![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「在庫が悪」は単純過ぎると思うけど、まあ在庫は無いほうが良いでしょう。
たとえば貴方が会社を経営していて、お金が100万円あった場合に極端な例として100万円全てで在庫の商品を買ったとしましょう。
でも在庫品が全て売れなくて50万円分のみ売れた場合、翌月貴方は仕入れ商品の100万円を支払わなくてはなりません、もちろん社屋の電気代・従業員の給料・発送にかかった送料・もろもろ100万円以上(この場合多分170万円以上)の支払いが必要になりますが手元にあるのは仕入れ商品50万円分に利益を乗せた売上70万円程度があるだけです。
残りの100万円分のお金の工面がつかなければ不当たり(倒産)になってしまいます。
そうするとこの場合の適正在庫は50万円~60万円分になるでしょう。
ですから、「売れる見こみの無い在庫は悪」と思います。
在庫は、単価が安いもの・高いもの・良く売れるもの・売れないものの4要素が絡んでいます。
一番良いのは高くてよく売れる・悪いのは高くて売れないもの。
売上の商品郡をABC分析をして、必要(重要)な商品を在庫として置き、不必要な商品は非在庫とする。
俗に売れなくって、ずっと倉庫に眠っている商品をデッドストック(死んだ商品)といっています。
仕入れ担当者は出来るだけ仕入れを減らしたい。
売る営業担当者は出来るだけ在庫を置いて欲しい。
デッドストックは資金の固定化で経営を圧迫するだけの悪になるのです。
デッドストックをいかに減らし、作らないかが仕入れ担当者の才覚と営業の才能になってきます。
最近ではソフトウェアーでこの仕入れ量を分析して最適化するものも出てきています。
参考URL:http://www.ncr.co.jp/library/report/forum2001/iw …
納得できました。参考URLも今学校で勉強しているサプライチェーンマネジメントに関することで今後の役にもたちそうです。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
おっしゃるように在庫そのものを悪とする考え方は間違いです。
しかし、在庫を持ちすぎたり、在庫が増加してしまうことは、収益性や流動性にとってマイナスになりますから、在庫をきちんと管理して適正な範囲内にしておくことが重要です。
No.6
- 回答日時:
税金のことに触れられていませんネ。
在庫というものは資産ですから、課税対象となりますよネ。
商品にもよりますが、在庫として長期間持っているものは現実的な価値は下がり続けます。それに保管料、金利、という持つだけでかかってくるコストがプラスされるものですが、更に、決算の時には在庫は資産となりますので、課税されます。
売上が非常に悪くて大量の在庫を抱えている場合、実際の売上+在庫に対してかかる税金というのは非常に厳しくのしかかってくると考えなければならないのではないでしょうか?
ただ、在庫ゼロの看板方式が素晴らしいといえるのかどうかということですが、何時何分にどれだけの部品を納入せよという指示が納入業者に出され、そのために納入業者は在庫切れを起こさないように余剰在庫をつくり、少しでも納期に遅れれば切られてしまうことから、余裕を持った配送を試みます。しかし、受け入れは決められた時間以外には認められない‥環境問題から考えると、一つの工場に一日に何度も何度も同じ部品が運ばれるというのは問題ではないかと‥。結局は在庫を持たない大企業の倉庫や在庫は下請け企業が全てのリスクを背負ったまま行なっていますから、そのような下請けについては在庫は『悪』ではなく、必要不可欠なものと言えるのではないかと考えます。
まったく専門外の分野ですが、素人なりの意見を。
以上kawakawaでした
No.5
- 回答日時:
在庫品というのは貴方がお金を支払ったから、自分の所有物となって自分の、または借りた倉庫に品物がおいてある状態ですね。
この在庫品は貴方がどこかに売却処分しない限り、手元にあってお金は支払われたまま、品物も換金化もされずに「流動化」
されてない状況にあります。。。これは、経済活動「商売」として健全な状態と云えるでしょうか??
貴方はこの商品を早く売却すればするほど、次に投資できる現金が手元に入るのですから、「在庫」は手元においては損なのです。
質問で「在庫」を「損」と書かないで「悪」と書いたのには、何か特別な意味があるのでしょうか?
・・・「悪」という見方も出来るでしょうが、とりあえず私たち流通の素人としては、その考え方は「損」な行為だと思います。
ところが在庫があっても「いつかは売れる」という悠長な考え方になると、これは流通系にウルサイ経済専門家に言わせれば「悪」と
いう厳しいレッテルを貼られてしまうのです。
そこには金銭と品物とがフリーズした状態のみが見られるだけで、商業活動の循環が停滞してしまい資金繰りにも影響するのです。
_________________
トヨタ自動車では、生産ラインに在庫を抱えないようにするため、あらゆる部品は必要な時に時間を移さず、部品製造会社から
「必要な部品」だけを、リアルタイムで調達して「コスト削減」をしているからこそ、経費削減が可能なのです。
・・・この場合は、倉庫すら無駄だという考え方に徹底しているわけで、このような考え方は益々必要になるでしょう。
在庫を「悪」と書いたのは、特に意味があったわけではないのですが、流通を専門に勉強し始めて、文献とかまわりの人の話とかを聞いていて自分がそう感じただけです。
>貴方はこの商品を早く売却すればするほど、次に投資できる現金が手元に入るの>ですから、「在庫」は手元においては損なのです。
ということでしたけど、それなら在庫を憎むのでなく、販売実績をあげるよう努力すればいいのにとちょっと考えてしまいました。倉庫代がかかるのは、在庫自体が原因ですが、投資できる現金が手元に入らないのは、売れてないことが原因であって、在庫はその結果に過ぎないのではないでしょうか?考えすぎず納得すればいいところなのかもしれませんけど。
No.3
- 回答日時:
私も専門家ではないですが。
。。(笑)在庫は金銭ではないので、まず保管場所が必要ですね。
もちろん商品によって違うのですが、保管場所そのものにお金がかかる
場合があります。例えば食品なら冷蔵庫。電気代かかりますよね?
過剰在庫は思わぬところで経費が発生します。
で、お金の状態でプールしておくという事は銀行に預けとくわけなので
若干でも利息がつくわけです。今の時代にそんな微々たる利息なんて・・
と思われるでしょうが、逆にお金を借りて商売してると考えてください。
数十万のお金にも一ヶ月で結構な利子を払わなくてはいけません。
来月あればよい在庫を今月に仕入れる事で、借りてるお金の利子が
その一か月分多く支払う事になります。これは金額によっては
大きな痛手になります。
「在庫が悪」なのではなく「過剰在庫」が悪です。
そして、そのコントロールは管理者にとっての腕の見せ所。
同じ金額の商品であっても流通経路や保管方法、納入時期、支払い時期
によって「同じ金額」ではなくなるということです。
保管代とか利息のこととか一人で考えていたなら到底考えつかないことでした。
在庫コントロールが管理者の腕の見せ所ということとか、学生で流通を勉強しているだけなら触れることのできない実際社会にちょっと触れられたような気すらしました。
No.1
- 回答日時:
経営に関しての専門家ではありませんが、一般的な回答を書かせて頂きます。
まず、在庫の性質として、経理上流動資産として計上されているが、現金化
が自由に出来ないと言う事があります。
つまり、在庫が大量に増えると、会計上利益が出ていても経理で重要な資金
繰りが難しくなるのです。
例えば、あなたが100万円を元手に商売を始めたとします。
一個10万円で仕入れたモノを20万で売るとします。
1)最初に5個仕入れた場合、手元に残るお金は50万円。
2)最初に10個仕入れた場合、手元に残るお金は0円。
さて、この時客から別の少し高級な商品(仕入れ値20万円、販売価格40
万円)の発注依頼が出た時、2では対応出来ませんね。仕入れをするための
現金が無いからでです。また、あなたは掛買い出来る程の信頼関係を卸売り
店に対して築いていません。
つまり資金繰りが出来ないため、ビジネスチャンスを逃す事になるのです。
在庫と言うのは自由に現金化出来ない性質を持ちます。
極論すると、売れるかどうかも分からないと言わざるを得ません。
現実社会でも「たまごっち」しかり・・・過去、在庫を抱えたままブームが
去ってしまった商品等山程あります。
経営者としては在庫を抱える事によるリスクと資金繰りの困難さを軽減する
ために、必要最小限を越える在庫は無くすと言う事が重要になります。
すごく納得がいきました。現金で持っておくか、商品でもっておくかだったら現金で持っておきたいです、確かに。そう考えると貨幣の便利さにも気づきました。あと「たまごっち」の話もよくわかりました。最近はすぐに陳腐化が早いからそういうことも起こりますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経営学 趣味用品の店を廃業したときの在庫 1 2022/10/07 12:32
- メルカリ メルカリShopsを作るとメルカリで販売は楽になりますか メルカリとまったく変わりませんか? 2 2022/10/11 19:22
- 会社経営 趣味(娯楽品)の店が廃業したとき 2 2022/11/15 21:07
- Excel(エクセル) マクロで最終行から上に検索を逆にしたい 1 2022/05/17 18:27
- SOHO・在宅ワーク・内職 不良在庫と言うなんて 2 2023/04/14 22:05
- エアコン・クーラー・冷暖房機 お客の持ち物を不良在庫というのはいかがなものか 3 2022/11/30 11:07
- インターネットビジネス 在庫の山をみては敗北感を感じます 1 2022/11/30 00:42
- 確定申告 確定申告の真面目な質問です。 個人事業主で転売屋に毛の生えた事をしています。 販路はメルカリ一択です 1 2023/04/09 22:39
- 専門店・ホームセンター YouTubeで見たクレーマー動画についてみなさんの意見を聞きたいです 5 2022/05/17 17:15
- 会社・職場 倉庫に過剰に在庫抱えてしまっています。自分は倉庫にないように発注しているのですが、過剰に抱えてしまい 10 2023/06/08 21:35
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅用カラオケはスナック等の...
-
SONYとホンダの共通点
-
自分で何の仕事も出来なく配達...
-
無報酬での労働について
-
家族経営で、中小企業の会社で ...
-
経営学部 銀行員
-
拓殖大学商学部経営学科、関東...
-
アナログ電力メーターのメモリ...
-
代表取締役社長が不在(死亡)...
-
複数の会社を持っている場合の...
-
重責解雇とは?
-
連帯保証人死亡の場合の引き継ぎ
-
代表取締役は常勤?非常勤?
-
株式会社の役員の退任手続きに...
-
英語で参事(役職)をどう言い...
-
経営は「大口客か?小口客の積...
-
営業本部長、経営管理部長の英...
-
株主をやめさせることができるか?
-
担当課長を英語で言うと?
-
個人事業で、一生赤字が続いて...
おすすめ情報