
品川駅から東京駅への電車は複数あると思うのですが(東海道本線、京浜東北線、山手線など)、定期券を購入する時、どの線に乗るか選択して購入しなければいけないようなんですが(定期券購入機で調べてみました)、
例えば品川から東京までの定期券を東海道本線で購入しても、山手線で品川から東京まで乗ることもできますか?
交通費は同じなので、乗る時間によって都合の良い電車に乗りたいのですが・・・。
またその場合、東海道本線だと品川から東京へ1駅ですが、山手線の場合途中で田町や新橋など停車しますよね?それらの駅で降りても大丈夫なのでしょうか。
すみません、ご存知の方教えてください。
No.8
- 回答日時:
既に回答がありますから、簡潔に書いて見ます。
JR東日本 東京・品川間の定期券
●問題は、どこを通るかなのです。
つまり、遠回り迂回乗車(東京→新宿→品川など)は、認められません。ルートは定期券表示のものに限ります。
●この区間はまったく同じ東海道本線。線増という手段です。運転系統ごと(山手線列車とか)に線路をつくった(独立させた)だけです。同じJR東日本です。
※新幹線はJR東海ですからこれにあてはまらないはずです
No.7
- 回答日時:
品川⇔東京間(新橋経由)の定期券を買った場合
《乗降が自由にできる駅》
品川・田町・浜松町・新橋・有楽町・東京の各駅
《上記各駅間の移動に利用可能な電車》
東海道本線・横須賀線・山手線・京浜東北線
このように、品川~新橋~東京間はどの電車に乗ってもかまいませんし、途中どの駅を利用してもかまいません。
定期券の自動販売機についてですが、定期券は切符と違い、指定されたルートでしか利用できません。従って、購入区間を移動するルートが複数ある場合は、そのルートも決める必要があります。
このため、品川~東京間でも路線を選択する画面が出てきます。例えば、山手線でもご質問にある新橋経由の短いルートと、新宿・池袋・上野経由の大回りのルート、さらには品川~山手線で代々木~中央線で東京などいくつものルートがあることがおわかりいただけるでしょう。
そこで、ご質問にあるルートでの品川~東京間を購入する場合、選択画面では東海道本線を選択すれば確実です。
普通はしませんが、ご質問の品川~東京の定期券で品川から東海道本線で新橋へ行き、京浜東北線に乗り換えたあと、有楽町で山手線に乗り換えて東京というような使い方もできます。どれに乗るのも自由に選択できますから、安心してください。

No.6
- 回答日時:
すみません↓に追加ですが、横須賀線も(すこしはずれた線を通りますが)東京~大船までは正式には【東海道線】扱いになります。
すべて東海道線ということも知りませんでしたし、京浜東北線も、これが正式名称だと思っていました。路線の名称ってなんだかややこしいですね。。。アドバイスありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
東海道線・山手線・京浜東北線どれにのってもかまいません。
実は東京~品川間は線こそちがいますが、この区間の正式な名称(東海道線・山手線・京浜東北線)はすべて【東海道線】になります。
ちなみに東北線は上野発ですが東京~上野間も正式名称は【東北線】
山手線は品川~(渋谷・新宿)~田端間しかありません。
ご存知かもしれませんが、京浜東北線は通称で、【正式には東北線・東海道線・根岸線】です。
No.4
- 回答日時:
どれを選択しても大丈夫です。
せっかくですから、suica定期にしてはいかがでしょうか? その区間以外の駅で乗り降りする可能性があるならば、下車時にいちいち精算機で精算する必要がなく、自動改札にタッチするだけで自動的に精算されます。
乗車時にも券売機の上の地図を見て金額を確認して切符を買う必要がなくなりますので便利ですよ。
今回必要ないと思って質問には書かなかったのですが、実は京浜急行線から乗るんです。京急線はsuicaに対応してないようなので、京急とJRの定期券を1枚にしたい場合、suica定期にできないんですよね。。。suica使ってみたいのに残念です。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
車站飲水
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
どこまでがJR東日本でどこか...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
大回り乗車の重複乗車について
-
北陸新幹線のルート おかしく...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
近鉄名駅のJRきっぷ売り場について
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新幹線の乗車券の東京都区内に...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
品川⇔東京間の定期券を買った場合
-
東京駅に近い東京メトロ千代田...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報