dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくある悩みです。
今年の冬頃から趣味の話がしたくてツイッターを始めました。とあるアニメのキャラについて語る、いわゆるオタク系です。
フォロー、フォロワーともまだまだ少なく30にもいきません。アニメ自体は有名です。
好きなキャラをA,Bとします。いつもはAのキャラについてツイートしています。Bについては本気の恋をする人が多く感じるキャラなので迂闊なことを言えないなーと考えていてあまりツイートしないようにしていました。
しかし最近、大手アカウントがBについてツイートしていて、それにいいねがたくさんついていたので「こういう解釈はB好きの人に受け入れられるんだ!」と思い、ずっと話したかった自分が考えていたBの解釈を嬉々とツイートしました。
しかし、そしたら数少ない貴重な相互さんに解釈違いだとブロ解されてしまいました。一瞬でした。
元々、自分のBの解釈は受け入れられにくいだろうなーとは考えていましたがそれが明らかになってしまった形です。
じゃあAの話ばかりしたら?という感じですがA好きの人にもあまりフォローされません。(こちらからフォローしても片思い)いいねもいつもの方から3個くらいしかつきません。
好きなことを好きなように呟くのがツイッターの醍醐味で反応の多い少ないが全てではないことは分かっているつもりですが、呟けば呟くほど同士からいらないやつ扱いされるのを確認するような感覚に陥っています。
でも仲良くしてくれてる人が5人くらいはいて、その内の1人の方はすごく優しくてよくしてくれてます。ちなみにBが好きな人です。
Aのことを呟いても反応はこないし、Bのことを呟いたら嫌われるし嫌われたくないしで、もう何をどう呟いたらいいのか分からなくなってきてしまいました。
せっかく始めたのでまだやめたくはないです。
こういう経験を経てから良い方へ向かったことのある方、またこうしたらいいんじゃないか?と何かある方、そもそも弱小アカウントなんてそれが普通だよ等々…何かモチベーションが戻るようなお話があったらお聞きしたいです。よくある話ですが誰かに何か言ってもらいたくて投稿しました。

A 回答 (2件)

うーん…



一般論を書きますが、先に謝っておきます。
この回答ではかなりセンシティブ、場合によってはあなたの心につきささる表現があるかもしれません。
ただそれでも、一般論として話していることをご理解の上、一定の距離を置いてご覧いただきたいのです。

その前に、私はオタクアカウントとしてはほぼ活動しておらず、pixivユーザーではありますが、オタク界隈のかなり外から見ているだけの人間ということはご承知ください。

まず、ある程度マナーを置いたうえで、自分の解釈と思うのであれば、自由に継続して書き込んでみてはどうでしょうか。
もちろん今の相互さんはじめフォロワーの中には離れる人もいるかもしれませんが、つぶやくのを控えている時より、あなたと感性や解釈が違う人と繋がる機会は確実に増えるはずなんです。
ずっと話したかったことなら余計にです。同様に、あなたの発言にめちゃめちゃ同意する人もこの世にはいるはずです。
(私が好きな作品には、私が好きなやついるはずないだろと確信を持っていたキャラクターを好きどころか、どう考えても違う作品読んでる?としか思えないような解釈をする人が、ごくわずかではありますが一定数いることを知りました。Togetterまとめでも「人間は分かり合えない…」みたいな解説でまとめられていましたので、私の捉え方のほうが多数派ではあると思います…でもこの超少数派同士、お互い見つけて盛り上がっているんですよ。)

>Bについては本気の恋をする人が多く感じるキャラなので迂闊なことを言えないなーと考えていてあまりツイートしないようにしていました。

こうした他者の感情、特に他人の好きに配慮できる気持ちというのは大事だと思います。あなたの社会性の高さ、人に配慮できる真面目さの表れです。
しかし同時に、裏返すと「ガチ恋勢はあなたに遠慮させるばかりで、自分たちのガチ恋ぶりを遠慮せず書きこんでいる」という状況でもありますよね?
これが不平等だと言いたい気持ちはわかってもらえるでしょうか。

そしてツイッターという場は、こうした不平等な遠慮なしに書き込める側面もあるはずなんです。
あなたは「こうした解釈なら受け入れられるはず」ではなくて、自分の思うところをつぶやくべきです。「私はこういう解釈なので、ダメな人は自衛してください」なスタンスを明確にするためにも。
あなたのBについての解釈を明確にしてこなかったからこそ、あなたを誤解したままフォロワーになっている人っているかもしれないです。
相互解除したのはそういう人かもしれません。
それはそれで、お互いにとって貴重な機会を逃しているともいえると思うんですね。質問者さんを責めたいわけではないのですが。

>呟けば呟くほど同士からいらないやつ扱いされるのを確認するような感覚に陥っています。

これは同士じゃなくて、何かの行き違いがあったんじゃないでしょうか。
B好きといっても、正直、たとえばBLのCPだとすると、同じB好きでもBを左右のどっちで置くかでも同士じゃなかったりしませんか?
じゃあ、あなたに解釈違いですって言った人も、同じように思っただけで、あなたの同士は本当は別のところにいるんじゃないですか。
嫌われているというのも違うと思いますよ。
解釈おなじ人とだけ繋がりたいという人もいれば、解釈違いでもつぶやきが面白ければフォローする人、様々です。
私はちなみに「作者じゃない以上、全員解釈違いだろ!にも関わらず他人の解釈は読みたい」という、ファンに絡んじゃいけない厄介極まりないタイプなので遠巻きにしています。


ただ、単なる解釈違いで済めばいいのですが、なかにはそうじゃない人もいおますよね。
はっきりいうと、頭アレな感じのユーザーです。
精神疾患があったり、発達障害など脳の障害があるだとか、社会性が極端に乏しい、こういう何か解釈違いで済まない不穏な雰囲気がするユーザーもTwitterには多数います。これはオタク界隈かどうかは関係ないです。オタク系にももちろんいます。
本人にはその気がなくとも、場になじめていなかったり、人に不快感を与えてしまったりするようなんですよね。
そういう人はTwitter以外でも学校や職場で疎外感を感じることが多いので、Twitterに安息の場を見出そうとして余計に変な言動をとって避けられたりしています。

質問者さんがそうだと決めつけたいわけではありませんが、一年ほど活発に活動してみて、ネガティブかつ攻撃的な反応を「一定以上」くらうようなら、キャラ解釈ではないところに原因があるのかもしれない…ことを考えてもいいかもしれません。
ただ、あまり大げさには考えないでほしいです。コミュ障ですと言いつつ上手くやっていけている人も多いんですから。
そして、アカウントは上手くいかなければ捨てることもできるんですし、そうやって人づきあいや、人との距離感を学ぶ練習にも良いと思ってみてはいかがでしょうか。


うまくいって、同じ解釈の良いお友達が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

こんなしょうもない悩みに真摯に答えてくれてありがとうございます。それだけで救われる思いです。全文よくよく読みました。
不平等を受け入れる側面…なるほど、確かにそうですね。それがツイッター、引いてはインターネットをやる意味でもありますよね。付和雷同なら現実でいいわけですし。
相互フォローのためにお互い発言を遠慮して貴重な出会いを逃す…もったいないですよね。手段と目的が反対になってしまっていますよね。
自分ができるだけフォロワーを増やしたいのか、自分の解釈を声高に叫びたいのか、どちらが自分にとって大切なのか分からなくなってしまっているのでもう一度よく考えてみます。と、言ってはいますがツイッターとはそんなに重々しくやるものでもないですよね…ちょっと真剣に考えすぎなのかもしれません。
冷静なご指摘に感謝です。こんなに丁寧な回答が頂けるとは思いませんでした。止めるのはいつでもできる、一年はとりあえずマイペースにやってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/26 17:37

つぶやきたくなければ つぶやかなくていい


つぶやきたければ つぶやけばいい
ただそれだけのこと。
あなたのすきなようにやればよい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。詰まるところまさにその通りなんですよね…。

お礼日時:2023/03/26 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!