
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昨年11月、アメリカシカゴ大学の研究チームが二酸化炭素と水からエタノールやメタンなどの燃料を合成する「人工光合成システム」を発表しました。
従来よりも10倍の効率でメタン生成ができるというものです。燃料を得る手段としての人工光合成システム自体はどんどん実用化に近づいていると言えます。
https://news.uchicago.edu/story/chemists-create- …
人工光合成に関しては、他にも信頼できる研究雑誌に、査読を修了した多くの論文が載っていますので、本当に今現在進行中の話です。
一方人工石油に関しては、理論上ではすでに確認されていますが、いまだ論文発表に至るような安定した実験結果は出ていません。
今現在合成石油はすでに商業ベースにのっていますが、これと人工石油とはまったくの別物です。合成石油は石炭やシェール油から作られているからです。
なので、人工石油に関してはまだまだ実現までの道のりは遠そうです。
No.4
- 回答日時:
5万リットル/月にでもなるのでしょうか、来月からレンタル器材として報道の歴史に列でも作るのでしょうか。
ゴールドラッシュ、オイルダラー、電気王、自動車王、4番ファースト清原、かずかずの伝説ともなっておりますが、エントロピー、各種拡散する状況にあって水と油、水と油は対極を為し、種油のほうがしつこく成長していく、そんなところかもしれないですね。 ストリーテイラーですが。
ナノ技術とか、発光ダイオードとか、microSDカードとか、弱電微電技術も日進月歩するような。
春先、窓の外の葉っぱも、緑色濃くなってきますが、それは映像美術的にRGB(◎,△,□)、緑-(green)、多く反射するのやら他はどっかに吸収されるのやら、夢はレインボーカラー、悪夢は暗黒色、安国は安国、貧国は貧国、そんなところかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
光合成によった炭水化物を合成する。
いわゆるこうした植物の行う光合成を目指すとしたら、
炭水化物の材料を考えます。
炭水化物の材料は、炭素(C)と酸素(O)と水素(H)ですね。
CとOはCO2から得ればいいわけですから、
カギになるのは、光のエネルギーを利用して、
H2OからHを得られるかどうか。
ここが突破口になるはずだという方向で、
研究を進めていたと思います。
豊田中央研究所が公開している技術がそれのようですね。
理論が完成しているということは、嘘ではないということです。
光触媒を用いて、水素伝達系を構築することまでは、
できていたのではなかったかと思います。
かなりこの手の論文も多いですしね。
人工的にこのNADHを合成することができれば、
CO2にHを合成する技術にかなり近づくのですが、
植物に見られるカルビン回路のような酵素回路系を、
構築するのは、まだまだ先の話だと思います。
ですので、理想としてはCO2とH2Oから、
ブドウ糖を合成するところまでいきたいのでしょうけど、
まだまだ道半ばというところのようです。
そして、ここから人口石油を合成するというのも、
理論の上では可能性はあります。
でも、それこそ道半ばでしょうし、完成しても、
石油を掘り出して使うより数倍のコストがかかるでしょうね。
とはいえ、理論的な技術としては、もっか研究中らしいですよ。
No.1
- 回答日時:
詐欺商品なので、売り込まれたら公正取引委員会に訴えて、業務停止命令を下してもらえばいい。
まず、光触媒を紫外線で活性化させて水と二酸化炭素を結合させて得られる物質は、実用化されている物でもメタノール止まりで、ジメチルエーテルでも研究段階だ。
メタンすら作れていないのに、軽油に多い成分のトリデカンからヘプタデカンあたりのアルカンを作れるわけがない。
次に、(万が一)^3、作れるような先進的(?)技術だったとしても、エネルギーの変換効率を考えてみてほしい。
電力から紫外線を発生させる場合には、水銀蒸気や高効率LEDを使っても、20%程度だ。
そのエネルギーが反応に使われる効率は、最も高い水素ですら10%前後なのだが「先進的(?)技術」の名のもとに100%だったと仮定しよう。
ディーゼル機関の実用的な効率は、30%くらいだから、電力の6%程度しか動力を発生させられない。
(本音でいうと、0.6%未満の限りなく0に近い値なんだが……。)
それなら、元になった電力を効率が90%くらいあるモーターを回すことに使えば、15倍も稼ぐことが出来る。
そんな事を言うと、必ず湧き出して来るのが「太陽光に含まれる紫外線を利用すればいい」とか言うバカで、地表に届く太陽光中に含まれる紫外線のエネルギーは6%程度に過ぎないから全部変換できても大した率ではない、普通に20%程度の変換効率がある太陽光発電を使えば済むだけの話だ。
こういった人を騙して儲けようとする商品は、定量的な数値を示さずに、たとえppmでも可能性があったら100%のように謳うから、日ごろから注意が必要である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
縫い針が光の速度で地球に衝突したら地球はどうなりますか?
物理学
-
ヒートぽんぷ の可能性についてです ? /
工学
-
室温温度計なんで測るのが遅いのでしょうか?キッチン用温度計遅くでも30秒で測れるのに
その他(応用科学)
-
-
4
臨界点の意味
物理学
-
5
【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です
化学
-
6
【物理】地上でのヘリコプターのホバリング
物理学
-
7
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
8
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
9
水素と酸素をくっ付けると熱が出ると思うんですけど、水に熱をあたえると水素と酸素に別れますか?
化学
-
10
福島原発の放射性物質汚染水 トリチウムというものだけは 技術的に取り除けないので希釈してお魚さんの住
化学
-
11
火葬後の台に残る金属なんですかこれ
化学
-
12
ラズパイってどういう意味ですか? なんかちょっとエロい響きですが…
物理学
-
13
銅線使わない低コスト電動モーターって ありますか?
工学
-
14
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
15
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの
その他(応用科学)
-
16
重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
物理学
-
17
【子供向け実験】ペットボトルの風力発電について
物理学
-
18
参考書で混成軌道(sp3混成軌道)の説明として、以下のような文がありました。 「例えば、2s、2px
化学
-
19
日本の半導体業界が衰退して台湾や韓国に抜かれた理由、半導体製造装置に関しては日本がまだ頑張れている理
工学
-
20
氷に塩で温度は下がりますが、 氷水に塩でも温度は下がりますか?
環境学・エコロジー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人工光合成、人工石油の真偽は?
-
プラズマ切断機使用の際のサン...
-
UVによるカフェインの検出の原理
-
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに...
-
私は、ここ数年で、非常に日差...
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
“ボンディック”って“レジン”と...
-
本のヤケはなぜ発生するのでし...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
安全帯の使用期限は?
-
プラスチックの太陽光劣化(紫...
-
透明アクリルの劣化を防ぐには?
-
ブチルゴムの耐候性
-
ABS樹脂の成型品製作について
-
モニターについて
-
直筆サイン入りのポストカード...
-
20万円かけて貼ってもらった紫...
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
フォトレジストって何ですか?
-
虫って光のところに集まりやす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人工光合成、人工石油の真偽は?
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
私は、ここ数年で、非常に日差...
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
モニターについて
-
猛暑です。紫外線対策してます...
-
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに...
-
ブチルゴムの耐候性
-
ポリカーボネート アクリル ...
-
【化学】紫外線に反応する塗料...
-
安全帯の使用期限は?
-
塩ビ波板の表と裏について
-
帽子は白がいいか?黒がいいか?
-
水道配管のHIVP管はいつごろか...
-
“ボンディック”って“レジン”と...
-
透明アクリルの劣化を防ぐには?
-
プラスチックの太陽光劣化(紫...
-
劣化
-
雷って紫外線を出していますか...
-
虫って光のところに集まりやす...
おすすめ情報