dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠の可能性があった場合
該当する性行為から何日後から反応が出ますか?
検査薬だと生理予定日の1週間後ですよね
産婦人科なら早く分かったりとかないのでしょうか

A 回答 (2件)

米国生殖医学会(ASRM)が2013年に発表した公式見解によると、「妊娠しやすい時期は排卵の4日前~排卵前日の4日間」であり、排卵日5日前と排卵日は同じくらい低いそうです。



参考URL(アメリカ国立医学図書館 自然生殖能力の最適化:委員会の意見)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28228319/

排卵された卵子の受精能力は8時間~12時間ほどしかないので、精子と卵子の受精は排卵日にしか起こりません。
しかし、排卵をすると子宮の入り口は急激に閉じてしまうので、ASRMの様な見解が出るのです。

妊娠検査薬は尿中に漏れて来るhCGの量が50mIU/mlで陽性反応を示すように作られていますが、hCGは妊娠9週目ぐらいまでドンドン分泌され、Maxで256,000mIU/mlほどまで増えて行きます。
検査薬で検出される量の5,000倍以上も分泌されるのです。

市販されている妊娠検査薬の最大検出値も、殆どが256,000mIU/mlまで測れるように作られていますが、線の太さや濃さが強くなるようには作られていません。

精子と卵子が受精し受精卵ができると、受精卵からは妊娠ホルモンが分泌され始めます。
受精卵は直ぐに2分割づつで細胞分裂し成長をし始めますが、子宮に到達する頃の大きさは僅か0.2~0.3ミリほどの大きさしかありません。
そんな小さなものが分泌する妊娠ホルモンは微量なのです。

妊娠ホルモンは1週間毎に約4倍づつ分泌量を増やして行きます。
妊娠週毎の妊娠ホルモン分泌量は、
2週 0、2mIU/ml
3週 20~50mIU/ml
4週 200mIU/ml
5週 1000mIU/ml
です。

参考URL(e-妊娠top 初めての産婦人科 妊娠検査薬 e-妊娠)
https://www.e-ninshin.com/jiten/hCG.html

セックスしたタイミング(3週間後以降~)と、生理予定日から1週間後以降とは同じ意味なのです。
自身で妊娠検査薬をし陽性反応が出て、その1週間後にお医者さんに行けば貴女が検査した日から4倍以上の妊娠ホルモンが検出できるのは当然の事なのですよ。
    • good
    • 0

病院で使われる検査薬と市販の検査薬の精度は変わりません。


検査薬が陽性だからと病院に行っても、陽性しか事実がないなら、1~2週間後にまた来てください状態にもなり得ます。
血液検査の方が尿検査より時期が早く結果は出ますが、不妊治療の一環でないと、そんな検査はしませんしね。

検査薬の生理予定日1週間後は排卵日から3週間後です。
人は排卵日でしか受精しないので、検査薬を行為基準で使うなら、3週間後が生理予定日の1週間後の判定日と一致する事になります。
ただし、陽性なら行為から2週間程度でも反応します。
つまり生理予定日頃には陽性ということになります。
正しい判定日でなければならないのは、陰性判定をするときです。
ですが前述したとおり、陽性になったから妊娠の判定は病院ではしません。
子宮内に胎児胎嚢が見える必要があるのです。

生理不順がない人が行為基準で検査薬を使う必要はありませんし、陰性結果を望むなら、行為から3週間後か生理予定日の1週間後のどちらか遅い方検査すべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!