
オーバークロックについてお尋ねします。
現在asus AI suite IIのソフトで自動でオーバークロックをしてますがアイドリングで1.6位で負荷がかかれば4.0位になり動作しますがこれで正しいのでしょうか?
以前Q9450をオーバークロックして使用してた時は常に3.1位で動作してました。
例えば常に4.0位で動作する設定方法などはありますか?
i7 2700k を定格で使用の場合も常に3.5で動作では無くアイドリングは1.6位で上が3.5と言うことですか?よろしくお願いします。
i7 2700k
asus P8Z68-V/GEN3
windws7 64bit
16Gメモリー
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SandyBrigde のCPU には、SpeedStep Technology という省エネ回路が備わっています。
ですから、仕事がないときには仕事のあるときの三分の一程度のクロックにして、仕事が来るのを待っています。
AISuite 2 で自動でオーバークロックすると、ベースクロックが100MHz から103MHz に持ち上げられて、CPU の動作倍率は43倍くらいになるはずです。だから、約4.4GHz でCPU は動作します。オーバークロックしないときにはCPU は、3.5GHz で動作しますから0.9GHz 分だけ速く動作します。
仕事が来た場合には、CPU は4.4GHz で動作することになります。3.5GHz で動作することはありません。
発熱は多くなりますから、しっかりしたCPU クーラーはつけましょう。
No.2
- 回答日時:
ASUSのP67とi7 2700kで自作をしている者です、ご質問の件ですがスピードステップが効いていて負荷が掛からない時には1.6GHzに落ちて負荷が掛かると4.0GHzになるのは通常の状態だと思います。
負荷が掛かっていないときでも4.0GHzで動かしたい場合はマザーボードの説明書の3.5.1の処に有るCPU設定のEnhanced Intel SpeedStep Technologyを無効〔Disabled〕に設定すれば4.0GHzで動作します。
ただ負荷が掛かっていない時でも最大周波数で動かすわけですから熱が籠もりがちになるかも知れないので排熱の面でも余りお勧めはしません。
後、AI Suite IIは使用していないのでデフォルトの状態から試して下さい(オーバークロック関連で誤作動を起こすかもしれないので)
以上、ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
富士通のパソコンは壊れやすいですか?
BTOパソコン
-
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
-
4
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
HDD交換について
ドライブ・ストレージ
-
6
本体が別のPC(横に箱有)とそうでないPCについて
デスクトップパソコン
-
7
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
ノートパソコンのcpuの交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
ハードディスク(D:ドライブ)にアクセスできない…
ドライブ・ストレージ
-
10
CPU温度の熱暴走!何が原因でしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
スマホにCPUクーラーは必要?
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
ノートパソコンで自宅サーバーは危険ですか?
ノートパソコン
-
13
レノボとエイサー、スペックと価格が同じならどっち?
デスクトップパソコン
-
14
ビデオカードの内排気と外排気
ビデオカード・サウンドカード
-
15
CPUの温度が不安定になった原因。
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
一般的なデスクトップPCはノートPCより長持ち?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
CORE i7-3770の省電力版について
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
ノートPCを立てて使用するのは危険?
ノートパソコン
-
19
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
20
発火しないですよね?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
CPUでi7の6700と6700kはどのく...
-
KなしCPUのOC
-
i7 980 は 980X よりOCしにくい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
C1EとEISTの違い
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
AMDのCPUでFX8350とFX8350Eでは...
-
2500kと2600kキャッシュ2MBの...
-
SpeedStep® テクノロジーについて
-
10MHzクロック周波数のPIC マ...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
パソコンのCPU
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
【Core2Duo以上って何でしょう??】
-
Canon DPP4 が快適に動くデスク...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CUDAが動いている時
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
オーバークロックについて TDP
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core2世代のOCについて
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
インテルのCPU、末尾K、末尾T...
-
cpuのオーバークロックについて...
-
i7 8086Kを用い、OCをしてい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
オーバークロックについてです。
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
C1EとEISTの違い
-
TDPの意味
-
オンボードスイッチの意味がわ...
おすすめ情報