
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
読みます。
人名以外では
地名の「奈良」
名詞の「野良」「野良犬」「野良猫」「野良仕事」
ただし、goo辞書によると、
この名詞の「良」は当て字だそうですが。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%87%8E%E8%8 …
No.4
- 回答日時:
固有名詞、特に人名は、読み方に制限はありません。
そのために、通常とは異なる読み方も多く存在します。
なお、私は最近、PCを買い換えましたが、OSがWindows11の、現在の機種では、「ら」と入力すると、変換候補の中に「良」も含まれていました。
No.3
- 回答日時:
「良」を「ら」と読むのは、万葉仮名の読み方です。
万葉仮名としての読みは、現代の常用漢字の読みとしては使われていないこともありますが、歴史的には存在した読みです。ちなみに現在使っている平仮名の「ら」は、元々は万葉仮名の「良」の草書体が崩れてできた文字です。
日本人の女性の名前は、万葉仮名に使われている漢字とその読みを使う例があります。「紗良(さら)」や「咲良(さくら)」の「良(ら)」はその例ですね。

No.2
- 回答日時:
人名や地名って漢字と仮名が完全に一対一対応になってなかったり多々するので
そういう例がよくあります
なので「良」を「ら」と読むか、は
人名地名を分解するとそのように見えることがよくある
ということです。
あと子供の名前を届ける時に
漢字と仮名はそれぞれ「好き勝手に届けられる」ので
例えば漢字が「悪魔」で平仮名が「でーもん」でも届出できちゃったり
するらしいです知らんけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
魚へんに暖かいの日が無い漢字...
-
漢文早覚え即答法にて
-
「築」←この漢字の下の木へんが...
-
以下の文字は漢字と平仮名のど...
-
「急がしい」←いそがしいをこう...
-
会議の時に誰かしら板書される...
-
クルシイとニガイ、ツライとカライ
-
辞書にない漢字(食べる辺に當...
-
エクセルのPHONETIC関数(もし...
-
読み方
-
IMEの旧漢字変換について
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
お三方、お四方の読み方
-
この和歌の意味を教えてください
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
『論語』に出てくる切磋琢磨に...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
教科書に載っている作品以外読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
漢文早覚え即答法にて
-
「築」←この漢字の下の木へんが...
-
うなぎ屋さんの「うふぎ」?
-
IMEの旧漢字変換について
-
エクセルのPHONETIC関数(もし...
-
読み方
-
やがて と じきに はどう違いま...
-
古語質問
-
「とどまる」は通常平仮名で表...
-
なぜ漢字は読み方が2通りある...
-
「心地」はなぜ「ここち」と読む?
-
以下の文字は漢字と平仮名のど...
-
魚へんに暖かいの日が無い漢字...
-
この漢字の読み方を教えてくだ...
-
読み方を教えて下さい!
-
辞書にない漢字(食べる辺に當...
-
よろしくお願いします 漢字の読...
-
文字数より読み方の文字数が少...
-
左側が''王''で右側がカタカナ...
おすすめ情報