重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ネットでクレジット払いする時は、
カード番号と有効期限と名前を入力します。
これはカードに書かれていることをそのまま打ち込むだけです。
もしカードを失くしたら勝手に使われないのでしょうか?

A 回答 (4件)

なくしたものを悪用されることはあるでしょう。


それ以前に、カードは手元にあっても、スキミングされたり、利用控えなどのカード情報自体を悪用されることもありえます。

まず、なくしたらすぐにカード会社に連絡する。そのためにカード会社の紛失盗難連絡先電話番号を携帯にいれるかメモしてカードと別に持ち歩くのがいいと思います。たいてい24時間受付です。

また、最近は請求日前でもそのつどカード利用明細をネットで確認できるので、覚えの無い請求があがっていないかマメに確認するのがいいですね。引き落とし前だと、連絡すれば請求をストップして調べてもらえるので手続きが早いと思います。後からでもとにかく気づいたら直ぐに連絡して相談すれば対処してくれます。

JCBカードでしたが、二重請求があり対処してもらいました。
またUFJカードで、海外であやしい利用があったとき、承認保留にして問い合わせの電話をしてくれたことがあります。

ネット決済で暗証番号を入力するようなサイトはまだ使ったことがありませんが、私は個人的には暗証番号入力は避けたほうがいいと思います。書名欄に印字されている数字(確認番号)でしたらいいと思いますが。暗証番号が漏洩・盗まれた場合はカード会社の保障は一切受けられない用に規約が変わったと思います。

ポイントを貯めたいので使える場合はまずカード払いにしていますが、不正請求や間違い請求があっても、実際に損金が出る形で被害にあったことはありません。カード利用をためらわれているのでしたら、管理をきちんとし自己防衛に努めれば大丈夫だと思いますよ。銀行キャッシュカードがようやく不正引き出しに対応する事になりましたが、それに比べれば、クレジットカードのほうが現時点ではシステムと保障がしっかりしていて安心なように思います。
    • good
    • 0

その可能性はあります。



現にガソリンスタンドからカードの控えが盗まれ、
ネットショッピングをされたという被害はでております。

ただ、身に覚えのないカードの引き落としの場合は
カード会社に連絡すれば引き落としを停めてくれます。
(100%ではないですが。。。)
これにより、引き落としは免れたという人もいます。

最近では、一部のサイトではカード情報だけでなく
暗証番号の入力を求める等の処置をしているサイトも
あるようですよ。
    • good
    • 0

極端なことを言えば、


なくさなくても使われる可能性はあります。
でも、それを言ってしまえば、通常カードを使っていても
使われる可能性はありますよ。ま、高額商品であれば暗証番号の入力や本人確認が必要になりますが。

ちょっと前にカード番号が漏洩したという話があって、
それでいろいろ決済されてしまったということもよく聞きます。

ですので、
ショップは大きく分けて2通りの方法をとっているところが多いです。
1.SSL通信(暗号化)を使い、”そのショップにだけ”分かる方法で送る
2.カード決済は”ほかの会社”がやり(そこまでのプロセスもやはり暗号化通信)、ショップには”決済完了です。お金は後であげますよ”という旨の通知が行き、発送手続きをする。

2の方法だと、情報集約先が”少なくて”済みますから、
セキュリティ的には高めになりますね。

また、最近ではカード会社によってはネット決済においても暗証番号の入力を求めることや、ネット決済”不可”という措置もできます。
    • good
    • 0

まぁ、「悪徳なショップなら」という条件付でならその可能性は否定できません。


が、普通一般のまともなショップならそのようなことはまずしません。
それに「現実のショップでもスキンミングで被害にあう」可能性もあります。
とくにネットだから、というのは「気にし過ぎ」というものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!