
車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所とても重く回るようになっていました。
なんとか外しましたが恐らくキチンとハマらないままインパクトレンチで締め込んだものと思われます。
こんな事は初めてなので、ガッカリです。自分は車に乗って30年位経ちますが毎年自分でスタッドレスと交換しています。ナットはキチンと手で回らなくなるまで締めて
最後にレンチで締めてます。
インパクトレンチなんて使った事も無いです。
外したナットもなかなかうまくハマらなくなっていてとても重くなっていました。
その時はクレームつけてやる!!と思っていましたが自前の薄いヤスリでネジ山をある程度修正したらまあまあナットが回せるようになってとりあえず取り付け出来ました。
なんか面倒くさくなって言わなくても良いかなーという気分になりました。
でも、これから10年は乗りたい愛車のボルトが一ヶ所だけ少し重く回るのはなんかガッカリしています。
この場合はクレームつけるべきでしょうか?
自分でやったのを難癖つけてるクレーマーと思われてイヤな思いするくらいなら我満しようかとも思っています。
プロの整備士でもこんな事ってあるのでしょうか?よほど急いでいたのか追い詰められていたのか?それでまた犯人捜しみたいになるのも可哀想な気もします。
恐らく最後にトルクレンチで締めるような事もしてないんじゃないかなぁと思います。
安いからある程度の事は許容するつもりではいましたが、流石にちょっとモヤモヤしています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
車検は、納品書が保証書を兼ねていると思いますので、別に保証書&納品書は不要かと思いますので、不具合があればそのいつも車検とか点検を受けている修理工場&お店に電話して予約してみてもらえば良いと思います。
>自分でやったのを難癖つけてるクレーマーと思われてイヤな思いするくらいなら
なぜそう思うのかがよくわかりませんが、車検受けた後で何かあれば普通はポケットからスマホを出して電話して、後は見ないとメカニックスタッフさんでもお答えできないと思うのでみてもらうとかざらにありますよ。
例えば、車検に出して走行中にブレーキ警告灯がやたら点灯したり消えたりするので、「古い車なのでセンサー等故障したのかなあ」 と思い、車検を受けたお店に電話して車で行ったら、「あっ、これは私がやったのですが、センサーを逆に取り付けてしまった」 と言われやり直してもらったりしました。
車検でブレーキフルードを交換するので、いつも家族の車も依頼していて、たまたまその1回ミスがあったみたいで、取り付けしなおすと直ると言われ、その後ブレーキ警告灯が点灯しなくなり、ホッとしました。
>インパクトレンチなんて使った事も無いです。
>恐らく最後にトルクレンチで締めるような事もしてないんじゃないかなぁと思います。
普通はディーラーでもインパクトでガガガ~っとやっていると思います。
私の場合は今から6年前に突発性難聴になり、同じ病気をしたことのある人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ、即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けに行き、ガソリン車から乗り換えました。
新車で50プリウスを買っても良かったのですが、新車は納車待ちで時間がかかるとかあり、待っている間にタイムアウトエラーとなり耳が悪化でもすれば、「あの時中古車を買えばよかった」とたらればになる人生は嫌だなあ~ と思いましたので、普段買わない中古車にしました。
その時2月だったので今買えばメーカー報奨金が絡みやすく買えると相談しました。
翌日からのイベントで目玉商品として展示する車を売ってもらえる話になりました。
お客さんが来ない時期にイベントを開催して目玉商品として特価車が展示されるので安いのですが、それ以外は車検が切れているので車検サービス。
長く乗れるようにと、ブルーアースのAAAタイヤ4本新品サービス、補機バッテリーはACデルコ製3万円くらい新品サービスなどおまけもすごいものがありました。
それから早6年、今年2月1日に4回目の車検を受けたのですが、見積もり時に「タイヤにひび割れが出ているのでギリギリ通せせます。 タイヤ交換もオートウェイさんより値段では負けますが、うちでもやっています」 と言われたので、「別のところでやります」 と言いました。
お金の問題もあると言えばあるのですが、そこの車検を受ける修理工場ではインパクトで締め付けすぎる感じがあるのもタイヤ交換しない理由でした。
私の場合は福岡市内在住ですので、1年中サマータイヤになります。
今年1月24日に福岡市内で珍しく積雪し、ホワイトアウトの吹雪でマイナス3℃という時でもサマータイヤで近所のショッピングセンターの立体自走式のお客様駐車場の4階に駐車し、いつも通りに買い物して帰ってきました。
そんな感じなのですが、18歳の大学1年生で免許取って車の運転をしてからずっと、どこかでタイヤを外したりした時とかに、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場を事業用に1ブロック借りてあるので、車載ジャッキで持ち上げて、タイヤのナットを十字レンチで緩め、トルクレンチで締めなおすとかしたりします。
スポーツカーとかの場合、タイヤが外れたら死んじゃいますのでチェックする人が多いと思いますが、「あのディーラーはまあまあだけど、車検出しているあそこは十字レンチで緩まないくらい締め付ける」 とか気づくので、今回の場合は、車検をいつものところで受けて、タイヤは後で買うとしました。
たまたま自宅前にデカい屋根付き月極駐車場が昨年4月から工事で2年間利用できなくなり、近所の別に新しくできたにわか屋根なし月極駐車場を借りてあるので、さすがにそこではチェックできないという問題がありました。
タイヤは楽天市場でバカ安なブルーアースのAAAタイヤを買いまして、楽天CARの取り付けチケットは、GSが多いので「ちょっと怖いなあ」 と考え、たまたま職人気質の有名な修理工場があったのでそこに直送しました。
作業は見えにくいところになるのですが、作業の最後とかを見ていたら、十字レンチでクルクルと手動で回して、最後にトルクレンチで締めていました。
「うわっ、珍しいなあ。 ほんとにネットで書いてある通りに手作業でやっていた」 と思いました。
タイヤの脱着って、純正ホイールだとピッタリと車に合うので、あまりインパクトでガツンとやられると締まりまくるとかあります。
どうしても非純正のアフターマーケット社製ホイールとかに交換された車が数多く入庫するような修理工場だとピッタリとならないのでインパクトで締め付けるとかされていたりします。
プロの整備士は、1日に何台もタイヤの脱着しますので普通はインパクトを使うとか普通だと思います。
タイヤ交換する場合、アルバイトが作業しないとか、丁寧に手作業でやるとか探しますと意外と少ない感じがあり、2月に予約しようとしても予約がいっぱいとかあります。
ただ、楽天市場でタイヤと交換チケットを買うと、なぜか「第一希望の日時でOKですので確定してよいですか」 と言われ、スムーズに予約できたりする感じでした。
そんな感じですので、「安いからインパクトではなくて、それが普通」 と考えて、調整なりみてもらった方が良いと思いますよ。
ちなみに、6年前に中古で30プリウスを買った時は、一カ月点検の時に、「タイヤキャップをアフターマーケット製のを買ったら1本だけきちんと締まらなのでタップ切り直しとかできませんか」 と言ったら、調整してもらえました。
そんな感じでどちらかと言えば注文が多い場所になると思います。
今回のタイヤ交換でも、「タイヤキャップとホイールキャップは使いまわしますのでそれでお願いします」 と言ったら4本共問題ないみたいでした。
金属製のキャップは精密なねじ山なので、安売りのバルブと交換するときちんとはまらず、最後まで回せないとかあるので、最初に言っておいたらきちんとなっていました。
なるほど。造詣の深いお話参考になります。結局、作業はすべてお任せでも確認は自分でしっかりと目を光らせてチェックしないとダメみたいですね。
以前利用していたショップはジョイフルホンダの車検センターなのですが格安車検なのに途中までインパクトレンチで締めて最後の仕上げはトルクレンチでカチッとやっていました。どこもそうなのかと思ってましたが、良心的な方のお店だったんですね。そこでトルクレンチで締めたナットを緩める時は、あーこの位の締め付けトルクで締まっているのか。いつも手で締めてるのは締めすぎな位なのかもなー
と感じていました。
今回のナットはどれもかなりの締め付けトルクで締まっていました。
今回の問題のナットもどう考えても途中でなかなか締まらなくて気がつくはずだと思うのですが、普通なら逆回転で戻してキチンとはめてから締めれば済むと思うのに最後まで締めきる判断が理解出来ないですよね。
ちょっと連絡してみようかと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>この場合はクレームつけるべきでしょうか?
不具合を修正する前なら「~べき」と言えますが…ね。
(薄いヤスリで修正したのは、ボルト側ってことでしょうか)
私なら、セルフで修正するのは事態を飲み込むハラを決めてからですw
>プロの整備士でもこんな事ってあるのでしょうか?
実際に起こったわけですよね。
ある/なしの回答は、感情論に陥りやすくなるため、負の効果しか得られないと思います。
>犯人捜しみたいになるのも可哀想
よくわかります。
私の点検票には、作業者のサインが記名されちゃってますけど。
>流石にちょっとモヤモヤしています
業者との関わり方にもよるのでしょうが、私なら次回利用の際に『マニュアルどおりに作業が履行されるシステムになっているか、再確認しておいて』くらいのことは言いますね。
個人の責任とせず、システムの不備を指摘します。
そのモヤモヤは、今後の教訓に転嫁する方向でいかがでしょう。
30年近く前、後輩の大学生が他県で購入した中古車を受け取りに行ったことがあります。帰りの高速道路SAで休憩しながら車を眺めていたところ、左後輪のナットが一個しか着いていないことに気付きました…w
「プロの仕事?」どころか「誰の仕業?」ってくらいのガッカリ感。
モヤモヤされてるところ申し訳ないのですが、モンスターの割に優しいナとホッコリしてしまいました。。。
そうですよね。今思えば、自分にもっと冷静な行動力があれば、あれ?なかなか緩まないな?の時点でお店に持って行くべきでしたね。反省点です。
車検の後のサービスの洗車が水掛ただけ?みたいな感じだったり期限が切れてないのに発煙筒買わされそうになったりまでは我満出来ましたが今回のボルトは流石にガッカリなんで連絡してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
文面から車検の時にホイールを外したと思われますのでそちらに行って話す必要があると思います。
ハブボルトを修正するダイスも市販されていますのである程度まで修正することもできますがボルトが弱くなります。車種によってはドライブシャフトまで外さないとハブボルトを交換できないものもありますので話合って解決するしかありません。そうなんですよね。タップとダイスで修正して軽く回るようにしてもらえれば良いと思うので交渉してみます。
でも、そのタップとダイスでさえ斜めに強引に入れられそうな怖さあります。笑またはピッチが違うモノとか。笑
交渉してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- バイク車検・修理・メンテナンス タイヤのナットとかを締めるのにトルクレンチを使うと思うのですが、トルクレンチのスタートはどこからです 8 2022/09/08 19:25
- 車検・修理・メンテナンス 残価設定型の乗り換えについて 6 2023/01/21 18:53
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時、ナットホールが狭くて、ハブボルトも奥の方にあるので、普通のナットを手締めする時、やりに 3 2022/05/06 11:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナットの向きについて
-
ダウンサスを組んだら・・・
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
FRPと金属の接着
-
トルクとナットのねじ切り?に...
-
【再掲】この工具の名前を教え...
-
機械分解組立て。 分解して組み...
-
ボンネットの中にナットが
-
手しか入らない狭い場所のボル...
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
鬼目ナットの修理
-
アルミホイール、OZスーパー...
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
間違って…
-
ブラックナットについて良品を...
-
タイヤの仕入れ価格について
-
ダイハツのミライースに乗って...
-
車のタイヤの溝にビスが垂直に...
-
タイヤに穴を開けたいのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
間違って…
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
ボンネットの中にナットが
-
ナットの向きについて
-
ブラックナットについて良品を...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
FRPと金属の接着
-
鬼目ナットの修理
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
給油パネルの外し方
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
タイヤ交換について。 タイヤを...
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
ステアリングとボスが外せません。
-
ナットの構造の疑問
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
車の後部座席を外したいのです...
おすすめ情報