
国民年金に加入しなかった場合どうなるのか、ペナルティはあるのか教えてください。
予定では、2023年4月に再就職予定です。
2022年9月末付けでサラリーマンを退職(当時は厚生年金)しました。
その後、12月になって年金機構事務センターより国民年金第1号被保険者への加入手続き書と、納付免除・猶予申請書が同封されていました。
正直現状支払うのは厳しいので、免除・猶予申請書のみを記載して郵送したところ、現状加入がないと回答され、加入申請後に免除などの申請を行うとの回答がありました。
年金への加入は「国民の義務」となっているのは重々承知ですが、収入が極端に減って厳しいなか、このまま加入せずに4月まで過ごして良いものか(加入しなければ契約がないため支払う必要がない?)、加入申請をして免除・猶予申請をするのどちらが良いのでしょうか?
また加入しないまま過ごすとどんなペナルティがありますか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> 国民年金に加入しなかった場合どうなるのか、ペナルティはあるのか教えてください。
● 現在、日本は、年金番号は個人ごとにひとつです。
厚生年金の加入履歴があるので、国民年金と共通の年金番号となります。
だから、そのひとつの年金番号で、厚生年金と国民年金の両方の保険料の状況も管理されています。
また、次の再就職の会社にも、その個人ごとにひとつの年金番号を提示・提出します。
就職時には会社からも年金番号を提示・提出を要求されますから、拒否が出来ません。
拒否すると、会社が官公庁への社会保険(健康保険・厚生年金・介護保険(40歳から)・雇用保険(失業保険)等々の保険)いろいろな手続きが出来なくなるからで、出来ないとその結果があなたに不利となります。
厚生年金と国民年金の保険料の状況と、年金番号は、毎年の誕生月に来る「ねんきん定期」でも分かります。
● 国民年金の未納に対するペナルティーに付いては、下記のサイトを参照。
https://seniorguide.jp/article/1156928.html
国民年金の未納だと、ある日突然に郵送で「最終催告状(さいこくじょう)」が届くかもしれません。
「最終催告状」には、怖い内容らしいので、ここの質問サイトにも過去質問に、あわてて質問があります。
★ 未納の場合は「最終催告状」の段階で終わらせるようにしましょう
もし、最終催告状が来たら、年金事務所へ行くことす。(電話やメール等はダメ。必ず年金事務所へ行くこと!)
年金事務所へ行くと、国民年金の保険料の納付計画の相談とか、過去の未納(1年か3年か、年数不明)も含めて免除申請など、優しく対応する様です。
年金事務所へ行かなかったり、納付計画と違った未納をしたりすると、段々と厳しい対応となっていきます。
> 正直現状支払うのは厳しいので、免除・猶予申請書のみを記載して郵送したところ、現状加入がないと回答され、加入申請後に免除などの申請を行うとの回答がありました。
「現状加入がないと回答」が変ですね。
前述の様に、厚生年金の加入履歴があるので、国民年金と共通の年金番号となります。
だから、その年金番号で、厚生年金と国民年金の保険料の状況も管理されています。
もしかして、前職退職後に、先に国民年金への変更手続きをする前ならば、免除・猶予申請をしたら日本年金機構にはまだ「厚生年金」だったという意味かもしれませんね。
国民年金の保険料免除・猶予申請は下記のサイトを参考にしてください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
国民年金の保険料免除・猶予申請をすると、老齢基礎年金(国民年金を支給時の名前)の反映(減額、または、支給無し)となります。
国民金金保険料の減額、支給無しは、前記のサイトの「あり、なし」の表を参照。(反映が「あり」が老齢基礎年金の減額、反映「なし」が老齢基礎年金が支給無し)
・ 国民年金の保険料の「免除」は、審査は厳しいが、免除期間に相当の老齢基礎年金の半額の税金分は支給される。
・ 国民年金の保険料納付の「猶予・学生納付特例」免除は、審査はゆるいが、老齢基礎年金の半額の税金分も無し(つまり、「猶予・学生納付特例」の期間に相当の老齢基礎年金は「全然無し」ということ)。
No.10
- 回答日時:
少し補足しておきます。
退職して厚生年金を脱退したら、
●国民年金の加入手続きは必ず必要です。
それは年金機構からみると、いったん脱退した後、
次にあなたが国民年金に加入するか、すぐに
厚生年金に再加入するか、分からないからです。
ですから、退職したら、退職したり、
社会保険から脱退したことがわかる証明書
(退職証明書、離職票、健康保険資格喪失証明書)
をもって、お住いの役所へ行き、
国民年金の加入手続きをしなければいけないのです。
そのうえで、免除申請をするといった次のステップを
踏まなければいけません。
同様なことが健康保険についてもいえます。
No.7
- 回答日時:
未納です。
払えよ、という封書やはがきがしつこく来ますよ。
それでも無視してると、、、、
こわ
No.6
- 回答日時:
ちょっと補足します。
下記をよく読んで、
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
離職票、マイナンバーカード等をもって、
まず、お住いの役所の年金課で相談
しましょう。
社会保険事務所なんてものは今ありません。
デマ情報は混乱するだけです。
今は年金事務所ですが、
年金の免除申請は役所でできますし、
役所はあなたの家族構成、所得情報を
抑えていますから、免除申請などの
相談しやすいです。
また、健康保険もどうしているのですか?
こちらの加入も必要ですよ。
No.5
- 回答日時:
結論から言えば、選択肢は
加入申請し、免除、猶予申請をする
だけです。
>加入しないまま過ごすと
>どんなペナルティ
保険料の督促状がきて、
それまでの収入によっては、
口座差し押さえの憂き目に
会いますよ!
そうでなくても、その期間の
年金受給額と加入期間は0
となります。
免除申請なら、少なくとも
保険料は0でも
年金は半分受給できるのです。
しかも、現在失業中で、
ひとり住まいなら、免除申請は
すんなりとおりますよ。
本人の所得審査はないからです。
但し、家族が同居しており、
世帯主、配偶者がいると
その所得審査があります。
督促状が届き、銀行口座差し押さえ
の憂き目に遭うか?
免除申請して、保険料タダで
国民年金半額の受給権を得るか?
こんな分かりやすい選択肢は
ないと思いますけど。
No.4
- 回答日時:
会社を辞めた時、
離職票をハローワークに出す。
健康保険、年金などの手続きに区・市役所に行く。これ基本です。
年金は10年以上支払っていると、もらえます。ただし少額。
年金を40年以上支払っていると、満額もらえます。
年金にには様々な種類があり、それによってもらえる満額金額が違います。
難しい話に抜きにして、簡単に言うと
年金 + プラスする年金 + プラスする年金 を
やっていくと、年金が増えます。ただし、毎月の金額が増えます。
(国民年金だけでは、老後は生活できないからね)
ペナルティ
もらえない。もしくは、もらう時に金額が減る。です。
免除手続きをすると、支払ってないけど、加入した年数に加算される。
ゆえに、年金をもらえる資格を保持したままで、もらえる年金を減らす。
と言う行為。
何もしない。よりも、免除などの申請をした方が得。
1か月に結構な金額を払うのですから、この機会に
毎月、いくら払ったら、将来、いくら貰える。というのを
しっかり確認したほうが良くないですか?(知らない人が多すぎます)
目的がしっかり分からないと、行動できませんから。
No.3
- 回答日時:
シロートに聞いても何も出ないでしょう。
社会保険事務所に行ってすべて詳しく聞いて来たら良いでしょう。
その時に相談内容を書き出していって、相談したほうが良いでしょう。
法律は目まぐるしく変わっていますから、年金を貰う年になってからでは、後の祭りということもありますよ。
ペナルティよりも今まで払ってきたのが無駄にならないように、しっかり聞いてきたほうが良いように感じます。
社会保険事務所では、お年寄りが担当者と喧嘩腰で話し合っているのを結構見ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ペーパードライバーです。 免許は取っておいたほうが良い、身分証明書のためにと、運転免許証をしぶしぶ取
運転免許・教習所
-
年金について 払わなかった分
国民年金・基礎年金
-
確定申告について
確定申告
-
-
4
実印登録とその実印登録証明書発行するのはどれくらい時間がかかるでしょうか。1日で終わりますか?
戸籍・住民票・身分証明書
-
5
銀行口座を一つ解約しようと思うのですが、クレジットカードの番号を色んな所(ネットショップなど)を使っ
クレジットカード
-
6
住民票記載事項証明書を提出しなきゃいけないけど、氏名・生年月日・住所・性別が記載されていれば問題ない
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
これって2月6日までに払わなかったらどうなりますか? 令和4年10月分〜令和4年11月分 合計額33
国民年金・基礎年金
-
8
火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか?
その他(保険)
-
9
車に雪がこれだけ積もったらどうするんですか?
車検・修理・メンテナンス
-
10
明日地震が来るらしいんですけど やばい地震なんですか?
地震・津波
-
11
診療報酬の明細を見せない病院は健保組合に通報するべきですか?
健康保険
-
12
車が高いです。なぜ高くなったのでしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
13
普通自動車免許を取得して二ヶ月くらい経ったのですが、免許の更新的なのを近いうちやらなきゃいけないんで
運転免許・教習所
-
14
スノーボードについて質問です。 今年買ったばかりなんですが、4回目でこうなってしまいました。 前回は
スキー・スノーボード
-
15
大型トラックの後ろにつくと何も見えなくてイヤだけど、大型トラックの後ろのパネルにモニター付けてYou
その他(車)
-
16
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
17
京都駅の新幹線ホームです画質悪くてごめんなさい、この車両は点検する車両ですか?それとも普通の電車です
新幹線
-
18
東海道新幹線の座席にある白い部分は掃除の時捨てるのですか?それとも洗濯してまた使うのですか?
新幹線
-
19
救急車の後ろにある丸いランプの点滅ははなんですか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
20
スシロー
飲食店・レストラン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金について聞きたいので...
-
国民年金免除・納税猶予も却下...
-
至急です! 今日年金事務所から...
-
20歳からずっと実家暮らし無職...
-
国民年金全額免除 期間延長不承認
-
いつまで無職でいないといけま...
-
スピード違反罰金納付期限
-
交通違反の罰金納付について
-
入院の連帯保証人と身元引受人...
-
年金未納分の支払いは必須です...
-
年金払えない
-
時間的猶予
-
スピード違反・罰金納付完了後...
-
国民年金未納で財産差し押さえ?!
-
国民年金保険料 学生納付 特例 ...
-
国民年金の納付猶予されたもの...
-
原理は同じで発明が解決しよう...
-
第3号になりましたが国民年金...
-
年金未納で、世帯主に請求され...
-
国民年金の納付書の『使用期限...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金全額免除 期間延長不承認
-
国民年金免除・納税猶予も却下...
-
20歳からずっと実家暮らし無職...
-
国民年金について聞きたいので...
-
年金の免除申請についての質問...
-
入院中、年金の支払いは免除に...
-
至急です! 今日年金事務所から...
-
20歳から数年間、年金の全額免...
-
国民年金について
-
先ほど国民年金機構から国民年...
-
国民年金保険料免除について詳...
-
国民年金の免除申請の学生証は...
-
国民年金保険料免除、納付猶予...
-
世帯分離をした理由が曖昧なの...
-
国民年金の免除、納付猶予申請...
-
年金の免除・猶予申請について...
-
年金が払えなく困っています。 ...
-
現在20歳で年金が払えないので...
-
国民年金保険料免除について 国...
-
年金の全額免除申請をしたのに...
おすすめ情報