重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よく「3代目は会社を潰す」と言いますが、それを実感したことある?

A 回答 (6件)

親子じゃなくて、「創業から三代目の社長が」という意味ではあります。


会社の規模がある程度大きくなったのをいいことに、飛んでもない事業に投資して失敗しました。
これを機に優秀な社員が辞めて、途中採用の(口だけはうまいが)実力のない社員が多くなり、そいつらが経営にかかわるようになって、屋台骨の事業も傾いて、ついに他社に吸収されちゃいました。
    • good
    • 0

分かりませんが、創業者一族が株式や経営権を独占しないように???


創業者が亡くなった後に、会社から二代目、三代目が追い出される話、よく聞くじゃないですか。
社内で実力主義の出世競争が繰り広げられたりするんじゃないですか?
創業側の二代目はまだ子供だから許せるけど、三代目の孫あたりで、許せなくなるとか?それで、「無能」だとか、三代目下ろしが始まる。

上昇志向の人からすれば、創業者一族の血筋は、目障りに違いないので、自分が上昇するために人の悪評くらい立てるんじゃないでしょうか?

「あの3代目は会社を潰すぞ」なんて広めて、潰れたら社員は全員職を失うわけだから、社内で三代目を追い出そうという空気が流れ、三代目に言われた事にも従わない空気感漂い、経営権争いの中で会社が潰れていくなんて事に、なるのかな?
    • good
    • 0

経営者に直接、関わってはいないので分かりませんが。



相続税って55%程度ですよね。【現在は】

第二次世界大戦後、GHQが、財閥、土地所有者などを改革で、
ぶっ壊しました。

その昭和20年頃が初代社長【創業者】だとすると、今が、平均3~4代目ぐらいですよね。

社長が亡くなる度に、55%程度の増続税が発生すると、
その度に、半分以下程度に、資産が減るからでは無いでしょうか。
【株式会社なら、株主の所有率が低下するのでは?】

逆に、55%の相続税を納税しても、その後も、会社を維持・伸ばせるという事は、金【資産】が金【利益】を増やすシステムを構築に成功させているのかも。【相続税対策なども】

小者なので、大企業様などの事情は分かりませんが、
何か、そういう納税しても継続できるだけのシステムが完成しているのでは。。。。。。。。。。。。
    • good
    • 0

単に戒めの言葉な だけです

    • good
    • 0

はい、有ります。


3代目ともなれば、興味の対象は財産だけです。
事業は他人任せ、その任された人も興味の対象は財産だけ。
損が出ないうちに畳むことを考えます。
    • good
    • 0

自身の実感としてはありません。



しかし、3代目で会社がつぶれる原因しては、何不自由なくぬくぬくと育ってビジネスの才覚が育たず、危機感が薄いこと。

また、同じような商材では、3代目あたりで需要が減ってしまうことも、あるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!