
私は22歳で現在妊娠7ヶ月です。
先月いっぱいで仕事を辞め今は専業主婦として家にいます。
旦那の仕事は3交替勤務で昼、夜関係ない仕事をしています。
今まで私が昼間仕事をしていた時旦那は静かに寝むれたみたいなのですが、やはり昼間私が家にいると物音などで夜勤初日は眠れないみたいです・・・。
それが原因で大喧嘩になりました・・・。
私も今まで仕事をしていたので家で何をすればいいのか分かりません。
掃除、洗濯、散歩などはありますが・・・。
昼間旦那が寝ている時間に何かいい暇つぶしはないでしょうか?
また、どうやって旦那の勤務時間に自分の生活時間を合わせていますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
うちの旦那も三交替、3日勤務の1日休みで、土日祝日・GW・お盆・おまけにお正月すら関係ありません。
結婚してすぐ子供を授かったので、3年ほど専業主婦で今はパートで働いています。ご主人の交替勤務は、最近始められたのでしょうか?そうであれば、交替制に慣れずに、睡眠時間が思うように取れないという事も理解できます。
しかし、もしも、かなり前から同じ交替勤務をされていたのであれば、問題は睡眠不足だけではないと思います。今までご質問者さんが、不在だった時間、たぶん、自分ひとり、好きなように時間すごしていたのではないでしょうか?それが、奥さんが1日一緒にいるとなれば、例えば、好きなTVを見れないとか、趣味に高じている最中に「早く寝たら?」と言われるとか。
私も自分が休みの日に旦那が夜勤だと、ついつい体を心配して、そんな事を言ってしまいますが、本人には本人のリズムがあるようで、少しくらい睡眠時間が減っても、自分の趣味をやりたいとか、子供と遊びたいとかあるようです。
夜勤の初日だけの問題であれば、その日は、午前中に掃除や洗濯などを済ませてしまい、午後からはご質問者さんの好きな事(できるだけ静かな事)をやって過ごすのはどうでしょうか?私は妊娠中、旦那の夜勤の時は、少しだけお昼寝に付き合って、夜は少し遅めに寝てました。
でも、子供が生まれたら、そんな事は言ってられません。子供はしばらく昼・夜関係なく、泣きます。案外、ご主人も子供さんが生まれて、泣いていても寝てしまってぴくりとも動かないかもしれませんよ。うちの旦那なんて、高いびきで、ほんと何度枕を投げて起こそうかと思った位です。
旦那さんが交替制というのは、周りからはかなり大変そうに見えるらしいですが、午前中家に居たり、夕方早くに家にいたりして、育児をちょっと手伝ってもえる利点が結構多いです。ご主人が眠れないもしくは、なんらかにストレスを感じている場合、けんかをしても自分も落ち込むだけなので、ご主人が冷静な時に、話し合ってみたらどうでしょうか?
ご主人のリズムに合わせることも大切だし、ご質問者さんが合わせてあげたいと考えるのは、とてもかわいらしい奥さんだと思いますが、それもあと3ヶ月だけです。その後はいやおうなしに、子供に合わせる生活になりますので、3ヶ月だけ旦那様優先でがんばってみてはどうでしょうか。
No.5
- 回答日時:
うちは三交代の上に、4日勤務1日休み、夜勤の場合は4日勤務2日休みなどというシフトで、日曜祭日関係ない休みです。
他の方が書いていらっしゃるとおり、これから家族が増えるのに「物音で寝られない」なんて言ってると「じゃあ何で結婚したの?」と言うところまで行き着いてしまいます。
夜勤の初日はうちの主人もうまくいかないみたいです。
やり方を見ていると、休みの日の朝無理やり早く起きる→昼食後寝る→夜起きてご飯食べる→できるだけ起きている→2・3時間寝る→起きる
夜勤初日は午前中起きている→昼食後寝る→夜勤ですね。
私はこの生活を逆手にとって、上の子の幼稚園で早く寝たいときに、11時半過ぎに帰ってくる主人に下の子の面倒を見させる(夜中2・3時までは主事は起きているので)。
夜勤で寝てる間に子供のお昼寝タイムになったら、自分ひとりで買い物に行く。などです。
同じ会社の男性に夜勤のときに眠れるか聞いたら「夕方まではほとんど寝られない、10年過ぎた頃から夜勤のときはそれほど寝なくても平気になった。」との事。夜勤のときは食事時間抜かして10時間近く布団の中にいる主人とは大違いです(笑)
子供が大きくなると夜勤明けなのに子供の運動会で、走ったりしますから(笑)今のうちに話し合った方がいいですよ。
No.4
- 回答日時:
最初が肝心ですよ!
確かに夜勤明けは辛いです!
実際に私も介護の仕事をしていたので、ご主人の気持ちは分かるんですが・・・。
本当に眠たかったら、多少うるさくても寝れますよ。
眠気に勝てるものは、なかなかないですから。
他の方が言っているように、1度話されたほうがいいですよ。
子供が産まれてから、ご主人に合わせることなんて無理になってきます。
いつ泣くかわからないのですから。
確かに、仕事をしてきた人にゆっくり休ませてあげたいって気持ちも大事ですが、今から旦那さんに合わせていたら、産まれてから、本当に大変ですよ。
もう少し、ご主人も理解が欲しいな~と思います。
頑張って、自分の生活リズムにあわせてもらうようにしてくださいね。
無理して、出かけずのんびりしたほうがいい時もありますから。
ご実家が近いといいのですがね。
ありがとうございます。夜勤が始まる日の昼間が特にねむれないみたいで・・・。前の週が日勤で睡眠のリズムを変えるのがたいへんらしい^^;
旦那とも話し合ってみて今は焦らずのんびりしてみます^^
No.3
- 回答日時:
そんなことで大喧嘩になること自体少し心配ですが、、
とりあえず、ご主人が寝ているように静かに暇つぶしをしようと思ってらっしゃるあなたの気持ちを考えてご提案を。。
(1)散歩
たくさん散歩することは出産のためにもいいですよ。
ただ、あまり無理をなさらずになるべく多めに
休憩をしたほうがいいですね。
(2)買い物
あまり重いものは持てませんが。
お子さんの洋服を探してみるとか。(←散歩ですね・・笑)
(3)お子さんのものを手作り
ミシンを使っては文句を言われると思うので、
手縫いでするのはいかがでしょうか。
(4)読書
名付けを考えてみたり。
(5)トイレ掃除
トイレ掃除をすると元気な?かわいい?赤ちゃんが生まれてくるそうですよ。迷信だと思いますが(笑)
部屋の間取りなどにもよりますが、このあたりだとあまり文句も言われないのでは。。
ありがとうございます。子供の物を作るというのはいいですね^^私は裁縫が苦手なのでこれを機に克服しつつかわいいものなど作ってみようかな^^
No.2
- 回答日時:
1歳8ヶ月の息子がいる26歳のママです。
私はシングルですが、妊娠する前の話です。
元旦那が夜勤などある仕事をしていて、次の日、私が休みの時に昼間寝る事になるので、静かにしようとしても、音が気になるのか「眠れない。どっか行け」と文句を言われた事があります。
私は実家が近いので実家に帰ったり、買い物行ったりしていました。
でもわざと音を出して起こしているのではないから、文句は言い返しました。
それにchip102さんは妊婦でしょ。いくら疲れているし眠いのに寝れないからって、妊婦に文句を言うのはちょっとって思うけど、男の人は子供が生まれてみないと実感しないみたいだから、しょうがいないのかも。
実家は近くないのですか?
友達の家は?
毎日夜勤ではないのであれば、夜勤で帰ってきた日は家事は旦那さんが起きてからしたらどうですか?
旦那さんが寝ている時に、行く場所がないのなら、育児・出産の本を見て勉強されてはいかがですか?
結構ためになりますよ。
一度ゆっくり旦那さんと夜勤から帰ってきた時の事、お話しされた方がイイですよ。
変に悩むと妊婦ですから、ストレスたまりますし、情緒不安定にもなっていると思いますので(そーじゃなければすみません)7ヶ月との事もありますし、出産の事も含めてお話しされてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。私の実家は遠いんです・・・。仕事の関係で二年前に今住んでいる所に引っ越してきたので会社の友達くらいしかいなくて。
ん~あまり悩みすぎも良くないですよね^^;
出産の事など話し合ってみて、今はゆっくり体を休めたいと思います^^
No.1
- 回答日時:
どういう住宅事情なのかわからないのですが、お子さんが生まれたらもっと寝られないです。
アパートで2部屋だけだと辛いと思います。
我が家は戸建ですが二世帯住宅にしたので二階の環境はアパート並です。唯一子供部屋予定の部屋が区切られていますが、その部屋は庭に面していて(農家なので)農作業を始めると昼間は寝られる環境ではありません。でも居間・寝室が続き部屋で赤ちゃんが泣いたり遊んだりしているので、そこではどうしても寝られないので昼間に寝るときは子供部屋(現状は物干し部屋・納戸です)に行って転がっていました。
ダンナが転職して交代勤務になった直後に保育園に入園する年齢になったので少しマシでしたが。
質問者さんが何をするかというより、出産後にどうなるのか、そっちの方が心配なんですけれど…
とりあえず耳栓でもしてもらったら?
ありがとうございます。喧嘩をした時に耳栓しろ!!って言ってやりました(笑)
確かに出産して子供が産まれてからのほうがもっと大変ですし騒がしくなりますね^^;
旦那と話し合ってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
夫の実家に子供連れで泊まりた...
-
夫婦共に29歳、結婚2年目。朝か...
-
朝たたいて親を起こす娘
-
主婦の方へ、あなたの起床と就...
-
リビングにソファとマッサージ...
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
じぃじばぁばのところにすぐ行...
-
旦那さんが、夜バスケやバレー...
-
二人目の子供に対する主人の態...
-
パパが帰ってきてもうれしくない?!
-
切迫早産で入院中の 初マタ妊婦...
-
節分 トラウマ
-
使わない五月人形、兜ってみな...
-
パパが不在がちな家庭。子供の...
-
旦那の子じゃなかった
-
5ヶ月児の記憶力【1週間離れ...
-
他力本願な旦那に頭がきます、...
-
5歳の娘に強い口調で完璧を求...
-
プールに誘われて困ってます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
夜、子供を寝かせた後、主人を...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
旦那の子じゃなかった
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
旦那さんが、夜バスケやバレー...
-
私は、48の男です、いまでもお...
-
ご主人が単身赴任又は長期出張...
-
社員旅行に行く?(10ヶ月の娘...
-
高校からの呼び出しに父親は?
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
子供を預けてライブに行く事に...
-
パパが不在がちな家庭。子供の...
-
義父との関係
-
小6の息子が父親が好きすぎる。...
-
夫のことが嫌いになってきまし...
-
旦那がケチ過ぎます。 私は初妊...
-
母・妻の月1回の外出は多いで...
-
妊娠中の主人の入院
-
リビングにソファとマッサージ...
おすすめ情報