
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
打敷は、お釈迦様が説教をしたときに敷いていた敷物に由来します。
長方形と三角形があり、三角形は浄土真宗のみです。
浄土真宗には浄土真宗、他の宗派は他の宗派なりの考え方があって三角形や長方形なわけですから、浄土真宗で長方形、浄土真宗以外の宗派で三角形というのは、おかしいということになります。
お寺の僧侶が家に来て、おかしな打敷を見れば指摘するでしょうが、そういうこともないのであれば、あとは個人の問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浄土宗の通夜や葬式で歌われる...
-
曹洞宗ではなんと唱えれば良い...
-
日本の仏教の宗派の分布図を教...
-
お仏壇のご本尊さまについて教...
-
創価と浄土真宗 南無妙法蓮華経...
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
エアコンの無い6畳ひと間のボロ...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
「阿弥陀仏の教え」について
-
悟り(思考の観察)について
-
京都の高級住宅地?
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
南無本尊界会とは
-
仏袋
-
浄土真宗の方に答えて頂きたい...
-
念仏宗って純粋な仏教ですか? ...
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
-
坊主を嫌う理由
-
慈悲を請うの意味と使い方を教...
おすすめ情報