
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
職業によって収入格差があるのは仕方がないと思います。
例えば、プロの漫画家として年収400万円は凄いです。
ほとんどの人はアシスタントで終わって収入はフリーターレベルで、それでも諦めていく人が絶えない中でそれだけの収入をキープしている。誰にでもできることではありません。個人事業でそれはアスリートレベルです。
ですが、IT企業で年収400万円は下等も下等です。
言うなれば、稼ぐしか能がない職業でそれだけの収入なのですから、そのまま歳を取れば価値観や性格までズレていくことが予測されます。
こんな感じで、奥様が応援できるのかというのも大きなポイントです。
No.6
- 回答日時:
#5です。
補足拝見しました。>これマジで生活費出せなんて言う夫いるんですか?!
いますよ。男女平等なんですから当然です。
>仮に妻が一文無しで出せないにしても、好きで結婚したんやから、俺が何とかしたるわいというのが普通なのでは。
男尊女卑だったり、男女役割分担の価値感ならその通り、それが悪いとは一言も書いていません。
単に「現代社会は男女平等を基本とするようになっている」だけ「政府が男女平等を推進している」し、女性達のほとんどは「男女平等のほうがいい」というので「男女平等は女にやさしくない部分もたくさんあり、それを知らないで結婚すると《男女平等の罠》に嵌るよ」と説明しているだけです。
No.5
- 回答日時:
#4です。
補足拝見しました。>当面足りない分はお互いの貯蓄から出し合えばいいだけでは?
その通りですが、日本の場合そうならないから問題なのです。試しにこの「教えてgoo」で、質問を探してみるといいです。
《共働きだったけど、妊娠したので夫が私の分の生活費も出してほしい》という質問がたくだんあります。そしてその大部分に「妊娠させた夫が妻の生活費を出さないのは悪いことだ」という回答がついています。
#4で説明したように、男女平等が進み、共働きが進んでいる欧米では「妻は妊娠しようが出産しようが、自分の生活費は自分で稼ぐ」のが当たり前です。
#4でも書きましたが、収入格差があっても、それを「妻が家事で補う」なら別に問題はないのです。ただし「格差を家事で補っていること」と「出産して、収入がなく夫に依存するなら《家事は妻のワンオペ》であること」は、しっかりと話し合っておく必要があります。
そうでなければ、日本の男性はただでさえ「ATMとして妻に搾取されている」不公平状態が解消されません。
>そんな事細かく分けるんでか?
細かく分ける必要はありません「家計費」を見積もって、それを折半か収入に見合う程度で「金額」分担すればいいのです。家賃とか光熱費とか食費のように《項目ごとに分担する》のは絶対に止めたほうがいいです。
> 夫婦として一緒になったのに、困った時はお互い助け合うのが普通では? そんなドライな事でいいんですか?
ならば、女性のほうも「家事をやらない夫は・・」とか言わないことです。
収入が高くその代わり土日も仕事しているような夫に、共働きで「私も家計をふたんしているのに、夫が家事をしない!」と怒る妻も「助け合いができていない」です。
問題なのは「家事をしない夫は悪」なのに「自分の金は自分の金として抱え込んで、夫に教えない妻は問題ない」とされていることです。
オープンにするならする、クローズドにするなら夫婦両方ともする。そのうえで「クローズドで、相手の財産が全く見えないが、何かあったら助け合いができる」かどうかは、その夫婦次第です。
私は個人的には「両方オープンにすること」が重要だと思います。両方ですよ、夫だけがオープンじゃないです。
No.4
- 回答日時:
欧米の場合の夫婦別財布と日本のやり方は全然違います。
欧米の場合「必要な家計費を共同口座に入れる」というやり方をします。収入格差については、その家庭によって違いますが、収入に差があっても「かかる経費は同じなので、分担金額は同じ」という家庭も存在します。
また、欧米の場合、家計管理は基本的に夫が担い、妻は「家計費を入れた分だけ支出に口出しできる」というやり方が多いです。
日本の場合「妻が家計管理し、夫の給料を全額管理していた」という伝統があるので、結婚当初は「夫が家賃や光熱費、妻は食費など」という平等負担を維持しにくい分担から始める夫婦が多くいます。
そして何よりも日本が欧米と違うのは「子供ができて、妻が働けなくなったら、妻の生活費も夫が全額負担する」という話題が途中から(子供ができた時から)始まることです。
この際、家計管理を妻主体で行っている家庭だと、結局夫は全額出すことになります。なぜなら「出産で仕事ができなくなるまでに、妻がどの程度の財産を持っているのか全く分からない」からです。
私は、これを「(欧米の現実を知らない)男女平等の罠」と呼んでいます。
質問者様が男性なら、結婚相手と分担するのに次のことを注意して話し合うことをお勧めします。
・夫婦別会計でずっと共働きで行くなら、子供が生まれても、妻の生活費は負担しないこと。(子供の生活費は折半)
・別会計なら「夫婦の老後資金」をどのように管理するか、話し合う事
・家計を妻が担当するのはよいが、すべての会計に夫の確認を必要とすること(もちろん逆も同じ)
・いずれ子供が生まれて、夫の家計費だけで生活するつもりなら、家計を任せるが、夫は家事をしないこと(育児はもちろん夫も負担する)
です。別財布で住居費と食費のように分担するのは、いずれ条件が変わるのでやめた方がいいです。

No.2
- 回答日時:
財布別にしたいならそれを受け入れる方を探すべきですね。
私は無理。それに結婚すると怖い罠が待ち構え子が殺される羽目になるので誰とも付き合わないし結婚しません。永遠に死ぬまで独身。その方が幸せだし。No.1
- 回答日時:
夫婦別会計ですが、
毎月決まった同額を出し合ってそれで生活しています。
私は通帳の類は一切持たされていませんが、
そこは妻が上手にやってくれています。と思います。
ここ数年は私は仕事をしていませんので収入差はありますが
ちっとも気になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 夫婦共働き 1 2023/03/01 13:55
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 夫婦 女性に質問です。 ①夫は真面目に働くが多趣味で正社員共働き&夫の両親と同居&両親の介護必須だが家事育 3 2022/04/20 13:52
- 夫婦 共働きのお金負担 6 2022/10/09 15:41
- 預金・貯金 個人の貯金と夫婦の貯金 8 2022/12/09 17:11
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン金融機関担当者の失言に責任を問う事はできますか 9 2022/04/19 14:26
- その他(結婚) 夫との収入格差がすごい(夫が上)場合、結婚生活をうまくいかせる方法。 当方、20代後半女。夫は30代 9 2023/02/15 08:43
- 不動産業・賃貸業 不動産収入と扶養について 3 2022/06/01 17:42
- その他(結婚) 若くして結婚している人を見て「この夫婦、27歳後半で結婚だって、男の方、年収は27歳にして最低でも6 6 2022/07/02 17:49
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニエンスストア レジ マ...
-
小銭を出すときにいつも お財布...
-
ゆうパックの品名について
-
財布について、、、、、
-
彼氏の誕生日にお財布をプレゼ...
-
お財布について
-
長く使っていたもの…。どうしま...
-
彼が財布を無くしました…(何て...
-
お金持ちは回答禁止 お財布の一...
-
みなさんはバイト中に貴重品を...
-
小銭入れ部分がメッシュの二つ...
-
お金を使いたくありません。
-
毎日使う財布の色
-
お金貯まるの・・・
-
インスタで購入したものについて
-
バイトのレジミスについてご相...
-
修学旅行 お金の隠し場所
-
いつの間にか、財布から、1000...
-
おそらくご馳走してくれる目上...
-
飲みに行った時の支払いって・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デリヘルやヘルスで風俗嬢に財...
-
みなさんはバイト中に貴重品を...
-
友人が3年前に財布を拾って ネ...
-
財布を拾いました、貧乏なので...
-
1万円落としました。自分が悪...
-
昨夜、友達の家に泊まったんで...
-
財布はどんな物を使っています...
-
デリヘルでシャワーに一人でい...
-
トイレの水洗トイレに財布を落...
-
おそらくご馳走してくれる目上...
-
このバックは定価13000円で売っ...
-
携帯電話紛失。戻ってくる確率...
-
現金15万の入った財布を紛失。...
-
店舗ショッピングでの “ウォレ...
-
近々トライアルで男性用財布を...
-
父が私の財布からお金を盗んで...
-
親の財布からお金を盗んでるの...
-
修学旅行 お金の隠し場所
-
男の人って行き先言わずに出か...
-
トライアルで男性用財布を買お...
おすすめ情報
いやいや、回答者の対象ちゃいますよね?
「子供ができて、妻が働けなくなったら、妻の生活費も夫が全額負担する」という話題が途中から(子供ができた時から)始まることです。 この際、家計管理を妻主体で行っている家庭だと、結局夫は全額出すことになります。
↓
これは、当面足りない分はお互いの貯蓄から出し合えばいいだけでは?
質問者様が男性なら、結婚相手と分担するのに次のことを注意して話し合うことをお勧めします。
子供が生まれても、妻の生活費は負担しないこと。(子供の生活費は折半) ・別会計なら「夫婦の老後資金」をどのように管理するか、話し合う事 ・家計を妻が担当するのはよいが、すべての会計に夫の確認を必要とすること(もちろん逆も同じ) ・いずれ子供が生まれて、夫の家計費だけで生活するつもりなら、家計を任せるが、夫は家事をしないこと(育児はもちろん夫も負担する) です。別財布で住居費と食費のように分担するのは、いずれ条件が変わるのでやめた方がいいです。
↓
え、そんな事細かく分けるんでか? 夫婦として一緒になったのに、困った時はお互い助け合うのが普通では? そんなドライな事でいいんですか?
《共働きだったけど、妊娠したので夫が私の分の生活費も出してほしい》という質問がたくだんあります。そしてその大部分に「妊娠させた夫が妻の生活費を出さないのは悪いことだ」という回答がついています
↑
これマジで生活費出せなんて言う夫いるんですか?! 仮に妻が一文無しで出せないにしても、好きで結婚したんやから、俺が何とかしたるわいというのが普通なのでは。
あと、妊娠させた夫がとの。。女側の言い分。
夫婦で愛し合った結果、妊娠が発覚ですよね。
させた側とか、こんな言い方する奴おるとは。。
何れにせよ、結婚する前に働けない期間のやりくりとか、両方の経済的な事はある程度知っとかないとダメですよね。