
子どもの頃から疑問に思っていました。
うなぎ屋さんの暖簾などにあるあの三文字は、どう見ても「うふぎ」だ…。
で、検索してみましたら
レプトセファルス幼生期→シラスウナギ期→ウナギ期→ウフギ期
というふうに段階を追って成長します。三尺三寸越え=ウフギですね。
という記述を発見。これは事実ですか、ジョークですか?
また、あれは「う奈ぎ」を崩した字体だとの記述も発見。
これだと納得がいくのですが、そうなると
どうして「うなぎ」ではなくて真ん中の文字だけが漢字となるのか、
新たな疑問が起きたのですが…。
どなたか明快なお答えをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
万葉仮名という方法をご存知かと思いますが、独自の文字を持たなかった日本人は、日本語を表記するのに漢字の音を借りました。
どういう漢字を選んだかといえば、音さえ合っていれば何でも良かったのです。「ころも」が「古呂母」とか。もちろん、「子路茂」でもよかったろうし「弧魯裳」でもよかったのです。(実は良くないかもしれません、というのも奈良時代以前の発音は今より細分化されていたらしいので。しかし細かいことは抜きにします)そういう表記法で、だんだん漢字をラフに書いていったら、いつの間にか漢字離れした文字が出来ちゃった、というのが平仮名です。ですから、ひとつの音、たとえば[na]を表すにも数種類の平仮名が存在したというわけです。元の漢字も複数、崩し方も人それぞれ、ということで。
現行の50音は明治になって定められたもので、その時採用されなかった仮名を「変体仮名」として区別しました。今では料亭などで看板や暖簾などに使われるほか、花札にも書いてあります。
私も、近くの和食屋さん「やない」をずっと「やふれ」だと思ってました。
No.2
- 回答日時:
奈は、漢字ではなくて「変体仮名」です。
もともと仮名は漢字からできています。書道展などにゆかれますと、和歌がその手の変体仮名でかかれているのがよくわかるでしょう。書道のほんの立ち読みでもきっとわかります。
No.1
- 回答日時:
変体仮名と呼ばれるものですね。
今一般に使われているかな文字とは別に、違う漢字を基に作られたかなのことを言います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
漢文早覚え即答法にて
-
「築」←この漢字の下の木へんが...
-
うなぎ屋さんの「うふぎ」?
-
IMEの旧漢字変換について
-
エクセルのPHONETIC関数(もし...
-
読み方
-
やがて と じきに はどう違いま...
-
古語質問
-
「とどまる」は通常平仮名で表...
-
なぜ漢字は読み方が2通りある...
-
「心地」はなぜ「ここち」と読む?
-
以下の文字は漢字と平仮名のど...
-
魚へんに暖かいの日が無い漢字...
-
この漢字の読み方を教えてくだ...
-
読み方を教えて下さい!
-
辞書にない漢字(食べる辺に當...
-
よろしくお願いします 漢字の読...
-
文字数より読み方の文字数が少...
-
左側が''王''で右側がカタカナ...
おすすめ情報