dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Ryzen7 3700Xを現在使っています。不満なく使っています。
Ryzen9 7900とIntel Corei9-13900に注目しています。TDP65Wだからです。
Ryzen9 7900は5nmが気になっています。Intel Corei9-13900はE-coresとP-coresが気になっています。
E-coresとP-coresに分かれているところに特性を生かした面白みがありますか。
5nmは良いでしょうか。
Ryzen9 7900とIntel Corei9-13900はどちらが良いですか。
それとも今後、TDP65Wで所有欲を満たすもっとものすごいCPUが出てくるでしょうか。
TDP65WのCPUは、どこまでか行ったら行きつきますか。

A 回答 (2件)

「TDP:Thermal Design Power(熱設計電力)」はあくまでも電源および冷却に関する指標を示すための数字であって、目安に過ぎませんよ。



CPUの仕様が明記されているのを見てみると判るかもしれませんが・・・

・Intel:インテル Core i9-13900 プロセッサー
 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …

ここで「プロセッサーのベースパワー:65W」とありますが「最大ターボパワー:219W」とも表記されていますよね。
ザックリと言えば、P-Core(2.0GHz)とE-Core(1.5GHz)がPL(Power Limit)1である基本周波数で動作している場合は65Wかもしれませんけれども、PL2であるターボ・ブーストで5.6GHzまで上げている時は219Wに達するという事です。

・AMD:Ryzen 9 7900
 https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-9- …

AMDはTDPしか表記していませんけれども、「基本クロック:3.7GHz」「最大ブースト・クロック:最大 5.4GHz」と表記されている事から3.7GHzから5.4GHzで消費電力が65W~と増えていくのは想像できます。
レビュー記事によると65W~88Wの様ですけどね。

・ゲーミングPC徹底解剖サイト:Ryzen 9 7900の性能レビュー&搭載ゲーミングPC紹介【2023年】
 https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-9-7 …

IntelのCore iシリーズは高い性能を出すためには高い消費電力を必要とする傾向にありますので、省電力で使い続ける場合は動作クロックを抑えた状態で使い続ける必要はありますね。
AMDのRyzenシリーズのTDP65WのCPUは基本クロックとブーストクロックの差がIntelのCore iシリーズ程大きくは無いので、消費電力を一気に上げて高性能化をする様な使い方はあまり得意としていません。

どちらが良いとか優れているとかの判断は、実際に使う人がどんな運用をするか次第でしょう。
CPUに関する技術は今後も進歩し続けていくでしょうから、一概に「こうだね」みたいな安易な事は言えないかな、と考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/08 14:44

TDP は単なる消費電力ではなく 「熱設計電力」 です。



TDP(熱設計電力)から消費電力はわかるのか
https://direct.pc-physics.com/column-cpu-tdp-pow …

Intel CPU の場合 CPU で発生する熱が、殆ど電力と等しい関係となるため、消費電力とみなしても良いと言われています。

インテル プロセッサーの熱設計電力 (TDP)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/suppor …

AMD も基本的には同じなのですが、Intel とはターボブーストクロックの制御に違いがあります。

自作とゲームと趣味の日々
https://jisakuhibi.jp/archives/1075254676.html

Intel は段階的にブーストクロックを制御しますが、AMD 連続的に制御しています。どちらが良いかは判りません。ただ、AMD の方が細かく制御を行っているので、TDP によるフィードバックが掛かっている感じですね。
※TDP は温度と密接に関係していますので、Ryzen は上限の温度を超えないように制御していると言えます。

それで Ryzen 9 7900 と Core i9-13900 についてですが、どちらが優秀かは難しいです。Core i9-13900 は TDP を抑えるために、定格クロックを低めに設定してあり、無制限にすれば実際の TDP は増えてしまいます。Pコアと Eコアの関係でパーフォーマンスがかなり良好ですし、新しいものを使っているわくわく感はありますね(笑)。

AMD も同様ですが、こちらは Intel で言う Pコアのみで構成されていて、スレッド数はコア数の 2 倍となります。定格クロックの周波数が高いので、こちらの方がきびきび動作する感じがしますけれど、Intel の方あ Pコア+Eコアでコア数は多く、命令処理の効率では高そうなので、何とも言えませんね(笑)。

「AMD Ryzen 9 7900」をレビュー。ほぼ7900Xな65Wの安価版は13700Kのカウンターになり得るのか徹底検証
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900

上記で比較しているのは Intel Core i7-13700K ですから一寸違いますけれど、大体の傾向は判ります。Ryzen 9 7900 は冷やせば冷やす程、TDP の余裕が生まれ性能が出せるようになるのは間違いなく、CPU クーラーが重量になります。

さて、選択するとしたらどちらでしょうか? 私は、メモリに DDR4 が使える Intel Core i9-13900 の方が良いのではないかと思います。何時も言われていることですが、Intel CPU は万人に受け入れられ、誰が使っても安定に動作しますし、それに応じてしっかり性能が出ます。

それに対して AMD Ryzn 9 7900 は DDR5 固定ですし、マザーボードもまだ高く、まだ判らない点があるように思います。これって使う人を選ぶ気がしますね。AMD CPU を使う場合は、トラブルを恐れず道を究めると言った雰囲気があるような気がします(笑)。

Ryzen 9 7900の性能レビュー&搭載ゲーミングPC紹介【2023年】
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-9-7 …

Core i9-13900の性能レビュー&搭載ゲーミングPC紹介【2023年】
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i9-1 …

まぁ、どちらを選んでもかなり高い性能を示すでしょうし、これから AMD はキャッシュ量を増やした Ryzen の高性能版(X3D)も出してきますので、目が離せないのは確かでしょうね。

AMDのゲーミングCPU「Ryzen 7000X3D」が遂に発売、3D V-Cache搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/09 02:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!