dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳半の女の子と生後半年の男の子の育児をしております専業主婦です。

下の子に対して、主人があまりにも愛情の感じられない事ばかりするので、精神的に参っています。
泣いていると、あやすどころか『なんでそんなに泣くんだお前は』と、至近距離で怖い顔をして見せたり、揺すったり(危険なほどではありませんが)。
仕事が休みの日にはお風呂に入れてくれますが、扱いが雑で、先日は浴槽に顔を押しつけられて乱暴に洗われ、泣いていました。あがってからも、耳と鼻を綿棒で掃除するのに、当然嫌がる子供の頭を押さえつけて(指の跡が残るほどです)グリグリと掃除して…。風呂上がりのミルク前でお腹が空いていたのもあり、まるで断末魔の叫びで泣き続けておりました。これは毎回私が注意しているのですが、『鼻の掃除をしているだけだ。俺は悪くない』と、訳の分からない主張で聞き入れようとしません。その日は私も我慢の限界で、泣きながら主人を怒鳴り散らし喧嘩をしてしまいました。

他にも細かいエピソードがありますが、書ききれません。

主人はどうして下の子にキツい態度なのでしょう?実は予定よりだいぶ早く二人目を授かり、主人は当初育てるのは無理だろうと言いました。私は、いつか欲しかったし年子は大変と聞くけど頑張ってみようよと言ったのに。(その後主人は義母にアドバイスをもらい産むのに賛成しましたが)こんなはずじゃなかった、というような思いからなのでしょうか?主人が親になりきれてない・なろうとしてない感じはすごくするのですが……本人に聞いても話し合いにならないのです。
また、どうしたら下の子に優しくなってくれるでしょうか?オムツ換え等やることは比較的やってくれるんですが、なんか機械的で愛情が感じられないです。
知恵を貸してください。よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

元々子供が得意じゃないのかもしれないですね。


言葉が通じないから、イライラしてしまうのかも…。
でも、お風呂に入れたりオムツ交換したりと努力されてるように思います。
確かにかなり乱暴だなぁとは思いますよ。

ご主人の周りに小さな子がいなかったんじゃないですか?
扱いが慣れないと言うか、まだ子供がいることに慣れてないような。
長女さんがもう少し大きくなってて会話が出来るようになったら、『最初は大変だったけど、今はしゃべったりして可愛いなぁ。いっとき苦労するだけだったんだなぁ。』と感じて二人目も受け入れる余裕ができたかもだけど、落ち着かないうちにまた意志疎通出来ない子供が増えて嫌気がさしてるような。。。

あぁ、まとまりなくてすみません。

一度、ご両親含めて話してみるなり、育児相談に行ってみるなりしてはどうですか?

それでも改善されなければ、本当に虐待だなと思うので、今後(離婚や別居)を考えたらいいと思います。

あと、私がよく言うセリフに『(自分の行動のせいで子供に)何かあって後悔するのは自分よ!』ってのがあります。
ちょっと運転が乱暴だった時、あやし方が乱暴だった時…私から見て『あ、危ないなぁ。』と思うときによく言います。(普通の口調で)すると、うちの主人は大人しくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!!意志疎通ができない子供が短期間に二人もでき、嫌気がさしている感じですね。こういう場を借りて広く意見を聞ける有り難みを感じます。私一人がいくらアレコレ考えても思いもつかない事でした。
考えてみたら、今までは義母や恋人や妻や、自分のことを一番に考えてくれ、自分の言うことを聞いてくれる人々に囲まれていたのが、子供ができて状況が一変したことに耐えられないのかも知れないですね。言うことを聞かない・何を求めてるのか分からない我が子の面倒を見続けなければいけない事に。ただ、それは誰も同じ事なんですけどねぇ………。
『何かあったら後悔するのは自分だ』と言うこと、私も実践してみようと思います。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/01 15:00

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4814656.html
これも参考になるかも…
前にも、♂はいらないが、女の子だったらなんでもしてやるとか見たことありますよ。(結婚したてでまだ子供のいない男性の発言。結構賛同者が多かったのに笑えましたが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の子だから…という考え方ですね。確かに生まれる前には、女の子が欲しいと言っていましたが、メロメロになってくれるのかと期待してたのですが裏切られました。意外とクールです(泣)周りに『旦那さんメロメロでしょ~?』と言われるのが辛かったです。ましてや男の子に対してこれからどんな風になっていくのか…。私も努力しないといけませんね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 14:20

こんにちは。

cana-chocoといいます。
保育士をしていました。

年子のこどもちゃんのお世話と家事だけでも大変なのに、
パパに大切な赤ちゃんをそんな乱雑に扱われたら、ママが怒るのは当然です。
泣きながら怒って、必死に赤ちゃんを守ろうとしたままの姿は、
こどもたちも ちゃんと見ていますよ。

旦那さんの成長を信じて待ちたいというお気持ちも、わかります。
だって、こどもちゃんの父親ですもんね。
でも、小さな赤ちゃんのお世話を任せるのは、少しむつかしいかもしれませんね。

お仕事で、なにかイライラすることがあるのかもしれません。
10springさんがおっしゃっているように、まだ親として「未熟」で、
赤ちゃんに10springさんを取られてしまったようで、寂しいのかもしれません。
だからといって、赤ちゃんを乱暴に扱っていい理由にはならないですね。

よく赤ちゃんが生まれると、上の子がなる「赤ちゃん返り」。
まさに、パパはこの状態なのかもしれません。

いままで自分に向いていた愛情が、こどもたちに向いてしまって、
寂しいから、気を引きたいから、むしゃくしゃするから、
生まれた赤ちゃんに いじわるをしてしまう。
それだけ10springさんのことが大好きで、愛されたい思いが強いのかもしれませんね。

赤ちゃん返りの対処方法で、様子をみてはどうでしょうか。
ただでさえ、年子のお世話で大変かと思いますが、
パパをきちんとかまってあげて、任せるのではなく、一緒にお世話をしてみてはどうでしょうか。

「この子たちのお世話が大変なのは、今だけで、今しか出来なくて、
あと数年もすれば、親の手から離れていくね。
この子たちが自立したら、それからずっと私たち2人だけの生活だね」

なんて、未来を教えてあげてもいいかもしれませんね。
今の暮らしで、いっぱいいっぱいになっているときに、
少し未来を知るだけでも、気持ちが和らぐかもしれません。

男の人は、10ヵ月間おなかで赤ちゃんを温めていない分、
親になる自覚を持つには、ママ以上に時間がかかります。

ことばを話せない赤ちゃんに泣かれて、赤ちゃんの気持ちがわからず、
仕事のもやもやなんかも手伝ってイライラすることもあるでしょう。
今まで、赤ちゃんと関わってきたことのない男の人なら、尚更です。

赤ちゃんとパパの2人だけにして、お世話を任せることをやめて、
パパとママと一緒にお世話をすることで、関わり方がわかると思います。
ちょっと手間はかかりますが、パパの赤ちゃん返りを受けとめつつ、
手はこどもたちに掛けつつ、たまにパパに目を配ってあげて。
こどもちゃんたちの中で、パパが優しい存在になるといいですね。

大切なのは、こどもちゃんたちが「脅えて暮らすことがない」ようにすること。
気をつけるのは、それだけです。
もしも、こどもたちがお父さんを怖がるようになったり、
このままでは、危険すぎるな・・・と、ママが察知したときには、
見切りをつけ、離れて暮らすことを考えたほうがいいかと思います。

すべての回答者の方に、きちんとお返事を返して、
どんな意見も受け止めて、お礼をいっていらっしゃる10springさん。
それは、誰にでも出来ることではありません。
きっとだいじょうぶ。
10springさんなら、だいじょうぶだと思います。

優しいパパに、育ってくれるといいですね。
そして、なにより年子のこどもちゃんたちが、健やかに育ってゆけますように*
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問を投稿した時点では、少し感情が高ぶっていたように思いますが、色々な意見を読んで少し冷静に状況が把握できるようになったかなと思います。まぁ、まだ、あっちフラフラこっちフラフラみたいな状態ですが…。
私自身にも決して余裕は無いのですが、それも主人に伝えつつ、うまくなだめつつ、ヨイショしたり提案したり、やってみようかと思います(確かに主人へのダメ出し多かったかも知れません)。もちろん、相談所や周りの人の力を借りたり、別居等最終手段も頭の片隅に置いて…。
主人は私と違って情が深い人なので、『こどもスイッチ』が入ればうまいこといくのではないかと思うのです。ただ、間違ったスイッチが入ってしまうと怖いパターンですよね。私がうまく導けるといいのですが。
優しいご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/02 14:07

★まず、ご主人を責めるのではなく、ご主人とお子さまの距離を取ることから始めてください。



上のお子さまを、数日~一週間ほど、一時的に預かってくれる親戚や個人的知り合いはいますか?
いなければ、お近くの乳児院に相談して下さい。
(乳児院がダメなら、その時改めてご相談下さい。相談先はいくつもあるのですが、やはり筆頭から始めるのが筋ですので)

なお、親戚や知人に預ける時は、ご主人の悪口を言わないで下さい。
乳児院に相談する時はOKです。その方が預かって貰いやすいので。
でも、それを【絶対に】ご主人に聞かれないように注意して下さい。
もしご主人の悪口を言っているのがご主人の耳に入った場合、本当に死に直結する虐待に発展してしまう危険性があります。
言いたいことは数あるでしょうが、お子さまのため、ぐっとこらえてください。
で、その分は、思い切りgooで愚痴って下さいね。


★次に、ご主人を誉めてあげて下さい。
「疲れてるのにいつも子供の面倒見てくれてくれてありがとう。
 しばらくは預けられるから、その間ゆっくり休んでね。」

ご主人が親になり切れていないッポイ、のですよね?
なら、奥様がご主人を「親に」「育てて」いくしかないんじゃないかな。
育ての秘訣は「誉めること」。
一生懸命頑張っているのに叱られてばかりでは、ますます嫌になります。
多分、ご主人は本人なりに頑張っているのではないでしょうか。
客観的にそれが虐待であるとしても、きっと頑張っているんですよ。でなきゃ面倒なんて見ません。
でも、うまくいかなくて、イライラしているのじゃないでしょうか。


確かに、正直、このままいくと虐待かもという気もしますが、
同時に、質問者さんに愛情(ご主人とお子さま双方への)を感じますし、ご主人にもそれを(質問者さんとお子さまへの愛情)を感じますので、ちょっと手助けしてくれる人や場所があれば、大丈夫そうな気がします。
もしかしたら数年後には笑い話になっているかも。

ところで質問者さんこそ、年子のお子さまふたりを育てるのは、半端なく大変ですよね。1歳半と半年じゃ、寝る間もないんじゃないですか?
更にご主人も育てなきゃいけないのは本当に気苦労と思います。
質問者さんご自身も、時々は休んだ方がいいと思います。
お母さんが頑張り過ぎちゃって、万が一倒れちゃったら、大変なことになります。
季節の変わり目は風邪も引きやすいですし、くれぐれもご自愛下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに主人と下の子に距離を設けるのは必要ですね。数日間となると難しいかも知れませんが、休日くらいなら義理の両親が喜んで預かってくれそうです。これも主人の生活スタイルなのですが、休日は必ずお出かけで昼食も外食しているのですが乳幼児二人連れての外食は大変で…。このスタイルも崩れてかけているので主人はつまらないのかも知れませんね。こう書いていくと主人はホントに子供みたいですね。
数年後に笑い話にとは、心の底から願っていることです。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/02 13:23

こんにちは。

ご主人がキツい態度をすると表現されていますが、そんなどころではない恐ろしいことになっていると思います。
なぜそんな人に子供の世話をさせたり一緒に暮らそうとするのか理解できないのですが、そんなに呑気にしていたら息子さんは明日にでも一生不自由な思いをしなくてはいけないような怪我を負わされたり、命を落とすこともあります。
生後半年の子供さんを乱暴に扱うという事はどういうことかわかっている筈ですよね。
どうしたら優しくなるかを考えるよりも、今の環境からすぐに離れる事が大切なのではないでしょうか。
息子さんの身にもなってあげて欲しいです。母親が迷っている間に大変な事になってもそれは仕方が無いことなんですか?
大きな声で泣いているのではなく悲鳴をあげていることに気が付いてあげてください。こんな状況でまだご主人と同居されるお気持ちなら、息子さんをどなたかにあずかってもらうなど方法を考えないと、とても危険だと思います。
ご主人にまだ何か期待されているのではないかと思いますが、お話し合いもままならないのでれば、すでに今までの経験からいくらご主人に泣いて怒鳴っても意味がないとわかっておられますよね。
自分の結婚生活を続けたいからといって、生後半年の赤ちゃんがひどい目にあっているのにそこから離れないというのは虐待の共犯ではないですか。
息子さんの境遇を思うとこちらまで泣けてきます。どうか小さな赤ちゃんのことを真剣に考えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も共犯ですか。自分のことを棚に上げて主人と同じことしてるのではないかと。さらに追い込まれますね。確かに主人が毎日のようにやっているなら即座に行動しているでしょうが、平日は帰宅時にはすでに就寝しているので、下の子と接するのは休日のみなのです。なので様子を見てしまいました。言い訳ですね。質問に書いたようなことが今後一切起こらないようにしようとは思っています。厳しい意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 09:03

ちょっと見当違いかもしれませんが…



うちも姉弟です。年は3歳と1歳です。
うちも旦那は娘命(笑)で息子は娘に比べると雑に扱われてる感があります。

考えられる理由として
①意志疎通できる方が可愛い
←旦那が自分で言ってました、「女は3歳までの子が可愛い、男は3歳からの子が可愛い」って。赤ちゃんが何を要求してるかわからない時、男親の限界を感じて虚しくなるんだそうです。
②同性である
←結構「母は娘を女として見てしまう」って聞きます。実際私も娘に必要以上にイラッとしたり…でも息子にそんなにイラッとはきません。旦那を見てると、父親にもそんな感情があるのかも、と思います。さらに「男だし多少雑でも…」って気持ちもあるかもしれません。正直私も娘に比べると息子の扱いは少々雑だと思いますし(^_^;)ただ質問者さんのご主人は確かに行き過ぎだとは思いますが…

もし周りに祖父母とか支えになる方がいらっしゃるなら、その方の助けを借りてご主人が落ち着く?まで何とかご自分でお世話してみてはいかがでしょうか?
で、ご主人が育児に協力した時には(どんなに機械的なお世話でも)大げさに感謝する、あと息子さんが大きくなったら一緒に何したいか聞いてみるとか。

周りのパパも、赤ちゃん時代は自分の子でも戸惑うって言います。ご主人も行き詰まってるんですかね?
ママも毎日の家事と育児でいっぱいいっぱいで、ご主人に感謝する気持ちを忘れてはいませんか?

離婚とか考えてないなら、もう少しご主人を許して待ってあげてもいいんじゃないかなぁと思いました。
大変だと思いますが、頑張って下さいねo(^-^)o
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の子と女の子ということで、意識的に違いが出てくるのかもということですね。母親でも同姓と異性で違うことがあるのですか。まだ私は感じていませんが、おもしろいですね。なんてノンキなこと言ってられないでしょうか…。
自分の思うようにならない戸惑いが変な方向に走らせているのか…こどもはそういうものだという意識が足りないですね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 08:48

たしかにこの文面からすると、ご主人、ちょっとキテますね。

。。
というか、異常といっても過言ではないかもしれません。
そんな大げさな、、、と思うかもしれませんが、取り返しのない事がおこってからでは、遅いではないですか!?
赤ちゃん可哀想。。。私にも生後9ヶ月の乳児がいるので、そんな扱いされたら、と思うと、許せませんね。というか絶対許すべきではないと思います!
ご主人は精神的に余裕がないように感じます。
お子さんに対する粗暴な扱いは今にはじまったことではないのでしょうか?以前から?
それともここ最近ヒドイということなら、ちょっと精神的にせっぱつまってて、子供の面倒なんか見れない状態なのかもしれませんね。。。
それならむしろご主人にはお子さんのお世話はさせないほうがいいと思います。
なにも出来ない赤子に対して、自分の血をわけた子供に対して、その扱いはヒドイですよ。
失礼ですが、精神的に未熟でちょっとDV臭のするご主人だな、という印象です。
こういう人は、追いつめると、逆効果だと思います。
逆になにもやらせないほうがいいと思います。
なんにも要求しないことです。
こういう人はある程度ほうっておくと、逆に、アレ?最近オレほうっておかれてる?と思って、自分で頭冷やして反省して、落ち着いて接してくる可能性も高いと思います。
そして、貴方も感情的にならずに、子供が寝たあとにでも、ご主人とよく話合いでもされたらどうでしょうか。
今のご主人の精神状態を確認する必要があると思います。
たぶんなにか不満や納得いかないことでもあるのかもしれません。
そのイライラが、なにも反抗できない無力な赤子にむかっているのかもしれません。
でもそれって最低なことだと思います。
とにかくお子さんのことは全力で守ってあげてほしいです。
母は強しです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまに、主人は精神的に幼いと感じることがあります。以前に別件で言い合いをした時『なんでそんなこと言うの?○○と思ってるから?それとも○○だから?』と、主人の気持ちを選択肢にして聞いたことがあるのですが、返ってきた答えは『なんで俺にそんな難しいこと聞くの?』でした…(泣)自分の感情も説明できない人種がいるのかと唖然としました。確かに一般の人とはズレた、未熟な感情の持ち主のようです。
もうお風呂入れ等はやってもらわないようにしようとは思っています。下の子のあんな姿を見るのはもうイヤなので。でも、主人の場合、放っとかれると余計にひねくれてしまう気がするのです。本当に扱いが難しいですね…。主人に、グチれる友達等があまりいないのも心に余裕が無い原因かも知れません。ん~~もう少し考えてみようと思います。
具体的なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 00:23

ご主人こわいです・・・(T_T)お母さんが留守にして子供達とお父さんだけになったらどうなってしまうか・・


育児に参加されているようなので、きっと本当は優しい方なんですよね。でも、お子さんにお母さんが取られて少し寂しいのかな、と思いました。猫に例えて申し訳ないのですが、私も同じ様な体験をしたことがあります。飼い始めた猫に主人がベッタリになってしまい、猫も主人にゴロニャン。私は猫に嫉妬した事がありました。主人を取られたというか、こっちを見てくれてなくて悲しくて猫が嫌でたまらなかった時期があります。今は猫と私がベッタリですが(^^ゞ

様子を見るために、ご主人をちょっとばかりかまってみてはどうでしょう。今までの自分のペースが少しくずれ、お母さんは子供達に付きっきりで、子供に意味もわからず(ご主人にとっては)泣かれて、ご主人もどうしたらいいかわからずもがいているかもしれないです。
お母さんの仕事が増えますが、後々、安心して育児を任せられる日が来るのなら今だけの辛抱だと思って。我が子を守りつつ、あれこれ試して様子を見るのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私は自分ではそんなつもりはなくても、意識が子供にばっかり行っているかも知れないですね。だんだん主人の心の中が見えてきた気がします。でも、子供ができたらそんなのは仕方のないこと・当たり前だと思ってました。私はもともと世話を焼くのがものすごく苦手なので(妻失格でしょうか)、かなりの努力が必要です…。今後の関係に希望を見いだすためにも、頑張ろうかどうか……悩みどころですが、まずすぐに実践ができることですね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/01 23:57

上にもお子さんがいらして2人目という事ですので慣れていない、分からない・・などと言う理由は通用しそうにないですね。



私も御主人の行動は虐待だと感じました。
まだ生後6カ月・・・。一歩間違えれば簡単に命を落としてしまいますよね。怖いです。

愛情を持てない人間に愛情を持てと言ってもそれは不可能なのではないでしょうか?

ただ、上のお子さんは可愛がっていらっしゃるのでしょうか?
もし、そうであればもう少し大きくなり意思の疎通ができるようになれば違ってくるのかもしれませんね。それだけが望みと言うか・・。

やさしくして、愛して、と言う言葉は届かないのならもう「あなたのしている事は虐待です」とはっきり通告した方がいいと思いますよ。
本人に自覚させるしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは虐待だと…何度か主人に向かって言いかけた言葉です。しかし、言ってしまったら終わりのような気がして、主人の中でも何かがプツッと切れてしまうような気がして言えませんでした。でも子供のことを考えたら、こんな主人を気遣ってなんかいられませんよね。
上の子に対しては、これまた微妙です。ただ泣き声に関しては、初めから現在まで嫌悪感丸出しです。泣き声を聞くと胸のあたりがモヤモヤしてくるんだそうです。子供が生まれてからも自分の生活リズムを極力変えようとせず、子供と一対一で遊ぶことは一週間で10分くらいです。そのせいか、上の子は主人が帰ってきても私にべったりで寂しいようなのですが、自分が原因だと分かっていないようです。
ともかく、あなたがしてることは世間では虐待と言うのだと、繰り返し刷り込んだ方がいいですね。とりあえず『違う!』と反論するでしょうから…。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/01 13:03

浴槽に顔を押さえつけて乱暴とは、もう幼児虐待ですね、犯罪です。


虐待を受け続けた子供は、育つにつれて、多重人格になったり、精神が不安定になったりで、非行に走る場合が多いです。非常に残念でかわいそうな状況ですが、あなたが主人に聞いても話にならないとは、ここでもらった回答で解決できる問題ではないかと思います。今の状態が悪化してこれ以上続くのであれば、とるべき手段をとるしかないでしょう。

主人はどうして下の子にキツイのでしょう>これはもう、主人は虐待が好きなのでしょう。自分の幼いこどもの頭を押し付けて、断末魔の叫びのような鳴き声を聞いてもなをやり続ける、まず普通の人間の精神はしてないでしょう。
どうしたら下の子にやさしくなってくれるでしょうか>もうあなた自身もわかっていると思いますが、なんど言っても聞かないというのは、これ以上なにいったって無駄でしょう。なにかいってちゃんとやさしくなるような人間だったら、そもそも、自分の子供にそんなひどいことしませんからね。
これからあなたは主人と一緒に居続けるのであれば、あなたが子供を守ってあげてください。あなたが泣きながら、怒鳴っても聞く耳を持たないものに、これ以上希望の光を見出すことはもはや無駄としか言いようがない。

あなたにとってつらい回答になってしまったかも知れませんが。僕にはこれぐらいしか言いようがりません。申し訳ないです。

少なくともあなたと、お子さんのご健闘をお祈りしています。

さようなら・・・

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり主人はおかしいですよね。
ごめんなさい、浴槽に顔を押しつけて…というのは、正確には浴槽のフチにで、もちろんお湯にブクブク…なんてことはしていませんが、とにかく雑に洗われてました。酷いことをしているのに変わりはありませんね。
しかるべき手段とは、別居や離婚ということですよね。できればしたくないので、しばらくは子供を守りながら頑張ろうと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/01 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!