アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学・箱ひげ図

中学では箱ひげ図は

「最小値」と「最大値」に短い線を引く。と習いました

しかし教育系YouTuberの動画では「第1・2・3四分位数」と同じ長さだったり

写真の通りある参考書には、そもそも書いてなかったりして、何が正解なのか分からないです。3つとも全て正解なんですか?

「数学・箱ひげ図 中学では箱ひげ図は 「最」の質問画像

A 回答 (5件)

中学では、細かいことは言わなくても良いですが・・・、



高校生になると、大学入学共通テストの数学科目に出題されますし、2025年の共通テストからは「情報Ⅰ」が必須になるので、もっと出題頻度があがると思います。

よって、文科省方式に従って覚えるのが無難だと思います。

以下は、高校教師用の「情報Ⅰ」の研修教材で、文科省のHPに公開されています。

https://www.mext.go.jp/content/20200722-mxt_joga …

この教材の33/62ページ、テキストのページ番号だと185ページに、文科省方式の図が出ています。

それを添付しておきます。

これによると、「ひげ長」は、箱の長さ(IQR)の1.5倍を越えないデータまで伸ばし、それを越えるデータは打点を打つ、ということになります。

これは、箱ひげ図の発案者テューキーの方法そのものになります。

あと、蛇足ですが、中学・高校の数学の先生方は、大学時代に習ってこなかった「情報」や「統計」を教えなければならず、四苦八苦されています。文科省のHPに教員用の学習教材があるのもそのためです。
だから、先生によってはイイ加減に教える方も出てきます(他の回答のように)。
何が正解なのか迷ったときは、しっかりと根拠のある(私たちはエビデンスと言います)話を聞いて見極めることが大切です。
フェイクは信じないで下さいね。
「数学・箱ひげ図 中学では箱ひげ図は 「最」の回答画像2
    • good
    • 0

ひげ端に付くマーカーの長さの件、



それは、箱の幅の半分くらいです。厳密ではありません。

教師用研修教材の次のページを見て下さい。これからも、特に厳密に決められていないことが分かります。

でも、マーカーそのものは必要ですね。
    • good
    • 0

#2です。



文科省方式と、テューキーの方式で異なるのは、第1第3四分位点の算出方法です。

文科省方式:中央値を含まない前半のデータの中央値、後半の(以下同じ)
テューキー方式:中央値を含む前半のデータの中央値、後半の(以下同じ)

データ個数が奇数の時に箱端の値が違っています。
    • good
    • 0

#2です。



今年の共通テストの「数学Ⅰ・A」にも、箱ひげ図が出題されていましたよ。

あと、示して頂いた図は、中央値の位置が微妙に違いますね。64の打点と69の打点の中点になる必要がありますが、どうやら、箱の真ん中に線を引っ張っていますね。だとすると間違いです。
    • good
    • 0

箱ひげ図の書き方が法律で決まってるワケではないので、短くなくてもよいです。

ヒゲがないのに箱ひげ図と言うのはオカシイ気もしますが、見た人がわかれば問題ないです。
正直どーでもいいことだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!