
こんにちわ。先ほどは早々に皆様から回答を頂きどうもありがとうございました。皆様に助言頂いたとおり何箇所か工務店に電話をしてみました。やはり費用がかかるんですね。お金の問題ではないのかもしれませんが、やっぱりうちにはまだそんなに出せる費用がありません。(15万くらい)でも、理由があり、どうしても今月中にやらなくてはなりません。もう一度お聞きしたいのですが、経験された方はいらっしゃいますでしょうか?工務店の方も、自分で出来ないこともなく、中には自分でやられる方もいます。と言っていました。電気系統のことですが、電気屋さんをしているおじさんがいますので、そこはその人に来てもらうことを前提にし、部屋を何もない状態にして、準備万端部屋を散らかしても大丈夫な状態で臨んだ場合、手順を知っている方がいましたら無謀な挑戦かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。追記:私はマンション住まいで、以前マンションの内装をした業者の人は(この壁は取ることが出来ますよ)と言っていました。管理規約でも問題ありませんでした。クロスの壁紙の下は石膏ボードとスチール?と言っていた気がします・・・。どうぞよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
経験がないので、回答できませんが、専門のHPをご紹介します。
私も、庭の造園時などに色々教えていただいておりますので、きっと回答が得られると思いますよ
参考URL:http://www.diyna.com/kbbs/

No.2
- 回答日時:
大バールかハンマーでぶっ叩いたら石工ボードならつぶせるでしょう。
必要なもの土嚢袋、軍手、壁などが汚れないようにブルーシート
などが必要ですが、後のゴミ出しは?
参考URL:http://www.r-inverse.com/business/lob_in.html
早々にご回答くださりどうもありがとうございました。少々大胆ですが、それも試しにやってみたいと思います。が、その先も教えていただけると助かります☆また、石膏ボードなどの建築廃棄物は、清掃やリサイクルなどをやっている友人がいますので、そちらで探しています。不法投棄はいたしません。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
バリアフリーリフォームやってます。
石膏ボードを壊すの簡単です。乱暴者がいる家なんて穴が拳骨で叩いて穴が開いているのを時々見ますから。
問題は、無くす部分とと無くさない部分の境界の所の始末です。
床と壁の接合のとこには巾木なんかがあると思いますが、それは見た目を良くするためです。
壁を取ってしまうとこっちの部屋の床と向こうの部屋の床の間に壁の厚さ分の隙間ができると思います。その時、高さが違ったりすると何らかの策を練らなくてはなりません。
図面のない場合のリフォームは、プロでも実際壊して見ないとすべてを把握できなかったりもします。
DIYとして楽しむ、壊してみて、考えて、ホームセンターでまた考えて…しばらくそのままでもいい案が出るかもしれない…と楽しみながらするのであれば、壁を壊せるなんてとっても楽しいことで、是非やってもらいたいのですが、期間が決まっている、見た目もある程度のレベルは…というのであれば、プロに頼んだ方が賢明でしょう。
下手に手をつけないほうがいいです。
こんばんわ。とてもわかりやすく説明してくださりどうもありがとうございました。そうですね、今も壁とにらめっこしていたところですが、壁の下にもフローリングがあるように見えて仕方ありません・・・普通は間仕切りなどの壁のしたにはフローリングはないものなのでしょうか?もし、挫折したらそこからでも、業者の方は来てくださるといっていたので、やるだけやってみたいと思います。見た目もそんなに気にしないつもりです(笑)ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
スチールの件。
どのくらいの大きさの壁かわかりませんが、壁と壁の間に、見えないけど壁を支えている柱があると思います。
それが、木ではなくスチールなのではないでしょうか。
マンションの内装でも工法が色々あります。
やはり、見ないでアドバイスは難しいですね。
一度、何社かに見てもらうと良いですよ。
電話での見積もりは、比較的高めにいいますし。
手順とか、この中がどうなっているのか、どうしてそんなにお金がかかるのか。
多分、廃材処理費とか、カビなんか生えてた時の処理費
、ノコギリひとつではなく色々な工具が必要とか、大工さんの他に電気屋さん、クロス屋さん、ペンキ屋さんとかが入るからとか、聞けると思います。
そこから交渉してみるとか。
いずれにしても、今月中となると、GWは職人さん休み
が多いでしょうし、難しいかも。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そうですか、やるのですね…
賃貸住まいのDIY好きでもあるので、正直うらやましいです…
部屋を静かにして壁を叩いてみてください。
小さい音でも金属音がすれば、No.2さんの参考HPにあるように、金属の柱が立っているはずです。
切るのは大変です。
最近では大きいホームセンターで工具を貸してくれます。金属を切れるものを借りましょう。
切った後は、危ないのでヤスリでなめらかにします。
電動のヤスリもあります。
ただ…しつこいようですが危険ですよ。
プロの大工さんで、指を巻き込んでない人をたくさん見ています。
工具については詳しい人によ~く説明を聞くこと。
一度、同じようなものを横において練習した方がいいでしょう。
考えてみてください。
縦の柱を切るには、ちょっと不自然な体勢になるはずです。
時間と労力を使いますが、金属を切れる手ノコのほうが
ましかも。
いずれにしても初心者には難易度が高く、危険でもあります。
フローリングが続いているように見えるとの事ですが、続いていることはまずないでしょう。
でも、先に床を1住宅分作って金属の柱を上から吊ってそれに壁を引っ掛けて固定してある。その後にフローリングを貼ってる。(この説明でわかりますか?)
というやり方があり、それならば、壁を取ってもフローリングの厚さ分の凹みができるだけです。
本来ならば、断面がTになるようなもの(-部分は薄めのもの)を埋めれば、両部屋のフローリングの上にのって敷居代わりになりますが、作るのは難しいので、同じ厚みのフローリングを合う大きさに切って(断面は□)凹みに速乾ボンドで埋めるようにつけましょう。多少の隙間はあまり見た目は良くないですがコーキングで埋めます。
こっちの部屋と向こうの部屋の土台が別々に作ってある場合もあります。その場合そこそこ深い凹みになってしまいます。また、めんどうです。その時は大工さんに来てもらいましょう。
そういえば、おじ様が電気工事をなさってるとか。
職人さんの中には、元大工さんとかもいたりしますから
仲間にいないか聞いてみてはどうでしょう。
くれぐれも気をつけてください。
壁を取った後の天井の始末、壁の両側の始末については
それこそ見てみないとわかりません。すみません。
sunponzu様何度もご丁寧に教えてくださりありがとうございました。私は車検でも名義変更でも(車のことですが・・・)、部屋の壁紙も修理も時間をかけてでも出来ることなら自分で試してみたい性格なので、今回はちょっと無謀なのかもと思うこともチャレンジしてみようと思いました。やはり壁の下はフローリングではないのですね(^。^;;これからもう少し専門家の方の話を聞いて、機械にも気をつけて取り組みたいと思います。もし自分で壁が取れて、またその後の天井の始末 壁の始末に行き詰ったときにはお知恵を貸してくださいませm(._.)m 本当にどうもありがとうございました。がんばります!!

No.6
- 回答日時:
写真をみるとわかるように間仕切りがあるかもしれませんね。
これも簡単に手で曲げるものだと思います。
ただし、間仕切りを取るには電動ドライバーが必要になります。
こんばんわ。ご回答どうもありがとうございました。今日も知り合いの内装やさんに聞いてみたのですが、やはり自分たちでやるのは大変なことにたいですね!でもやるだけやってみたいと思っているのですが、今の悩みは軽量鉄骨の切り方?です・・・いろいろと検索してみたのですが、見つかりませんでした。katyaさんが書いてくださった電動ドライバーを借りてこようかと思っています。とりあえず明日いろいろとホームセンターを回って聞いてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
天井について
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
有料大型ゴミ
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
日本の住宅が30年経ったら建て...
-
道路の拡張の為将来立ち退きを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
築37年のミサワホームの外壁リ...
-
持ち家にして後悔
-
有料大型ゴミ
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
新築を建てたのに売って、また...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
家に住んでいて、むかつくなあ...
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
おすすめ情報