dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会ではたとえ自分は悪くなくても、納得いかないことがあっても何も言わず我慢するべきなのでしょうか?

A 回答 (7件)

理不尽=生きること


生きること=理不尽
    • good
    • 0

そういうことも多いです。


建前社会です。

例えば、午後7時にはタイムカード押させて、深夜まで
残業せず納まらない人は効率が悪いので、自己賠償時間です。

そういう会社なら、訴える事は出来ても、其の後はクビ以外
考えられない。

次の例は実例です。
「ラジオ体操するので5分前来てください」と社長が言い、僕は
取締役だったので、「就業時間からラジオ体操しましょう」と言う
と、「任意参加だから、遅刻にはしない。だから、合法だ」と
言って聞かない。

実際、ほとんどの社員は7分くらい前に来て、5分前開始の体操を
していた。
    • good
    • 1

戦略が必要です、同じ考えを持つ仲間とタグを組んで、自分だけが排除されないように防衛する。

    • good
    • 1

失礼します。


納得いかないことありますよね。
私も山ほどあります。
若い頃は全て我慢していましたが、体を悪くしてしまいました。
自分が正しいと思うことなら言うべきだと思いますよ。
それを言ったことで職場に居づらくなるのであれば我慢した方がいいかもしれませんが、ある程度自分の意見は言うべきです。
私も言うようになってからはストレスが軽減されています。
人間関係もさほど変化はありませんでしたよ。
人間は意外と他人は気にしていないものだと気付きました。
    • good
    • 0

時と場合によります

    • good
    • 0

自分は悪くないと思っていても、相手から悪いと思われたら「意見の相違」ですよね?


 相手次第だと思います。
喧嘩する必要はないですが、ちゃんと話し合うのも手ですね。
    • good
    • 0

はい、その通りです。


上司たるもの、部下の失態は自分の責任、です。
上司の失態でも、それを守ってあげるのが部下です。
組織とは、個人の失態は全員で責任を取る、そういうものなのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!