重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

枝分かれや幹分かれは、よく見かけます。しかしこれは一旦分岐した幹が、再度融合しています。どうしてこんな現象が起きるのでしょうか、摩訶不思議です。

「面白い光景を見ました・・・サクラの幹です」の質問画像

A 回答 (3件)

右側の幹が生長途中に風で折れるなどの理由で左側の幹にもたれかかり、そのまま接合してしまったもののように見えます。


接ぎ木ができることでおわかりのように、植物は密着させておくことでひとつにすることが可能です。
もたれて、こすれたり幹が太くなったりして重なりが大きくなり、形成層がくっついて、そのうち一本の幹のようになってしまったのでしょう。
http://kyoto-k.sakura.ne.jp/jinjya1067.html

連理木
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%90%86 …
https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/blog/2020 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 「連理の枝」などと紹介され、大きく成長した樹木などで、枝同士が合着した姿を時々見かけることがあります。結構見応えのある光景です。
 多分融合の原理は仰る通りなのでしょうが、この桜樹は若木で、自重による強い圧着力が持続して発生するような大樹ではありません。なのでどうしても融合の不思議さがぬぐえません。
 接ぎ木の場合は、人為的な操作で癒着しやすい環境を整えているので、ある意味合着は簡単なのでは(実践したことなないのですが)。
 
 今年はサクラの開花期間が意外に長いので、サクラの面白い姿をよく目にします。合理的な解釈にも関心がありますが、おもしろ不思議現象のママに受け止めて、それを話題にするのも楽しいですね。

お礼日時:2023/04/07 21:55

どの部分ですか?。

赤丸して再度アップおいします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スイマセン。
赤丸入れるまでもなくご覧の通り、下半分で細い隙間が見て取れると思います。

お礼日時:2023/04/07 22:12

石などがあると其処を回避して成長します・・



で 大きくなると その石が取れる

至って簡単な理屈・・

人参なども そうです
「面白い光景を見ました・・・サクラの幹です」の回答画像1
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自慢の1枚ですね。四肢が揃って、チャンとしたポーズもとっている。

不思議なのは其の分かれた手足が、再び一つになるという点なのです。

お礼日時:2023/04/07 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!