
このRyzenのCPUみたいにZen◯アーキテクチャーが
前の世代のものだったりとイレギュラーになっていたり
注意した方がいいCPUというのはどういうのがありますか?
教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*)
Ryzen 3 7320U
https://gazlog.com/entry/amd-ryzen-3-7320ubanboo …
Ryzen 3 7320Uという事で
Zen4アーキテクチャーを搭載するRyzen 7000シリーズとは
大きく異なるZen2 CPUを搭載していますが、
同じ7000シリーズとしてラインアップされてしまうようです。
このRyzen 3 7320Uでは4コア8スレッドで構成されており、
GPUにはRDNA2アーキテクチャーを搭載し、
Compute Unitは2基のみ搭載されています。
CPUの動作クロックはベースが2.4 GHz、
ブーストが4.1 GHz程度、
CPU性能面ではUserbenchmarkの結果を見る限り、
2014年に発売された
IntelのHaswell世代 Core i7-4790K程度となっていますので
性能面で高いとは言えません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
AMDのノート向けCPUは7000番台から命名ルールが変わってます。
リンク先の記事でもちらっと触れられてますが、十の位がCPUアーキテクチャの世代、一の位が同世代の上位バージョンを表すようになったのでここを見ればある程度わかります。
ZEN2な7*20、ZEN3な7*30は気をつけたほうがよさそうですが、
7320Uでも4.1GHzまで上がるならウェブブラウジングやオフィスワークなら結構使えそう...。
7*20は 内蔵GPUが小さいようなのでGPUを使う処理は駄目そうですね。
7*30は 5000シリーズのリネームらしいので内蔵GPUが旧世代のVEGA
になります。あと、メモリもDDR4になります
7*35 (ZEN3+, 6000シリーズリネーム), 7*40(ZEN4)は搭載製品が出てくるのはこれからのようです。
No.1
- 回答日時:
AMDのRyzenシリーズは、デスクトップPC向けとノートPC向けで扱いがちょっと違うモノがありますね。
デスクトップPC向けだと
Ryzen 2000シリーズが一般的にZen+アーキテクチャ(コードネームはPinnacle Ridge)となっていますがグラフィック内蔵のAPUである2200Gや2400Gは前のZenアーキテクチャ(コードネームはRaven Ridge)となっています。
更にその次世代である3200Gや3400GはZen2アーキテクチャ(コードネームはMatisse)では無くてZen+アーキテクチャ(コードネームはPicasso)です。
Ryzen 5000シリーズでも、Zen3アーキテクチャではあるものの最初の方にリリースされた5600Xや5950Xや5800X3DはコードネームがVermeerなのに対して、後になってリリースされたグラフィック内蔵のAPUである5600Gや5700Gや最後にリリースされた5500はコードネームがCezanneですね。
Ryzen 7000シリーズはデスクトップPC向けにはZen4アーキテクチャ(コードネームはRaphael)だけで、アーキテクチャの違うモデルは今のところは有りませんね。
ノートPC向けの場合だと、モデル名の末尾が「U」となっている省電力版のUシリーズと「H」「HS」「HX」となっているハイパフォーマンス版のHシリーズとでは、Uシリーズが前モデルのアーキテクチャを採用しているモノが混在しているのがあります。
Uシリーズは省電力で駆動させるのが目的ですから、既存のアーキテクチャを更にブラッシュアップして「より少ない電力で動かす」のが現実的なのでしょう。
主にパソコンショップのBTOモデルや自作PC等で使う事の多いデスクトップPC向けのRyzenは、CPUを入手する前に予めマザーボードのサポートリストを確認しておく様にすれば、どのモデルがどの世代に該当するのかは判断が出来ると思います。
ノートPC向けRyzenの場合は、比較的安価で入手できるモデルはUシリーズを採用している事が多いですから、価格相応の性能になると思っておけば大体は納得できるのではないでしょうか。
購入する前にモデル名をGoogle等で検索しておけば大体の情報が分かりますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUについて 4 2022/07/09 13:41
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンの構成 2 2022/07/01 20:55
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- デスクトップパソコン Minisforum 中国製のミニパソコン メモリが16 GB CPU 性能も高く お得? 3 2023/02/04 17:16
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- CPU・メモリ・マザーボード APUゲーム性能 1 2022/12/25 01:27
- CPU・メモリ・マザーボード 僕が使うのはAeとblenderが主なんですが、この場合はメモリとcpu性能どっちを取るべきですか? 4 2022/08/13 15:08
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 5 2023/04/02 22:08
- CPU・メモリ・マザーボード AMDのCPUコアが、連続稼働でハングする件について 5 2023/06/07 21:00
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの対応CPUについて質問します。 ASUSのPRIME A320-A はBIOSアップデ 6 2023/03/08 20:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
DDR3-1066の転送速度の計算が合...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
Ez debug LED CPUが点灯しパソ...
-
ゲームやchromeを開くとクロッ...
-
GIGABYTEマザーのオーバークロック
-
速度がとても遅いです
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
グラボのrtx2080tiってまだ現役...
-
このスペックのパソコンでPhoto...
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
-
デュアルコアCPUのマルチスレッ...
-
LL750のcore i5 430Mと換装でき...
-
macと3DグラフィックスとOpenGL...
-
CPUについて
-
CPUの性能について
-
フォートナイトをやってる時にd...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
C1EとEISTの違い
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
ゲームやchromeを開くとクロッ...
-
パソコンの cpu 倍率が勝手に低...
-
KなしCPUのOC
-
CPUを冷やすとPCの速度は速くな...
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
CPUのターボブーストを無効にし...
-
CPUから異音
-
GTX750tiについて[OC]
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
パソコンのCPU
おすすめ情報