
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
最近超低電圧版(CULV)のCPUを積んだノートパソコンが沢山出てきていますが、動作周波数を見ると、Celeron SU2300 1.2GHz、Core 2 Duo SU9400 1.4GHzといった具合にかなり低くなっています。
Atomなども1.6GHzくらいですね。Atomで2.5W、CeleronやCore 2 Duoで10W程度の消費電力です。このように、動作周波数を下げれば消費電力も下がります。Vistaの電源管理機能と言っても、液晶のバックライトをOFFにする、HDDの電源をOFFにする程度では省電力制御と言っても、実際使う段になると電源を入れないとなりません。下記を読むと、Vistaの省電力制御でCPU以外の部分は、細かい電源のON/OFF制御の他、使い勝手をよくする部分もあるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081 …
やはり最大の省電力制御は常に動いているCPUに対するものです。パソコンを操作している場合は、CPU以外の省電力制御はせいぜい液晶のバックライトの輝度を下げるくらいで、殆どは通電されてしまいます。従って、CPUのクロックと電源電圧を下げるとCULVと同じ効果が得られるので、省電力効果が高いと思われます。
また、CULVのノートパソコンがゆっくり動くかと言うと、そうではありません。普通の仕事では普通に動きます。ただ、重い仕事になるとギブアップする可能性が出てきますので、CPU使用率100%が続くような仕事をやらせると、時間が掛かってしまうでしょう。これは、遅いCPUなので仕方ありません。そこで、動的にCPUのクロックや電圧を上げてやれば、最大の能力を発揮できますの早く仕事が終わることになります。
省電力を優先的に考えるのならCULVノートパソコンを選択すれば良いでしょう。しかし、軽い仕事をするならCULVで十分でしょうが、超重たい作業をやる人も沢山いますのでそう言うわけにいきませんね。
No.2
- 回答日時:
>cpuパワーを80%に制限すると、作業もゆっくりになるわけですよね。
10グラムの重りを筋肉のかたまりのような人と非力な人が持ち上げた場合、どちらが速く持ち上げられるでしょうか。
普通に考えると、重さが10グラムしかなければ差は出ません。
これと同じで、CPUにかかる負荷が小さいときにはフルパワーで動くこと自体が無駄となります。
フルパワーで動いても速くならないのですから。
この数年のCPUはデスクトップ用でもCoon'n'Quite(AMD)やEIST(Intel)といった省電力機能を備えています。
これは、負荷に応じて動的にクロックや電圧を変動させる省電力機能です。
普段はクロックや電圧が下がった状態になり、負荷がかかると負荷の大きさに応じてクロックや電圧が上がる仕組みです。
常に全開で動いた方が省電力なら、半導体メーカーはこういった機能を備えません。
ありがとうございます
//これは、負荷に応じて動的にクロックや電圧を変動させる省電力機能です。
普段はクロックや電圧が下がった状態になり、負荷がかかると負荷の大きさに応じてクロックや電圧が上がる仕組みです。//
こう言った仕組みがあるのであれば、電源管理機能を使ってcpuパワーを制限しなくても、常に適切な設定で動いてくれますよね。
それでも、制限した方が省電力なのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
PCの周辺機器で もっとも速度が遅くボトルネックとなるのが人間なので
メールを表示するのに 2秒、それを読んで返事を考えながら書くのに5分かかっているとします
クロックが落ちて1割電力が下がっても 表示するのに2.5秒 入力する時間は変わらなければ結果として省電力になります
クロックが100倍になったら、3秒で返事を考えて文章を入力できないでしょ?
あるいはDVDビデオをみるような用途であれば クロックを数割落としたところで 2時間の映画は再生時間はかわりませんので 結果として省電力になります。
2時間の映画を100倍速で再生しても人間が対応できるなら速度を上げるメリットがありますね
ありがとうございます
//メールを表示するのに 2秒、それを読んで返事を考えながら書くのに5分かかっているとします
クロックが落ちて1割電力が下がっても 表示するのに2.5秒 入力する時間は変わらなければ結果として省電力になります//
メールを表示する処理が終わればcpuの負荷はかからなくなりますよね。
負荷がかかっていなければクロックを一割落としても落とさなくても同じではないですか。
問題は負荷がかっている時間の長さであって、0.5秒違えば、消費電力量も違ってくると思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器の省エネについて 3 2023/06/26 10:27
- CPU・メモリ・マザーボード 低消費電力のPCで 3 2023/03/18 17:40
- 中古パソコン 海外仕様のPC用アダプターは使えますか? 5 2023/06/24 18:48
- 環境・エネルギー資源 電力不足どう考えますか 2 2022/06/27 13:17
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 最大消費電力について 3 2023/04/24 22:49
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 電気・ガス・水道 留守時の消費電力について 電気代の高騰で、我が家にもとんでもない額の請求が届きました。 恥ずかしなが 4 2023/01/28 13:13
- 電気・ガス・水道 冷蔵庫の消費電力ですが、高くなったり 4 2023/02/08 22:33
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- エアコン・クーラー・冷暖房機 うちの電力が30Aまでです。しよっちゅうブレーカーが落ちます。 リビングのエアコンが 暖房標準↓ 定 15 2022/12/23 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
BIOSでCPUクロックダウン
その他(パソコン・周辺機器)
-
【NECノートPC】春モデルを買うか、夏モデルまで待つか。夏モデルはそんなに変化ないでしょうか?
ノートパソコン
-
別の部屋にあるパソコンを操作したい
BTOパソコン
-
-
4
液晶の縦線が消えました!
中古パソコン
-
5
パソコンを使っていたら、突然画面が、まるで昔のファミコンがバグったとき
LANケーブル・USBケーブル
-
6
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
GATEWAYのノートパソコンを使用しているのですが、本日使用中に急に
ノートパソコン
-
8
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
普通のノートパソコンの内蔵スピーカーの出力W数
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
パソコンを修理に出したら、壊れてなかった部分が壊れたのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
13
Windows7とWindowsXPでのプリンタ共有ができません。
プリンタ・スキャナー
-
14
Acer のパソコンで、インターネットができません。
BTOパソコン
-
15
大阪日本橋で冷却用ファンを安く販売しているお店を教えて下さい
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
デスクトップパソコンのキーボードを交換
マウス・キーボード
-
17
認識しない音楽CDがあります
中古パソコン
-
18
先日パソコンがフリーズし電源ボタンから強制終了した後、パソコンを立ち上
中古パソコン
-
19
パソコンの12V系の電圧が、7Vなのですが。
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲームやchromeを開くとクロッ...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
CPU AMD RyzenとIntel Core 結...
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
パソコンのCPUの性能について教...
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上が...
-
ビデオカードがYoutubeなどの映...
-
CPUのアップグレードについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
CPU
-
KなしCPUのOC
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUを冷やすとPCの速度は速くな...
おすすめ情報