dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セックスはSEXなのにどうしてえっち(H)と言うのでしょうか

A 回答 (9件)

子供を造る手段ですね。


これをしないと子供は生まれない。

体を表現するアルファベット文字ですね。

ほかにもYとXとVがあっていい気がする。

昔はやった歌
    • good
    • 0

戦前(昭和初期)の女学生の隠語「H(Husband)」は別として、


戦後(昭和20年代)の女学生の隠語「H(HENTAI)」が発展して、いやらしいこと・いやらしい男の類を「H(エッチ)」というようになり、
さらに昭和後期に現在の「エッチ」の意味になって広まった。
ということです。
島田紳助説や明石家さんま説は、明確な証拠(週刊誌の記事など)を提示しているものは見たことがありません。

------------
米川明彦編『日本俗語大辞典』(東京堂出版、2003/11/13)
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b79642.html

エッチ(H)

①[名](英語husbandの頭文字)夫を意味する戦前の女学生の隠語。〈類義語〉ハズ。
◇『かくし言葉の字引』(1929年)〈宮本光玄〉「エイチ H(略)女学生間にて夫のことをいふ。英語のHusband『良人』の頭字Hを取ったものである。Husともいふ」
◇『問題の街頭少年』四(1936年)〈新堀哲岳〉「エツチ(ハズバンドの略)」

②[名][形動](「変態」のHENTAIの頭文字)変態。いやらしい。いやらしい男。痴漢。助平。もと女学生の隠語。〈類義語〉ダブルエッチ。
◇『週刊朝日』(1952年4月13日号)「突然、若い女性のとがめるような声。――『あら、エッチよ!』『どこよ、どこよ』『あたしの横よ』」
◇『はだか随筆』二つの体験(1955年)〈佐藤弘人〉「『そんな先生は女学生仲間ではH党公認と云うんだそうです』と、云われた。H党公認とは何か、と聞いたら、Hは変態のHだそうで」
◇『白い魔魚』あじさいの風(1955~56年)〈舟橋聖一〉「Hラインとは、紫乃たちの隠語だが、Hは変態の頭文字。時によると、おナマに、おヘンタイとも、少しボカしておHともいう」
◇『週刊読売』(1968年9月20日号)「『エッチ』という言葉は、近ごろは、五、六歳の女の子まで使うようになった」
◇『東京困惑日記』エッチで悪いか(1991年)〈原田宗典〉「男というのは基本的に大変エッチな生物である」
◇『パリのトイレでシルブプレ~~!』我が最愛の満幸ちゃんに捧ぐ(1999年)〈中村うさぎ〉「マ○コは、二重にエッチな言葉なのね」

③【名】「エッチなことをする」からセックスする意になった。1980年代から日常語化した。テレビでタレントの島田紳助が使って広まった。〈類義語〉<略>。
◇『生放送だよ人生は』第五章(1990年)〈生方恵一〉「最近の若者達が使う『エッチする』という表現にあまり猥褻感がないのは、男女を差別しない時代感覚から生まれた言葉だからかもしれません」
◇『にんぷ天国』1(1995年)〈伊藤理佐〉「その時期を避けてエッチするという、いわゆる『オギノ式避妊法』を愛用していたんです」
◇『闇呪』第二章・2(2000年)〈谷恒生〉「オウムが製造した強烈なドラッグだ。エッチが異常につよくなる」
◇『女探偵の事件簿』1章(2001年)〈渡邉直美〉「二人は毎日、その汚い部屋でHをしていた」
------------

米川明彦編『日本俗語大辞典 新装版』(東京堂出版、2020/05/25)
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b509796.html
    • good
    • 0

明治時代に変態のローマ字の頭文字から、性的にいやらしい様を


表す隠語として使われていた。
そして、1950年代にいやらしい人物や態度を(非難を込めて)
表現する隠語として使われ、新聞小説の中でも使われたことで
一般に広まった。
現代のセックスの表現としては、1980年代に明石家さんまが
バラエティー番組で使ったことから一般に広まった。

なので、元々存在した性的な隠語をセックスの代名詞として
広めたのは、明石家さんま、で正しい。
    • good
    • 0

明治時代頃から「変態」のローマ字表記の頭文字を性的な隠語として使われ始めていたとの説があります。


それを後々になって明石家さんまや島田紳助らも使い始めたのが、広まったキッカケらしいです。(Wikipediaの情報ですが…)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エッチ
    • good
    • 0

昭和30年代半ば (1960ごろ) にはもう言われていましたから、明石家さんま説はウソです。


でも、変態の H はそうだったかもしれない。
その頃理由を聞いたけど忘れた。
    • good
    • 0

一説では、すぐ後にIがやってくる、らしい。

    • good
    • 1

GのあとにするのがHだから。

    • good
    • 1

えっち、というと生々しさが誤魔化せるから。

    • good
    • 0

変態の頭文字 


Hするという言い方は明石家さんまが言い出して広まった
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています