぎますか?よく理解出来ないでしょうか?毎日やらないと身につかないものでしょうか?

A 回答 (6件)

ちょうどよいと思いますよ。


私が子どもの頃は、算数で習う3年から習い始めることが多かったですが、今は入学と同時に始めるケースが主流なんだそうです。
そして、10級からではなく15級から始まる(全珠連)というとりつきやすい構造になってるようです。
ですから、よく理解できないかも、という心配は基本的には無用です(先生の腕もあるので絶対、とは言えませんが)。

今は子ども達も習い事が多くて、私が通っていたそろばん塾も週3から週2に減っていました。
やはり回数が多い方が上達は早いですが、毎日でなくとも大丈夫です。
ただ、自宅で練習したいなら、暁出版から練習問題集が出ています。

以前住んでいたところにそろばん塾がなかったので、うちではこれを使って息子に教えています。
自宅の気楽さでちょっと忙しいと1ヶ月まったくやらなかったりしましたが、それでも5年生現在3級まできましたので、なかなか使えます。
ただ、誤った位取りに気づくなどつまづきを直すために、自宅練習は誰か経験者がついていた方が効果的です。
(一応私が2段を持ってるので息子に教えていたのですが、この年になり小数点の位取りや平方根の開き方をきれいに忘れていて、5段をとった妹に助けてもらいました)

息子はよく学校の先生に「学習塾にいっていますか?」と聞かれます(ちなみにいっていません)。
なんでも算数を解くのが数段階上だということですから、やはり教えてよかったと思っています(暗算でやってしまい、式を書き忘れるので満点は少ないです。性格をなおす必要大ですね)。

私たちはよい先生がいたので姉妹で有段者になれ、(忘れていた部分もありましたが)いまだに暗算で日常生活が助かっています。
よい先生がお近くにいらっしゃるといいですね。
    • good
    • 1

始めるに、早いってことも、遅いってこともありませんよ。



特に、「そろばん」は指先を動かすことによる、脳の活性化に、

計算能力も高まるので、子供さんの教育にはもってこいです。


ただ、お子様が、興味をもたないのに、親のエゴで押し付ける事だけは

されないでくださいね?
    • good
    • 0

早すぎることはまったくありませんが、お子様が「嫌がる」ようでは逆効果なので、しずしずと気負わずに自然さをもって受け入れて貰えるようにしましょう。


またほめられてきたら、一緒に喜び、めげているときは支えるようにしましょう。
どんな勉強や習い事でもそうですが、好き嫌いもありますし、伸びる時期、足踏みする時期が必ずあるので、一直線に伸びるような期待は禁物です。
    • good
    • 1

読ませていただきました。



私(30代・独身・男性)は、
幼稚園の卒園の、ちょっと前(3月)に入塾しました。

始めるのは、早いほうが良いです。
理解というより身体で吸収し、
早く上達します。

小学1年の2月に日商3級に合格したときは、
両親にとても褒めてもらったのが嬉しかったです。

練習は、毎日、少しでもやるようにするのが良いです。
練習の頻度を落とすと、成績に、即、現れます。

塾では講師の言うとおりに練習して、
ご家庭では、
塾で正解できなかった問題を集中的に繰り返すのが良いです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

 早すぎませんよ。

是非始めてください。
もちろん毎日やることが大事です。

 そろばんは絶対に今後の人生に役立ちます。
って・・・とりあえず珠算2級、暗算1級しかもっていない私ですが、それでも40年近く昔に習ったことがやはり役立っていますよ。
    • good
    • 0

そろばん自体が不要です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!