dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疑問に思っていることがあります。
うつ病を患っている方(70代女性)が、他人に気を使いすぎるため、そうなった原因を知りたいと言っていました。だから、一緒に人生の振り返りシートを用いて話し、結果、環境変化(小学校が3回変わっていること、実家に戻る前は交流関係があったが実家付近が物凄く静かで話す相手がいないこと)によるものだと分かりました。人生を振り返り原因が分かった所で、何か対処方法(他人に気を使いすぎるのをやめたい)が思い浮かびますか?その人の背景を知ることはとても大切だとは思いますが、背景を知ってどうすることが正解なのでしょうか。看護を通していつもそこに疑問をもってきました。どなたがご意見お願いします。

A 回答 (2件)

看護をするお立場の方であれば、ホスピタリティ溢れる精神自体はとてもご立派で素晴らしいとおもいますが、プロフェッショナル精神と一定の距離感は常にお持ちになられる方がお互いのために良いとおもいます。



実際の手助けで解決をできることであれば手助けもありだとはおもいますが(◯◯をお手伝いや訪問時に◯◯を持って行くなど)

解決が難しいことへは必要以上に踏み込まないことだとおもいます。

質問者さんが担当を外れてもお友達知人として関わり続ける覚悟があるのであれば話は別ですが、お仕事として考えるのであれば、その線引きは必要だとおもいます。
    • good
    • 0

他人に気を使う原因となるビリーフを探ることですね。


いい子にしていないと嫌われる、仲間はずれにされる、など。
学校関係も大事ですが、全ての人間関係の問題の根本には親との関係があります。
家庭で安心できていたのか、ありのままの自分を受け入れられていたのか。
鬱になる人は真面目すぎたり、家庭でも緊張していたことが多いです。
他人に気を遣いすぎると言いますが、結局、防衛と保身です。
そういう自分を客観視できるようになることが治癒につながります。
鬱になる人は自意識が強いのでなかなか難しいですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!