
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
Windows 10 HDD 500GB を、SSD 500GB にクローンして、それを Windows 11 にアップグレードするのは、当然可能です。
最近は有名なクローンソフトが軒並み有料化されていて、下記はその中で現在も無料でクローンが可能な数少ないフリーソフトの一つです。
MiniTool ShadowMaker Free 4.0
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
使い方です。SSD は余っている SATA チャンネルに直接接続するか、USB3.0 インターフェースが必要です。
【無料】MiniTool ShadowMakerを使ってクローンSSDを作成する方法 2
https://fukappa.work/minitool_shadowmaker/
http://amazon.co.jp/dp/B07F7WDZGT ← ¥575 BENFEI SATA USB変換アダプター 2.5インチSSD /HDD用 SATA3 ケーブル コンバーター 5Gbps 高速 SATA USB3.0変換ケーブル 給電不要
SSD 側のフォーマットは、HDD と同じフォーマットにして下さい。そうしないと、起動できないことが有ります。
GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
Windows 10 の HDD 500GB はオリジナルとして保管しておけば、いざとなった時のバックアップとして使えます。元々動作していた HDD ですから、問題なく Windows 10 で動作しますが、ライセンス的には Windows 11 に移行しているので、改めて Windows 10 の認証をオンラインで受けることになります。まぁ、これは自動的に認証されますので、気にする必要はないでしょうけれど。
また、Windows 11 にアップグレードしたら、その状態でイメージバックアップを取っておいて下さい。これが、リカバリーディスクの代わりになります。Windows 11 でもトラブルが発生する可能性は常にありますので、用心しておいた方が良いでしょう。
おまけ:
GPT フォーマットは何も NVMe M.2 SSD だけに使うものではなく、安い SATA SSD(2.5 インチや M.2) でも UEFI モードで OS をインストールする時には、GPT フォーマットを行います。これは HDD でも同様で、2.2TB 以下であっても UEFI モードで OS をインストールする際には、GPT フォーマットが必須になります。SSD や HDD の種類や価格の高い安いに関係なく、UEFI モードで OS をインストールするストレージには、GPT フォーマットが必要です。これを行わないと、UEFI での起動ができません。
ただし、元の HDD が MBR だった場合は、クローンする SSD も MBR フォーマットにして下さい。「Rufus」 を使うと問題なく Windows 11 にアップグレードできます。
いつもご教示ありがとうございます。
MiniTool ShadowMaker Free 4.0で普通に1TBのHDDから512GBのSSDにクローン出来ました。
No.9
- 回答日時:
No.5の仰る通り、SSDにクローン→Windows 11にアップグレード可能です。
ただしバックアップはしっかりとっておきましょう。バックアップデータの復元には専用ソフトも使えます。https://4ddig.tenorshare.com/jp/computer-data-re …
ご回答ありがとうございます。
air_supplyさんの回答通りMiniTool ShadowMaker Free 4.0で普通に1TBのHDDから512GBのSSDにクローン出来ました。またrufasというソフトでwindows10からwindows11へのアップグレードもオフィスやゲームなどの優良アプリケーションを失うことなくアップグレード出来ました。
No.7
- 回答日時:
はい、消えます。
ただし、マイクラとOfficeは再インストールが出来ますので心配不要です。
マイクラのセーブデータと、Officeで作成したワードやエクセルのファイルだけパソコンのOneDriveに入れてバックアップしておいてください。
エクスプローラー(フォルダー)の左側にあるOneDriveの所にコピーするだけで大丈夫です。
ただし、安いSSD(古いタイプの接続)が繋がると言うことはWindows11対象外パソコンですので、
Windows11のインストール不可と思われます。
無理やりインストールできなくもありませんが、最新のアップデートが提供されないのでセキュリティーが死んでしまいます。なのでWindows10を入れ直すことをお勧めします。
参考になれば
ご回答ありがとうございます。
air_supplyさんの回答で実施可能のようです。
HDDをSSDにコピーしてSSDをwindows11にしてHDDをそのまま残しておこうと思います。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
YouTube の動画を貼り間違えました。それもかなわないのですが、「Rufus」 が入っていません。下記が本当は貼りたかった動画です。済みません。
【最新版】古いパソコンをWindows11へアップグレードさせる方法【簡単】
No.5
- 回答日時:
Windows 11 へのアップグレード対象ではないパソコンは、当然ですがクリーンインストールも拒否されます。
下記が Windows 11 のインターフェース要件です。Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。
まずは CPU ですが、これは Intel 第 8 世代以降、AMD Ryzen 2000 シリーズ以降になっています。それに、マザーボードは TPM2.0、UEFI、セキュアブート対応が必要で、C:ドライブは GPT フォーマットで OS は UEFI モードでのインストールとなります。
どれか一つでも欠けていたら、アップグレードもクリーンインストールもできません。Windows 10 で打ち止めになってしまいます。世の中にはまだ沢山の非対応パソコンが溢れていますので、それらをどうするのか 2025年10月までに解答を見付けないと、やばいことになりそうです(笑)。
とは言うものの、現在でも抜け道かあります。当然非正規な方法となるので、Microsoft のサポートに頼る訳には行きませんが、自己責任なら何とでもなります。また、違法性はないようなので、沢山の非対応の中古パソコンが、Windows 11 に変身して販売されています(笑)。
その方法の一つが下記です。
【Windows11】超簡単!古いパソコンのアップグレード方法解説。2022年(22H2)版に対応
私も、この中の 「Rufus」 を使った USB メモリで、HP のノートパソコン Core i7-640M を Windows 11 にアップグレードしました。現在も Windows Update が可能で、正常に動作しています。
アップグレードを行えば、アプリケーションやデータはそのまま引き継がれますので、心配は不要です。Microsoft Office や Minecraft もそのままアップグレードした Windows 11 で動作するでしょう。
ただ、もしアップグレードに失敗した時を考えて、Windows 10 のイメージバックアップを取っておいて下さい。Winbdows 11 にアップグレードした後、10 日以内なら Windows 10 に戻すことができますが、それを過ぎると戻せなくなります。このイメージバックアップがあると、何時でも Windows 10 に戻ることができます。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
戻るのはイメージバックアップを取った時の Windows 10 です。Windows 11 での変更は全て削除されます。もし、Winodws 11 の状態も取っておきたければ、下記の方法でイメージバックアップを取っておいて下さい。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
これで Windows 10 とWindows 11 の往復が可能になりますが、その都度認証が必要になるので、認証の回数制限を受ける可能性があります。必要最小限の切り替えにしておきましょう。
いつもありがとうございます。
まさにこの方法を知りたかったので助かります。
ついでと言っては何なんですがご教示いただけると助かります。
現状500GB HDD(windows10)→コピー→500GB SSD(windows10)→アップグレード→500GB SSD(windows11)
新規に買ったSSDへコピーした現状のHDDのwindows10をそのまま保管しておけばトラブル時に差し替えるだけで元のwindows10に戻れるという理解で良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
Windows 11へのアップグレードは、Windows 10からのアップグレードをサポートするシステム要件を満たしている場合に限られます。
Windows 10から直接USBからのブートでWindows 11をインストールした場合、アプリケーションやデータは失われる可能性があります。また、OS以外のHDDやメモリにバックアップしても、アプリケーションやデータが正しく動作しない場合がありますそのため、Windows 11にアップグレードする前に、必ずバックアップを取ってからアップグレードすることをお勧めします。また、アプリケーションやデータが失われてしまった場合、再インストールやバックアップからの復元を試みることができますが、全てのアプリケーションやデータが正しく動作するかは保証できません。そのため、アップグレード前に使用するアプリケーションやデータについて、Windows 11のシステム要件を確認し、動作が保証されているかどうかを確認することをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
air_supplyさんの回答で実施可能のようです。
HDDをSSDにコピーしてSSDをwindows11にしてHDDをそのまま残しておこうと思います。
No.3
- 回答日時:
Windows11に限らず、Windowsのクリーンインストールを行う場合はインストール先のドライブはフォーマットされて情報はすべて消えて、まっさらな状態でWIndowsのインストールが行われます。
その際に、Microsoft OfficeだろうとゲームソフトだろうとWindowsの初期状態に存在していないモノは全て無くなります。
Windows10でバックアップしたデータをそのままWindows11へ復元できるのか、という点についてはバックアップのやり方次第でしょうね。
復元する際にWindowsのシステムやインストール情報等に干渉する様な内容だと、正常に機能する事が無理だと思われますので単体のファイルを別メディアに保存しておいてそれをコピーし直す程度で済むのか否かって所でしょう。
Microsoft Officeは新しくインストールされたWindowsでもサポートされているバージョンであれば、インストールメディアから再インストールする事が出来ますが、データは予めUSBメモリや他のドライブに保存しておく等でバックアップを行っておく必要はありますね。
インストールメディアが無いとかアクティベーションするためのプロダクトキーが最初から分からない等という場合は、探しても見つからなければ新たにMicrosoft Officeを購入するしか無いでしょう。
ゲームに関しては、セーブデータがバックアップ可能かどうかはゲームの仕様次第ですので、ゲームソフトの公式サポートを参照するなりして確認しましょう。
Windows11へのアップグレード対象ではないPCへのWindows11をインストールする件については、Microsoftがサポート対象外だとしている事でどんな結果になっても自己責任である事と、失敗しても実行した本人の責任だという事(=Microsoftやパソコンのメーカーやインターネットで情報を提供している人々には何の責任も無い)は重々承知しておいてくださいね。
ご回答ありがとうございます。
air_supplyさんの回答でアップグレード可能のようです。
HDDをSSDにコピーしてSSDをwindows11にしてHDDをそのまま残しておこうと思います。
No.1
- 回答日時:
Win10はWin11にアップグレードできます。
対象外ではありません。Win11をクリーンインストールすれば、
そのほかのアプリやデーターはすべて消えます。
データーはバックアップして、それを戻すことができます。
アプリの場合は、インストールファイルのバックアップが必要で、
これで再度インストールすることになります。
ご回答ありがとうございます。
>アプリの場合は、インストールファイルのバックアップが必要で、
>これで再度インストールすることになります。
これのやり方を教えていただけると助かります。
※説明しているWEBページのリンクなど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の換装とライセンスについて 5 2022/04/18 17:08
- Windows 10 [USB回復ドライブ+システムイメージ]とWindows10 インストーラ(アップグレード)の関係 2 2022/06/01 20:46
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- Windows 10 パソコンがWindows10を復帰させる方法 3 2022/07/19 18:16
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まさかウィンドウずの ctrl+ の...
-
パソコンの
-
変なスクリーンセーバーのよう...
-
今Win10のPCを使っています、Wi...
-
システムに入力する為の、テン...
-
Windows10のサポート終了後に...
-
2つのパソコンをつないで、も...
-
windows10から11にアップグレー...
-
win11 homeです。 win10にダウ...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
windows11 24H2にアップデート...
-
windowsの低速化
-
Windowsのアップデートしたいの...
-
windowsホームページから、win1...
-
システムの復元、特に取り消し...
-
Windows11でこのファイルにはこ...
-
windows11で無操作で時間がたつ...
-
windows11 24H2アップデートが...
-
Windows10のバージョンアップに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win10機で Excel 2002 を使う方...
-
windows11クリーンインストール...
-
suface rtにwindows iot 10をイ...
-
hddをそのまま保管しておきけば...
-
機内モードが解除できずに困っ...
-
windows10をアップグレードで入...
-
Windows10を回復させたい
-
32bit 64bit データ移行
-
lifebook AH42/R をWin10へアッ...
-
windowsVISTAをwindows8、windo...
-
EPSONdirect pro7000にwin10 pr...
-
Windows XP認証
-
windows10無償グレードアップし...
-
自作pcを組みOSをサイトから無...
-
Windows8Proの使い方
-
windows10の再インストールがで...
-
Windowsがインストール出来ない
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
Ubuntnがインストールされてい...
おすすめ情報