
No.7
- 回答日時:
本来の性能を出せないようにする馬鹿なメーカーはありません。
他社にリミッターをかけてないものを販売されたら、自社のものが売れなくなります。熱設計や電源、バッテリーなどを考えて、そのPCの環境にあっている性能になっています。
あなたが聞いたのは、PC本来の性能の事ではなく、PCに使われている、CPUの事だと思います。
CPUは基本的には、上位品と下位品とは同じ設計のものです。ですので下位品をオーバークロックして上位品と同じ、もしくは超える性能にすることは可能です。
ただ、同じ設計と言っても最下位品は、はねだし品、最上位品は選別品というものも多いので、うまく行くかは運しだいです。
オーバークロックで検索してみてください。ただしトラブルや失敗を楽しめる性格の人でないとやらないほうが良いです。
No.6
- 回答日時:
そう言った製品はありません。
負荷に合わせてCPUの電源制御などが行われているぐらいです。
これを解除すれば常にフル稼働します。
ノートだとバッテリーの消費が激しくなり発熱も大きくなります。
電気代も当然上がります。
それ以外はオーバークロックになります。
真夏でも安全に動くように作られていますがそれを無視して消費電力と発熱、安定性犠牲にして
規定値よりも早く動かします。
場合によっては暴走、ハングアップなどします。
最悪、壊れることがあります。
この場合、故障してもメーカー保証が受けられない可能性が高いです。
リミッターではありませんがCPUは製品の都合上、不具合があっても構成を変更することによって下位の製品にする事が出来ます。
クロックの耐性やコアの不良などによりコア数を削減したりクロックを下の型番に変更したりです。
不良品を全て廃棄するとCPUの値段が高くなるため上手く再利用している訳です。
これを解除する方法がありますが、必ず可能ではない、可能だったとしても必ず安定動作する保証がありません。
いずれも必ず何らかのリスクを伴うものです。
また、メーカーPCだとそう言ったことが出来ないようになっている製品もあります。
わざわざ故障したりするような設定を付けるようなリスクは負いたくないでしょうから。
No.5
- 回答日時:
規定の速度で動かない物を、グレードの低い製品として販売するこれ割りと普通のことのようです
ですがよい製品が沢山作れても、何万円もの値段では、普通は買いません
よって高速に動作する物を、グレードの低い製品として売る場合があるのです
昔、1,5倍~2倍近いクロックで動作するCPUが話題になり
LOTナンバーなどの情報を共有し、こぞって買い求めた人もいましたが、今はCPUが高性能になったお陰で
オーバークロックも廃れました
通常は25%程度のマージンが確保されているみたいです
PLLの設定を変えるソフトも以前は有りました
No.4
- 回答日時:
>パソコンの本来の性能をフルに発揮しないようにリミッター(制限)をかけていると
その話は、大昔のノートパソコンのお話で今のパソコンではありません
今のパソコンはノートパソコンならそれ専用にCPUがあります
昔はデスクトップと同じCPUだったので能力の半分とかに制限して発熱を抑えようとしていました
一度、BIOS設定で100%に変更するとパソコンが起動できなくなり焦ったことがあります、その時はCMOSクリアでしのぎました
また、インテルが電池を長持ちさせるためCPUのクロックをソフトで調整していた時期もあります
VistaからはWindowsの昨日で調整できるようになっていますからメーカーは関係ありません
No.3
- 回答日時:
グラフィックボードのリミッターのことでしょうか?
これは性能の抑制ではないです。
詳しく走りませんが、電流抑制のようです。
通常は特に何の制約もないようですが、
一部のベンチマークソフトでの負荷が一定以上になると作動するようになっているそうです。
解除はGPU-Zというフリーソフトでできるものがあるようです。
ただ、リミッター解除は自己責任で祭祀オンの注意を払って行うように言われています(壊す可能性が高いようです)。
違っていたら申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
SATAポートができるだけ多いマザーを探しています
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
寝るときはパソコンの電源をオフにすべきでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
6
ノートパソコンの電源入切の繰返しはダメージを与える?
ノートパソコン
-
7
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
8
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
9
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
10
SSD 128GBパソコンは容量不足になりますか?
中古パソコン
-
11
ノートPCの電池は充電満タン状態からさらに充電し続けても問題ないのです
ノートパソコン
-
12
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
13
『使用中に停電したら壊れる』って本当ですか?
デスクトップパソコン
-
14
電源というかモニターが勝手に落ちる
デスクトップパソコン
-
15
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
16
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
17
メモリ増設後、動作速度が低下した。
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
☆最新パソコンで電源300Wでは不安でしょうか??
BTOパソコン
-
19
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
暑い環境でも使えるノートパソコンはありますか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCで電源が入らない
-
おすすめパソコン
-
新しいOutlook
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
エラーが表示される
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
リモートディスクトップ ようこ...
-
win11で壁紙が勝手に変わるのは...
-
グラボが最後まではまりません...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
armoury crate インストールを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのクロック周波数が1ク...
-
急募 ryzen 651 wof silverとは...
-
CPUの数字3.00GHzについて教え...
-
どのGPUがいいと思いますか?
-
ノートパソコンを使う時バッテ...
-
SATAのSSC(スペクトル拡散)
-
64ビットCPU
-
パソコンのリミッターの外し方
-
PCIバスのカードでクロックが長...
-
Bulldozer(FX)について
-
プロ野球 ピッチクロック反対と...
-
「クロック」と「クロックサイ...
-
クロックパルスってどこから発...
-
PentiumとAthlonの消費電力、発...
-
WinのCPUについて
-
CPUのクロックの違いについて
-
Pen3とMの性能差
-
ウォールクロック
-
クロック周波数について
-
CPUの性能比較について
おすすめ情報