
多くのノートパソコンにはWEB会議向けの「パソコン操作者を撮影するカメラ」が内蔵されています。
このカメラ機能をスパイソフトやウィルスソフトが乗っ取って勝手に操作し、
パソコン操作者が知らない間に自分の顔を映されたり、オフィスの様子を映されて
その画像、映像がどこか知らない誰か(多分、スパイソフトやウィルスソフトを仕込んだ人)の
所に知らない間に送信されてしまう、ということがある、と聞きました。
私のノートパソコン内蔵のWEB会議用カメラにはパイロットランプが装備されていて
WEBカメラ動作中はそのパイロットランプが点灯するようになっています。
録画録音をしていなくても、WEBカメラが動作するだけでパイロットランプが点灯します。
ですから、知らない間に勝手にWEBカメラが起動して知らない間に盗撮されている、ということは
ないと思います。
これについて友人は
「パソコンWEBカメラにパイロットランプが装備されているからと言って安心するな。
スパイソフトやウィルスソフトの中には
カメラは起動するがパイロットランプは点灯しないように仕組むプログラムを
含んでいるものがあるからな。
パイロットランプが点灯していなくても勝手に撮影されていることは十分あり得る」
と言って居ますが、本当に
「パイロットランプを点灯させずにWEBカメラだけを乗っ取り操作する」
などというスパイソフトやウィルスソフトプログラムを作ることができるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中には、設定で点灯させないように出来るものもありますから、PC自体が乗っ取られてれば、オフ設定にすることは難しくないのではないでしょうか。
価格.com - 『動作時のランプ』 ロジクール HD Pro Webcam C920 [ブラック] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000331191/SortID=14 …
カメラだけに関して言えば、物理的にカバーしちゃうのが最強ということになるでしょうか。
https://www.phileweb.com/review/column/202204/02 …
ご回答ありがとうございます。
WEBカメラのプロパティとか設定自体に、予め
「起動時、運用時にパイロットランプを点灯させるか否か」
の設定がある場合は、スパイウェア、ウィルスソフトが
こっそりそれらの操作をしてしまう、ということはあり得るでしょうね。
友人が言っていたのはそういうプロパティとか設定の操作で
パイロットランプのオンオフをするのではなく、
通常ではユーザーではパイロットランプの操作ができないような
機種であってもスパイウェア、ウィルスソフトがファームウェアを
操作してしまい、
「パイロットランプを点灯させずに、こっそりWEBカメラを操作されてしまう」
という被害が発生する場合もある、
ということなのですが、このようなことは本当にあるのでしょうか?
>カメラだけに関して言えば、物理的にカバーしちゃうのが最強ということになるでしょうか。
まあ、これがローテクノロジーながら最強の方法でしょうね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニバイトでやらかしたか...
-
ノートPCの内蔵カメラが認識さ...
-
新しくノートPC(Dynabook)を購...
-
CyberLink YouCamというソフト...
-
防犯カメラで監視されてるみたい
-
ノートパソコンのカメラが作動...
-
デジタルビデオカメラからキャ...
-
wndProcを用いたUSBデバイスの...
-
携帯の外カメビデオで撮影した...
-
正確な撮影日時を知る方法は!?
-
日常を撮影したホームビデオの...
-
デジカメでお風呂撮影
-
8mmビデオをパソコンに・・・
-
世界の果てまでイッテQで使われ...
-
大学の部室の掃除をしてたらガ...
-
エブリオで赤外線撮影(暗視)...
-
Goproで撮影した動画の容量が大...
-
GoPro動画をレコーダーに取り込...
-
「連続撮影時間」と「実撮影時...
-
双眼鏡の重さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新しくノートPC(Dynabook)を購...
-
コンビニバイトでやらかしたか...
-
アダルトビデオとかである、洋...
-
防犯カメラで監視されてるみたい
-
ノートパソコンのカメラが作動...
-
監視カメラをお店につけている...
-
ノートパソコンの内蔵カメラが...
-
坂道グループのミーグリについ...
-
wndProcを用いたUSBデバイスの...
-
カメラを探しています。小型が...
-
こんなことってあるのでしょうか?
-
USBカメラ1台で他のPCより画像...
-
隣人から盗撮されているかも
-
ドライブレコーダーってHDRとWD...
-
防犯カメラの亀ソーラーの白と...
-
教えてください! 普通に家とか...
-
CyberLink YouCamというソフト...
-
人が入れない床下の映像を撮りたい
-
Excel 2000 の カメラ機能
-
コンビニでバイトしてます。外...
おすすめ情報