
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>Aピラーから取り出した方が良いのかなと
たしかに、可能ならそれが良いのかもです。
まさしくLED設置場所に近いハンドルやメーター裏あたりを通っている可能性も高そうですし…
ただAピラー含め、ハーネス化(黒チューブに収まる)されている場合、ハーネスの途中を割くことになります。ハーネステープ(ビニテ▲)・テスター・エレクトロタップ・ギボシ(この場合、♀2個ですねww)等が必要ですね。
このほか、空間に余裕があり内装関連の運行に支障ない電線数が少ないハーネスなら、中間を真っ二つに断裂【※】して各線ごとギボシ接続する方法もあります。
こうすると、ダブルのギボシ(3307)を用いてスマートにLED配線を分岐させることも可能です。
https://www.diylabo.jp/qa/qa-07.html
【※】
「真っ二つに断裂」と言いましたが、複数の電線をニッパーで一気に切ると、刃先が電線に食い込む瞬間に他の電線とショートすることになりますので、心線は一本ずつ丁寧に切ることが必須です。また、電線数の分だけギボシで太りますから、電線ごとに切断位置を少しずらす方が良いでしょう。
こんなことも想像しながら、くれぐれも施工の際はイメトレを十分にして、急がず安全にどうぞ。
他質問にもあるカプラ外し。本件の場所で試したくなりますが、ココではやめておく方が無難でしょう。
それでは幸運を祈ります。
何度もすみません。他で質問したカプラーは何とか外れました。でもどうやって外れたかは自分でも偶然でした。
狭い部分で無理な姿勢で翌朝には体が痛く、指先はなぜか傷だらけでした。
この部分の作業は自分には難しいですね・・・
ここでの作業は撤退します。
Aピラーにはルームランプにあった同じ配色のコードがあり、ここから分岐の方がやり易そうです。問題はギボシです。「かしめる」と言う聞きなれない作業があります。
なんだかいつも悩んでいますね。ゆっくりと進めて行こうと思います。
No.9
- 回答日時:
>「かしめる」と言う聞きなれない作業
コチラをどうぞ。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-25-1.html
電工ペンチですが、ギボシとセット販売しているような安物だと、仕上がりも「それなり」ですw
(ざっくり言いますが、単品で1500円以上の物が良いでしょう)
机上で練習してから、構え過ぎずに本番に挑みましょう。
No.7
- 回答日時:
>どんな仕組みですかね?
白い箱形状のコネクタ(カプラー)が♂♀で嵌合している状況ですね。
広い面の片側、もしくはサイドの両側に、爪と返し穴があり抜けにくくなっていますので、返しを外してやれば♂♀が分離できます。
【把握するまで、よ~~く観察が必要です】
(明るい状態で鏡やスマホカメラを駆使して状態観察しましょう)
返しを解除しても固着で抜けにくく、狭い場所で作業しにくいのを承知のうえで、手荒に扱わないことが安全に作業できる秘訣です。
それでも、作例とあなたのを見比べてみて、配線色やコネクタのピン位置が写真と同じであるなら、あえてコネクタを外す必要もないとは思います。
記事の写真3は、緑赤と白赤の被覆を一部剥いで、そこに照明用配線をハンダで増設した状態ですが、説明写真とはいえショート寸前の非常に危険な状態です。自分なら相互が触れないよう位置をずらし、まず片極の造設を終えて絶縁してからもう一方を作業します。また、室内灯電源はバッ直回路ですから、本来はバッテリーを外して行うべき作業になります(すると今度はECUや時計といったメモリバックアップが心配になります…)。失敗の代償が大きくなる可能性もあり、前のめり・軽率・楽観は厳禁で、石橋を叩いて渡る慎重さが求められます。
ある程度慣れている自分でも、狭い場所の作業は一旦机上で練習するようにしています。電線の剥ぎ方(使用工具)・ハンダの方法(ハンダこて選定・使用ハンダ選定・流れ方の検証)・絶縁の方法(テーピング)…といった作業を狭い空間を想定して実現可能かを確認します。ハンダこては乾電池式のポータブルタイプを選ぶかな。
最も安全なのは、同じ♂♀コネクタを一組購入し、照明電源分岐のハーネスを作って現在の♂-♀間に割り込ませる方法ですが、コネクタのピンを電線に圧着する工具が非常に高価なので、個人レベルでは非現実的だったりします。
安全最優先のため長々と書きましたが、完全に自己責任の世界ですしコチラは責任を負える立場にないので「くれぐれも御注意を」としか言えず、勇気ある撤退も視野に慎重に計画されるようお願いしますね。
私もあの記事にあるハンダは自分には出来ないレベルなんです。ギボシの初めてなのですがエレクトロタップは初めてですが出来ました。(まだ2個ですけど)
それでいてあの場所の狭さでの作業は自分には難易度が高すぎですが、ただ記事の中にAピラーから配線が来ているみたいなので、もしかしたらルームミラーでなくここから取り出した方が良いのかなとも思ってきました。
作業に進むまでかなり時間がかかっていますが、なんとかゆっくり進んでいます。
No.6
- 回答日時:
ひとまず、仕切り直しましょう。
年式や形式が合致するかは不明ながら、運転席ヒューズボックスからウェルカムランプ用の信号を取り出した記事がありました。
情報に飛びついて前のめりになることなく、まずはじっくりあなたの車と見比べてみてはいかがでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/676439/car/ …
これは…
かなり近い情報でした。
カプラーという部分でしょうか、ここに配線がありそうです。上手く確認出来なくて一度抜ければよいのですが、どんな仕組みですかね?
私の場合、抜き方からの学ぶ必要がありまして。
いろいろとすみません。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
(たしか以前、ルームランプからの分岐を提案した気がします)
サンルーフ付は、気をつけた方がいいです。
特にサンルーフ開閉の内張りが後方へスライド格納される仕様では、新設配線がその動作を阻害する懸念が想定されます。
付ける予定のLEDの場所はどこでしょうかね。
たとえば足元だと遠すぎるし、もっとマシな分岐ポイントがあるはず。
コチラは何かの参考になるかもです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/460498/car/ …
ただし、ダイオード含む記事の内容が理解不能な状態でこの方法を真似するのは、むしろ危険です。諦める勇気も必要…
こういった作業は急がず、十分な電気の知識を持った上で作業しないと、車を壊してしまいますからね。
ひとまず、宙ぶらりんのルームランプカバーを《そっと戻す》ことを勧めます。自分はルームランプのハウジング(凹側)ごと内張りから外れ、カバーが戻せなくなった経験がありますw
今確認して来ました。指が入るので余裕があるのかと思ったら、そこはサンルーフが収納されるところでした。
見えないですけど、屋根材→サンルーフ収納スペース→鉄板→ルームライト&天井内装材となっていて、非常に危ないところでした。
ご指摘、すみません。
キチンと配線位置を決めないと引っかかってしまうのですが覗けない場所だけに手探りしか出来ないですよね・・・。
LEDはハンドルの下でアクセルペダルを照らそうと思います。ベンチシートなので気軽に置くと、ふとしたはずみで落下するので。
ルームランプから足元、2mくらいありますね。
No.2
- 回答日時:
>矢印から矢印まで通す事ができるのでしょうか?
できると思う。
こんなの持ってる?
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product …
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=175&mod …
でも、そこのライトからヒューズボックスに既設配線あるよね。
質問に目的が書かれていないので、何がしたいのだろう…って率直に思う。
(根本的に、もっとマシな方法があるのでは?という感想)
ルームライト連動のLEDを車内につける予定です。
ルームライト連動なのでルームライト手前から配線を分岐しようと思っています。(マイナス線の方がスイッチの役目するそうです。)
この道具は便利ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- カスタマイズ(車) ウェルカムライトをつける場合、最も簡単なマイナスの場所はどこですか? 5 2023/04/06 22:38
- 車検・修理・メンテナンス モビリオスパイクの運転席、ヒューズ近くで足元付近にアースがあり、周辺のパネルを外したいのですが、外し 2 2023/03/22 13:50
- 地図・道路 片側2車線の国道を右折したい。この道路は危険でしょうか? 2 2022/05/24 09:34
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- 運転免許・教習所 車の運転で右折。 普通の信号、矢印信号 右折で前に続いて進む時、普通の信号の場合 交差点内で止まって 6 2022/09/25 18:49
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方! 先程、イヤホンの片側を車の隙間に落としてしまいました。 画像の矢印の部分、運転席の横 10 2022/07/22 12:44
- 貨物自動車・業務用車両 ダンプ運転手(大型トラック)に聞きます。 良く 片側二車線の道や高速道路で 無理矢理頭を隣レーンに突 3 2023/03/28 08:54
- その他(交通機関・地図) 今日小学生が乗っているんじゃないかと思われる位とんでもない運転の仕方をしているプリウスがいました。 4 2022/12/27 18:31
- 地図・道路 バイク 右折時に中央線に寄るタイミング 2 2022/08/28 10:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気式のタコメーターは、どこ...
-
シルビアS14 ECUの故障?
-
ハイビームにすると消えてしまう
-
原付の電装系が点きません
-
車のほぼ中央にあるルームライ...
-
マジェスティCのヘッドライトを...
-
電装品を御自分で装着される方...
-
単車エンジン始動時ヒユーズ切れ?
-
複数配線の分岐方法(常時電源)
-
フォグランプにリレーなどは必...
-
ヒューズが飛ぶ原因が分かりません
-
タコメーターの配線、大きく間...
-
グラストラッカーヒューズ切れ
-
チェックエンジンランプが点灯...
-
フォルツアのシートの開け方を...
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
オートライトではなく ライトの...
-
車のバッテリー上がりについて。
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
レッツ4に乗っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気式のタコメーターは、どこ...
-
ハイビームにすると消えてしまう
-
単車でどこがショートしてるか...
-
ヒューズが飛ぶ原因が分かりません
-
500Wインバーターのバッテリー...
-
フォグランプにリレーなどは必...
-
バリオスです。 ニュートラルラ...
-
原付の電装系が点きません
-
スーパーカブ50 ウインカーラン...
-
ヘッドライトが点灯しない
-
タコメーターの配線、大きく間...
-
パワーウインドウが動きません
-
後付けキーレスエントリーの常...
-
グラストラッカーヒューズ切れ
-
17年式 いすず エルフ フォグ...
-
電装系の不調
-
動いてないのにタコメーターが...
-
チェックエンジンランプが点灯...
-
SR400 テールランプ交換後エン...
-
オーディオの配線について
おすすめ情報