
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>結局免除はされないと言う認識
どういった意図で訊いてますか?
4~6月分の保険料を払わなくていい
という意味なら、
納付猶予と通知がきたなら、
保険料は払わなくてよいです。
後で納めなくてもよいし、
審査に時間がどうのは関係ないし、
納めてしまった後に免除がとおっても
返金はありません。
デマに惑わされないよう
くれぐれもご注意ください。
全額免除は、将来年金が半分受給できる
納付猶予は、将来年金は0
(保険料を後から追納しないと)
という違いです。
免除、猶予制度については、
下記の日本年金機構のサイトをよくお読みください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
ちょっと補足しておくと。
免除申請は、あなたの所得だけで
決まるものではありません。
世帯主、配偶者の所得審査も必要です。
あなたがひとり住まいで、
住民票上もひとり住まいなら、
あなたの所得だけで審査されます。
全額免除の条件は、今回の結果は、
一昨年(令和2年)の所得が、
引用~~~
(1)全額免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円(※)
(※)令和2年度以前は22万円
(2)4分の3免除
~~~引用
となります。あなたひとりなら、
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
=1人×57万=57万
ということです。
但し、これは『所得』です。
バイトで給与収入ならば、
給与所得控除65万(令和2年以前)
を足した金額になるので、
57万+65万=122万円
が、条件になります。
あくまで、あなたがひとり住まいで
扶養する世帯主(親御さん)や配偶者が
いない場合です。
世帯主や配偶者がいっしょに
住んでいるなら、同様の所得審査が
必要になります。
免除申請が通らなかったのは、
世帯主が他にいて収入があるからか、
あなたが学生だったからか
といったことが想定されます。
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
免除はまず通らないです。
計算式が年金機構のwebに載っていますが、高校生のバイトより所得が少ないレベルなので、生活保護世帯です。質問者さんが生活保護世帯だとしても、働けるようになったら納めてねってなるでしょう。猶予とご自身が書かれているように、猶予です。後で納めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金の滞納について
-
入院中、年金の支払いは免除に...
-
国民年金免除・納税猶予も却下...
-
国民年金について聞きたいので...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
自衛消防技術試験の交付申請に...
-
時間的猶予
-
アイヴィジットという所から未...
-
国民年金保険料の納付について
-
2回目のうっかり失効(運転免許)
-
米国での家内(主婦)の所得額...
-
年金未納
-
失業したため国民年金の保険料...
-
刑の全部の執行猶予(宅建)
-
auの携帯が止まる時。
-
国民年金猶予のために
-
国民年金未納でなぜ差し押さえ...
-
国民年金の猶予取り消しはどう...
-
国民年金の免除が決定すると、...
-
国民年金は分割で払えるの? 分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の滞納について
-
国民年金免除・納税猶予も却下...
-
国民年金の免除について
-
2か月前にアルバイトを変える...
-
国民年金について聞きたいので...
-
マイナポータルから年金猶予、...
-
年金の支払いについて
-
年金の免除申請と支払いについ...
-
至急です! 今日年金事務所から...
-
国民年金保険料についてですが...
-
離婚と年金のこと
-
年金の免除申請についての質問...
-
免除申請を出して
-
国民年金保険料免除、納付猶予...
-
国民年金 免除申請について
-
20歳からずっと実家暮らし無職...
-
現在無職50才、年金特別催告払...
-
先ほど国民年金機構から国民年...
-
年金事務所に免除関係の事で連...
-
国民年金の免除の審査により却...
おすすめ情報