No.9ベストアンサー
- 回答日時:
会社経営者です。
別のほうに先に回答してしまいましたが「これから起業する」なら、先に知っておくべきことがあります。
それは「納税のしかた」と「人を雇った時にすべき義務」です。
起業する場合、個人事業と法人があります。それぞれメリット・デメリットがありますが、ほとんどの場合「納税と雇用に関すること」です。
たとえば社会保険は「法人なら1人でも社会保険が発生・個人事業主なら5人雇うまで免除」になっています。いきなり法人でスタートすると、売り上げもないのに社会保険を負担することになり、かなり厳しいスタートになるわけです。
なので「起業」するなら、納税や雇用などの「やらなければならない義務」を確認しておくことをお勧めします。
その上で、会社が回りだし、利益がでるようになったら、別の方に回答したように「経理の勉強」をする必要があります。
ありがとうございます。
やはりそうだとは思ってました。税金や保険、雇用ですよね。
いま簿記2級の勉強をしていますが、それより先にそちらを勉強した方が良いですね。
会社設立の仕方、税金、社会保険系のほかに起業前に勉強しといた方が良いことはありますか?
No.11
- 回答日時:
お礼について〈まずそれより前にやることがある気がします。
〉だからこそ、あなたが知らないことを知っていそうな人に相談するのです。
ここでは断片的な事しか知りえません。
それが、あなたの社内外のビジネスパートナーに繋がっていくことになります。
No.10
- 回答日時:
お礼ありがとうございます=^_^=
勿論、知識得てからのほうが良いに決まってますし有利です。
でも、知識と現状がマッチしない場合が多いし、常に壁にぶち当たります。。。
なので、失敗しながら苦労して学んだほうが身になると僕は思います。。。
初出産だって、どのくらいの費用が掛かるかなんて、人それぞれだし、予想外に出費するものですし、その逆もあり得るし。。。
会社設立だって、様々な経営者と知り合いになって、自分のビジョンを明確に伝えアドバイスをしてもらい、設立後も付き合いを大切にして恩返しするという繋がりも必要ですし、設立パートナーも必要だし。。。
とにかく、自分がどんな会社を設立し、どう経営して、何を目指すかというビジョンを明確に出来き、他人に説明して伝えられれば、上手く設立出来ますよ。。。
このビジョンを明確にに出来ないと、知識を得ても設立に至らない場合が多いです。。。
No.8
- 回答日時:
会社経営って難しく考えれば難しいし、
簡単に考えれば簡単です。。。
何でも同じですが、子育てをする親と同じで、
会社や従業員を子供のように育てていくのと同じで、何も分からない状態で自分も失敗しながら育っていく感じなので、知識を得ても経験していかないとなのです。。。
子育てだって、何も分からないまま失敗しながら自分も経験して育っていく感じで、やりたくてやってるんじゃなく、やらなくちゃならないからやってるって感じ。。。
でも、ダメな時は倒産廃業だし、離婚等に至ってる感じ。。。
No.6
- 回答日時:
偏差値の高い有名大学の経営学部を出て起業する方がおられますが、3年継続率が48%というのが実態で、52%が3年以内に廃業や倒産をしています。
すなわち、頭でっかちでも経営はうまくいかないことが多いです。
経営は‟市場(マーケット)”に影響され、同一市場で後発の起業をしても、上手くいかないことがほとんどです。
初期でうまくいっても継続することは至難の業です。
どこに原因があるかと言えば、資金です。
運転資金と起業に掛る設備投資等、また剰余金です。
言い換えればお金が無いと経営はうまくゆきません。
経営は投資でもあり、投資で最も重要なことは投下資金です。
多くの方は借り入れにより起業されますが、借入比率が高く、資金のロールオーバーがうまくゆかず、現預金が乏しい起業の90%以上が5年以内に廃業しているデータがあります。
十分な資金計画で開業することが成功の一歩となります。
あえて言うなら経理能力を付けることでしょうね。
経営をうまく進めるのは「人・もの・金」なんて言いますが、結局金です。
ノウハウなんて大企業のオーナーでも理解していない方が多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 建設会社や運送会社の社長ですが、現場からの叩き上げならやはり文武両道でしょうか? 1 2022/07/18 14:40
- 建設業・製造業 建設会社や運送会社の社長ですが、現場からの叩き上げならやはり文武両道でしょうか? 1 2022/07/18 14:50
- 営業・販売・サービス ホストクラブやスナックの経営者は現場からの叩き上げも居れば法律や経営ノウハウを学んだ高学歴者も居る? 2 2023/05/19 14:46
- 会社設立・起業・開業 フランチャイズビジネス 1 2023/01/24 09:48
- 医療・介護・福祉 介護施設の、経営者一族の施設長や大施設長の普段の業務等も、現場でなくてもやはり忙しくて大変ですか? 1 2022/07/06 14:43
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 介護施設の、経営者一族の施設長や大施設長の普段の業務等も、現場でなくてもやはり忙しくて大変ですか?? 1 2022/07/09 07:31
- 経営学 業績が悪いのは労働者のせいですか? なら業績が良くなったら経営者のおかげというの変ですよね?(笑) 5 2022/10/05 12:12
- その他(職業・資格) 営業職をしてます。簿記の資格を勉強しようと思います。知識ないですが、わりと営業職をやってるから理解早 5 2022/03/29 18:29
- 人事・法務・広報 海外の企業からみて日本企業に学ぶべきことなんぞあるの? 1 2022/10/22 22:08
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営学部に在学中、または卒業...
-
経営と会計の関係を一言でいうと?
-
経営学部 銀行員
-
企業経営ってどんなことですか?
-
白雪姫実写が赤字予想みたいで...
-
株主総会の委任状の押印
-
工具のHIKOKIですが、ヒロミが...
-
●日産自動車の経営は、大丈夫な...
-
担当課長を英語で言うと?
-
僕が弱いんでしょうか
-
小さい会社の奴隷社員
-
決算公告の代表者
-
英文名刺で肩書と組織が二つの場合
-
私(昭和40年生まれ、三木谷社...
-
法人決算 別表2 同族会社等の...
-
代表取締役社長が不在(死亡)...
-
同数の株を持っている特定同族...
-
上場企業の経営にお詳しい方に...
-
法人税旧別表2『順位』について
-
早い回答をお願いします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の家族経営で営んでいる居...
-
時価総額経営とはどんな経営で...
-
東芝、日産等の会社は同族(一...
-
経営学部 銀行員
-
何でいまだにテレビ局はジャニ...
-
経営学部に在学中、または卒業...
-
SCM(サプライチェーン),R&D...
-
家族経営で、中小企業の会社で ...
-
会社分裂 どちらに付きますか?
-
教育経験と経営
-
アパート経営を
-
こんにちは。
-
ロックフェラーの経営について
-
本音のところISO9000は必要です...
-
東京理科大学は名前からして自...
-
世界史
-
高校三年生です。バーチャル空...
-
在庫は何故悪なのですか?
-
短期間で経営学について知るに...
-
あなたが道楽でバーを経営でき...
おすすめ情報