dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の忙しい時間帯がトラウマなのですが、メンタル克服するにはどうしたら良いでしょうか。

現在シフト制でチャットでのカスタマーサポートの仕事をしているのですが、18時以降は遅番だけになり、独特な忙しさがあります。
仕事終わりで連絡してくる方も多い時間帯で、時には4.5人続けざまに入って来ることがあり、対応時間の評価も一人25分程度と厳しい中、評価に響かないようせかせかと時間に終われながら対応しています。

そんな忙しい時間帯に一人一人寄り添った対応ができる訳もなく…稀に冒頭から暴言や差別発言ある人もいて、それもしんどいです。
社内の資料確認の時間も惜しいほどに厳しい時間制限(返信の時間も評価されます)の中で丁寧な対応を求められてもなかなか実現するのが難しくもどかしいです。

細かいことはここで書くことは出来ないですが、見積書の作成が希望なら詳細聞いて作成する時間が必要になりますし、クレカの悪用ならそれに対する調査が必要なものもあり、不正利用があれば社内ツールで追加の処理もあります。それを複数人同時進行でやり取りしなければなりません。

2年目の今対応できる範囲が広がったことで、複数人のお客様とただお話するだけでなく、色々ログ確認や資料確認、調査したり処理しなければならないという求められるマルチタスクのレベルが高く感じ、最近は休みの日まで仕事のことを考えるようになったことと、遅番しかいない忙しい時間がトラウマすぎて胃痛や嘔吐、目眩が酷く仕事にならないため早退することも増えました。

もともと入社の際にストレスが溜まる仕事だから、自分なりの発散方法を考えておくといいですって言われてて、今はストレス発散方法としては休みの日にドライブしたり外食したり、友達と遊びに行ったり色々ありますが、いくら出かけたところでいざ仕事が始まれば思い出すし意味が無いように感じてしまってます。
ここでトラウマを克服してメンタルを保つ為にはどうしたら良いのでしょうか…。

A 回答 (2件)

このようなことを試してはいかがでしょうか。



> 入社時に受けたアドバイス「自分なりの発散方法を考えておく」を活かすことになるよ。

これを言葉通りに活かす。
例えば、(遅番しかいない忙しい時間)で(色々ログ確認や資料確認、調査したり処理しなければならないという求められるマルチタスク)状態になったときに、「ホワイトボードに」、1つ案件が終わったら磁石で赤いバラの花をつける、。 選挙事務所で当選がでるときにやるように、目に見える形で、「完了!」と言いながら、バラをつける。 ちょっと大がかりな案件は、50%進んだときに小さな赤い花、完全に終わったときに大きな赤い花という工夫もあるでしょう。
「まだ退社時刻までには何件もやらなくてはならないだろう」「忙しくて大変」というように"大変・辛い"を繰り返しつぶやくようなことをしたら、《自らストレスを増幅している》ことになります。
「よし、一つ終わり!」と達成感、「なんとかやったぞ」と達成感、自己効力感をメインに言葉と、目に見える赤いバラで自己満感を積極的に表して、ストレスを吹っ飛ばす。

(仕事外でストレス発散する)のも悪くはないですが、(仕事中にストレスをはじき出して、自己満・自己効力感・達成感を感じる)という方法も試してはいかがでしょうか。

> 今対応できる範囲が広がった

そういうのも、日々の個々の業務の中で、これやった、上手くできた、色々ログ確認や資料確認、調査した、レベル2ができた、レベル3も少し出来た、前にやった経験や対応法がまたよくできた、と、自画自賛をするのです。 実力の向上が全くないのであれば、自己満は困りものですが、月単位ででも少しでも要領が良くなったり、対処の幅が広がったり、ということがあるなら、それを自信に繋げることです。
    • good
    • 0

これは気の毒にね。


心中お察しする。

質問者もいろいろ苦労して工夫や努力をしていると思う。
それを踏まえた上で、この質問文の内容で判断するなら。
一言でいえば発想の転換だと思うよ。

というのも。
>もともと入社の際にストレスが溜まる仕事だから、自分なりの発散方法を考えておくといいですって言われてて、今はストレス発散方法としては休みの日にドライブしたり外食したり、友達と遊びに行ったり色々ありますが、

これ、そもそもの考え方が間違ってるよ。
仕事のスキルが出来上がっている人なら、ストレス発散をすることは必須。
でも、そもそも入社1~2年目くらいの人がスキルアップや自己啓発をしないでドライブ行ったり外食したところで・・・。
遊んでいてはスキルも伸びないし社会経験や見聞を深めるという事もない。

・・・などと指摘されるまでもなく、質問者自身も分かっていると思う。

>いくら出かけたところでいざ仕事が始まれば思い出すし意味が無いように感じてしまってます。

という風に実感しているわけだし。


ここまでくれば答えは簡単明瞭。
休日はストレス発散ばかりではなくて、社会人として自分自身を磨くことに使う。
週休2日なら、1日あるいは半日でもいいので、自己啓発に使う。
どうせ休日も仕事のことを考えてしまうんだから、仕事の不安を打ち消すために休日2日のうち半日~1日を自己啓発に使う。
「休日を仕事のために使った」という自分が成長しているという精神安定効果や免罪符的に心理的負荷を軽減させることもできる。
そういう積み重ねを続けていって自分の能力が増せば、業務がスムーズにこなせるようになるし、それで自信もつくし、自信をもって業務をこなして結果を出していくことでストレスも減る。

そういう好循環を自分で作っていく。
良い結果を出していければきっと仕事が好きになるよ。

それでもストレスはたまるものなので、その時こそ入社時に受けたアドバイス「自分なりの発散方法を考えておく」を活かすことになるよ。

冒頭述べた考え方が間違っているというのはこういうこと。
間違っているというか、順番が違っているということ。

こういう発想の転換をすることで仕事のストレスは激減するよ。
そもそもストレスというのは自分自身の心が生み出しているモノ。
自分の心の持ち方が変わればストレスも変わる。

上記のやり方は質問者に合わないかもしれないので、自分自身に合うやり方を求めて試行錯誤でいろいろ実践してみるといいと思うよ。


質問者は2年目になって業務範囲が広がるなどしっかりとレベルアップをしている。
素の能力はある人だと思う。
もったいないのは発想の転換ができていないので、きちんとできているにもかかわらずストレスを抱えてしまうこと。
もったいないよね。

質問者にとって良い結果となることを祈る。
ぐっどらっくb
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!