
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
松平が新田一門というのは仮冒です。
松平氏は三河国加茂郡松平郷が発祥の地。加茂郡には賀茂神社もあり、加茂郡発祥の武士の多くは葵を家紋にして加茂氏の末裔を称していました。松平氏も同じです。
松平氏は室町幕府政所執事の伊勢氏の被官になり、三河の将軍領である御料所の管理業務を受けたことから発展しました。
世良田氏は新田の有力一門で、鎌倉時代に本宗家がペケをして惣領権を取り上げられた後に惣領権を預けられて栄えました。しかし、鎌倉時代末期の霜月騒動で上野守護の安達氏加担したとみられ、一気に失脚没落し、惣領権は本宗家に戻されました。南北朝の騒乱期も本宗家に従ってずっと南朝方に着いて歴史の闇に消えていきました。世良田氏は三河となんの関わりも持っておらず、三河に落ち延びたというのは創作話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
どういう経緯で、源氏の世良田が三河に流れたのですか?
歴史学
-
日本は信長とか隆盛とか切腹してますが日本は神話の時代から国譲りとかで切腹してましたよね
歴史学
-
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
-
4
戦国時代のきっかけを作ったのは徳川家康の祖父?
歴史学
-
5
徳川氏が源氏の子孫というのは、本当ですか?新田源氏ですか?それとも官位官職が欲しくて捏造しただけです
歴史学
-
6
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
7
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
8
源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。
歴史学
-
9
明治維新はいわゆる中国家なのでしょうか
歴史学
-
10
殆ど知られてない意外な 徳川家康ゆかりの地を 教えてください。
歴史学
-
11
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
12
松平氏は何故三河の殿様になれたのですか?
歴史学
-
13
何故日本は地政学的にシーパワーの海洋国家なのに戦前は軍国主義だったり、ランドパワーであるドイツの憲法
歴史学
-
14
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
15
先の大戦で、4年間で約300万人が犠牲になりその大半が最後の1年間で亡くなりました。もっと早く、やめ
歴史学
-
16
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
17
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
18
日本の三大名城はどこですか? 人によって違うので、客観的に教えてください。
歴史学
-
19
戦国時代の石高で、一石とは米にすると何Kgにあたるのでしょうか?
歴史学
-
20
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
5
カラオケボックス発祥の地
-
6
戦国毛利氏の版図拡大について
-
7
撮り鉄って気持ち悪い顔多くあ...
-
8
織田信長の「三段撃ち」は嘘な...
-
9
武田信玄が生きていたら、長篠...
-
10
戦国時代最強の騎馬隊をやぶる...
-
11
「センゴク」における長篠・設...
-
12
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
13
織田信長は田舎者ですか?
-
14
唐鎌さんは、加羅地方の人(日...
-
15
1929年大恐慌時代の金価格...
-
16
信長による九鬼義隆の「鉄甲船...
-
17
上杉謙信と上杉鷹山、どちらが...
-
18
地球は丸い
-
19
わが国最初の女性校長について...
-
20
ウクライナ戦争について、米ネ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
源氏の血筋なんですよね?
なんで、三河なんだろう?