
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
パナソニックのインターホンについては、一般的にはアイホンと同様にボタンを押してからカメラが起動するまで1-2秒程度のタイムラグがあるとされています。
ただし、機種によっては高速起動機能を搭載しているものもあり、タイムラグを短縮できる場合があります。具体的には、VL-SV30シリーズやVL-SW250シリーズなどが高速起動機能を搭載しています。ただし、機能によって価格が異なるため、ご自身の用途に合った機種を選択することが重要です。今電話の受付時間外でチャットでやりましたが通じず、メールで問い合わせをしてます。
これは待機電力を無くす為に遅くなってるのであれば、高速起動の設定はあるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真・ビデオ Snowの写真保存について 1 2023/04/06 07:29
- その他(生活家電) ミュート機能のあるインターホンでも、外で訪問者が呼び出しベルを押したらピンポンという音は鳴りますか? 3 2023/07/18 10:41
- 国産車 【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボタンを押してからエンジンが掛かるまで 5 2023/01/27 23:09
- ノートパソコン ノートパソコン 変換にタイムラグが出てきた 2 2022/09/19 09:20
- 一眼レフカメラ カメラに詳しい方ご教示願いします。 SONYの高級コンデジRXシリーズと、パナソニックLUMIXやO 6 2023/04/05 21:57
- Excel(エクセル) Excelの文字入力にタイムラグがある時の原因と対処法 4 2022/06/10 17:22
- アジア バンコク乗り継ぎのついで観光について 3 2023/02/13 17:17
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
S-VHS+HDDのビデオデッキ探して...
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
43インチ前後のテレビを買うと...
-
テレビの買い替えを考えていま...
-
レグザ 55V型 4K 有機ELテレビ ...
-
価格コムの液晶テレビを見たら...
-
D端子接続だと地デジの画質は落...
-
とくダネ!の紅葉情報
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
パソコンモニターのブラウン管...
-
“暗いシーン” になると部屋のも...
-
海外の人が日本に滞在するドキ...
-
テレビの画面が揺れる
-
BS-2の朝ドラについて
-
テレビの電源を切るとパチパチ...
-
21型ブラウン管テレビを2階から...
-
デジタルハイビジョンチューナ...
-
画面がピンク色になります
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
はみだし刑事の最終章
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
最高峰(最高画質、最高音質)の...
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
シャープの液晶テレビ(LC-22K-...
-
DVDの1080pアップスケールとBD...
-
シャープのアクオスって、そん...
-
皆さんTVは画面サイズと機能、...
-
テレビの買い替えを考えていま...
-
29インチクラスのテレビ購入...
-
東芝REGZAシリーズについて教え...
-
DVDとBlu-rayで画質はどれくら...
-
液晶TVのメーカー
-
SHARP製ブルーレイレコーダーに...
-
松下以外で、スピードサーチと...
-
テレビの画質についてです。 自...
-
あまり聞いたことのないメーカ...
-
サムスン、LGなどの韓国製の液...
-
BRAVIAのHX800、より美しく見る...
-
ブルーレイレコーダーでHDDの交...
-
また?なやんでる!
おすすめ情報
取説読んでも記載がないです。
そしてパナソニックは電話受付せず、メールでの問い合わせにも答えず。どうしようもない会社です。
技術上の問題がある。待機電力を減らすためにスリープ状態の為、起動が遅れる。カメラ自体の起動時間も掛かる。
それと電源ラインにデジタル信号を乗せてるので送受信も少し遅れる。
せめて省エネ(待機電力)を無くせば1秒にはできそうだ。